運動不足による、ダルサや身体の不調

【 (症例)身体の硬さや、健康管理 】

デスクワークや在宅勤務などで、身体を動かす機会が少なくなってくると、立つ・歩くなどの動作する筋肉や、姿勢を維持する筋肉が弱まり、更に、血液循環や呼吸筋の働きも弱くなるので、普段のチョッとした動作だけでも、身体に疲れや不調を感じるようになります。

この為、日頃の疲れや不調を解消しようとして運動すると、身体の筋肉の働きが弱くなって、体調を保ちづらくなっているので、身体への負荷が増して、回復が追い付かなくなり、思ってもいなかった筋肉痛が後になって起きたり、ダルサや倦怠感に悩まされたりします。

運動不足から生じる疲労感や不調は、一時的な疲労や不調と違って、筋肉のコワバリや血行の低下で身体の働きが低下した状態になるので、体力の向上の運動を行う前に、身体の調子を取り戻す為に、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、それらを回復させ、身体の調子(治る力)を上げておく事が必要です。

【 運動不足でいると 】

~ 筋肉と脳の働きの低下 ~

運動不足であっても、「元気でいるし、それほど問題ないだろう…」と思って、そのまま運動不足のままでいると、いつの間にか、肩こりや腰痛などが起き始め、更に、倦怠感やダルサなどに悩まされたり、頭痛・頭重感などが起きて気分がイライラしたりします。

これは、運動不足が続いて筋肉の働きが低下してくると、血液やリンパ液を流す筋肉のポンプ作用も低下してくるので、身体の血行が悪くなって、身体に生じた老廃物が排出されづらくなリ、そして、呼吸筋の活動も低下する為に、呼吸が浅くなり、身体に疲労感やダルサが生じるからです

特に、酸素の備蓄機能が無い脳は、絶え間なく酸素供給を受ける事が必要になるので、運動不足で血行が低下して、酸素の供給が少なくなると、記憶力や思考力がニブクなって、「うっかりミスが増える」、「思い出せない」、「物忘れをする」などが多くなり、更に、脳にある自律神経に影響して、疲れや倦怠感、頭重感や頭痛などが生じたりします。

~ 痛みや不快感の発生 ~

また、運動不足状態が続くと、身体の疲労感や不調に加えて、首・肩・背中・腰などに、痛みや違和感が起きます。

これらの筋肉は、絶えず姿勢を維持したり、身体を支えたりしているので、筋肉にコワバリが生じて血行が悪くなると、身体から疲労物質や老廃物が排出されづらくなったり、酸素や栄養の供給が滞ったりして、神経から“アラームサイン”が発せられるからです。

この為、ジッとしていても、「絶えずジクジクと痛む」といった不快感が、首・肩・背中・腰などから起きます。

~ 関節からの違和感や痛み ~

更に、ベッドから起き上がった時や、椅子から立ち上がった時などに、腰・膝などの関節に、痛みや違和感が起きます。

運動不足で筋肉の働きが低下すると、関節を動かす筋肉や靭帯の柔軟性や筋力が失われる為に、関節の動き始めが困難になったり、関節の安定性が失われてギクシャクした感じになったりするからです。

この為、立ち上がりや階段の上り下りに加えて、いつもと違う動作をすると、腰・膝などの関節から、思ってもいないような違和感が起きたり、痛みを感じたりします。

【 中高年になると 】

~ 身体のダルサや不調の原因 ~

しかも、仕事や家事などで、姿勢を支える筋肉疲労や精神的な緊張が続くと、更に血行が低下し、身体のコワバリが強まったり、身体の臓器の機能が低下したりします

これにより、「十分に寝ているのに、なぜか疲れが取れない…」、「朝起きても身体がダルクて、一日中スッキリしない…」などを繰り返すようになり、更に、次のような症状が現れます。

・少し階段を使っただけでも息切れしやすい
・慢性的な疲れを感じる
・夕方や夜になると疲れを感じやすい
・頭重感や頭痛がする
・肩こりや腰痛に悩まされる
・ダルサや倦怠感がする
・筋力が弱って姿勢が悪くなる
・少しの距離でも歩くのが嫌になる
・身体を動かすのがおっくうに感じる

~ 身体の柔軟性や体力低下から ~

また、運動不足が続いて身体の柔軟性が失われてくると、身体が動きづらくなるだけでなく、身体の臓器の機能の低下で、「最近疲れが取れにくい気がする」、「何となく身体がダルイ」と感じる為に、運動意欲を低下させます。

特に中高年になって運動不足が続き、「身体が重い」とか、「疲労が抜けない」、「凝りを感じて、だるい」と感じる状態になると、「もっと運動しなければ!」と思っても、ツイ、「面倒」という気持ちが先だってしまいます。

しかも、階段の登り降りで息が乱れたり、交差点や踏切で急いだ時に「身体が思うように動かない」と感じたりすると、余計に、身体に負荷がかかる事を避けて、エレベーターを使ったり、ゆっくり歩くようにしたりします。

~ 精神的なストレスや体調不調があると ~

また、中高年になると、仕事に追われたり、いろいろな家庭の問題が生じたりするので、ますます運動から遠ざかってしまいます。

例えば、「運動不足解消の為に、運動をヤルゾ!」と決めていても、仕事のスケジュールに追われていたり、ダルサや体調不調が気になっていたりすると、体調改善の為の運動が後回しになります。

しかも、精神的なストレスや体調不調があると、「体調の改善に、習慣的に運動しよう」と思っても、「やっぱり続けられない」、「ヤル気を無くしてしまう」となり、三日坊主に終わってしまう事が多くなります。

【 身体機能の回復 】

~ 適切な運動量の難しさ ~

その上、中高年になって運動不足になると、「運動をしよう!」と思っても、『適度な運動と量の設定』や『運動を継続する事の難しさ』があります

『適度な運動と量の設定』が分からないまま運動をすると、身体の筋力が弱っているので、肩こり、背部痛、腰痛、捻挫などが起きたり、呼吸筋の働きが弱っているので、動悸や息切れだけでなく、運動後に疲労感やダルサが続いたりするからです。

また、身体にダルサや不調があると、体調に合わせて運動量を調整したり、運動内容を見直したり、その後に運動量と運動の負荷を少しずつ上げていくが必要になったりするので、『運動を継続する事の難しさ』も起きます。

~ 身体の機能と体調の回復から ~

この為、運動不足になって、身体の不調や、不快感、痛みなどがある場合は、運動不足を解消する前に、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、回復させたり、身体の動きの改善をしたりして、身体の機能と体調を回復させる事が必要です。

特に、50~60歳頃になると、「何となく身体の調子が悪い」といった状態や、筋肉が弱っていたり、関節が動きづらくなっていたりするので、まずは、筋肉の柔軟性を回復させたり、身体の血行を促したり、関節の動きを滑らかにしたりして、体調を回復させる事が重要です。

運動をする前に、身体に疲れが溜まって、疲れ易いといった“プチ不調”を引き起こしている事が多いので、崩れかかった身体の調子を整える事が大切です。

~ 身体の柔軟性回復も ~

また中高年になって、疲労や緊張などで“姿勢”が悪くなると、身体のバランスが保てなくなったり、身体の筋力が低下したりします。

この為、身体の“軸”になっている『姿勢保持筋肉』 のコワバリを解消して、身体の柔軟性を回復させ、身体のバランスを整える事も必要です。

身体のバランスを整えると、血行の改善と共に、姿勢の悪化で生じた神経の興奮を鎮める効もがあるので、肩こり・腰痛などの、身体の痛みを和らげる効果にもなります。

【 当院の、ダルサや不調の治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

当院は、運動不足や加齢などで体調不調を感じている方に、身体の筋肉のバランスや姿勢を整える為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労回復や体調の調整などを行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、筋肉疲労の解消や、神経の興奮を和らげて、肩こり・腰痛などの痛みの改善に利用されてきた上に、現在は、この効果が認められて、スポーツやリハビリなどで、痛みや不快感のある箇所の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させたり、血行を改善させたり、関節の可動域を広めたりするのに活用されているからです

しかも、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で身体の調子を取り戻してくると、体調を保っている自律神経の負担が減少されるので、内臓の機能回復や、体調の改善にもなります。

~ ツボ反応の利用 ~

当院では、これらの体調の改善を、ツボ反応を利用したマッサージ治療を行っています。

ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、ダルサや倦怠感に悩まされている場合に、マッサージ治療にツボ治療を加えると、身体の違和感や痛みが和らぐだけでなく、体調を改善させ、リフレッシュ効果にもなります。

~ 姿勢維持筋のコワバリ解消 ~

更に当院では、姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)のコワバリを確認して、コワバリ解消も行っています。

運動不足になると、姿勢維持筋が硬くなりコワバルので、「身体が思うように動かせない」、「身体が重い」、「一度疲れるとなかなか疲労が抜けない」などが起きたり、運動で、更に姿勢維持筋の緊張を強めたりするからです。

身体のコワバリ箇所を確認して、ツボ刺激を伴ったマッサージ治療で、コワバリの解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行うと、身体が動かし易くなり、運動前のウォーミングアップ効果になります。

~ 気になる体調不調を和らげて ~

運動不足が続くと、身体の活動力が低下した状態になるので、身体に不調が生じるだけでなく、運動機能も低下します。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を使って、コワバリ解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行い、体調を改善し、身体の運動機能の向上を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。