運動

膝関節の柔軟性回復と、痛みの緩和

【(症例)痛み・しびれ 】

変形性膝関節症の痛みの緩和や、関節の動きを滑らかにする為に、治療としてヒアルロン酸注射が行われますが、すり減って傷んだ軟骨の回復や、症状進行を抑制する事はできないので、膝関節の強化の為に運動療法が行われます。

運動療法によって、変形性膝関節症の原因になっている、膝関節周囲の“筋力低下”や“筋力の不均衡”を取り戻すのに効果がありますが、難点として、辛抱強く運動を続ける事や、膝の筋力回復まで痛みが続く事、そして、運動効果が実感されないと意欲が低下してしまう事、などがあります。

このような場合に、膝関節の筋肉の働きを高める為に、昔から、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の痛みの改善を行っている東洋医療を利用すると、腰や脚の筋肉のコワバリ解消と血流の促進効果で、膝の痛みを和らげて、膝関節を動き易くさせるので、運動療法が行い易くなり、回復効果を高めます。

【 ヒアルロン酸の効果と難点 】

~ ヒアルロン酸の注入効果 ~

変形性膝関節症の初期や中期頃までは、膝の痛みを緩和しながら症状を改善し、関節症の進行を抑える治療法になるので、膝にヒアルロン酸を注入しながら運動療法を行うのが一般的です。

ヒアルロン酸を膝に注入すると、すり減った膝の軟骨表面を覆って、膝関節内の腫れや炎症を抑え、関節軟骨の滑りを良くするので、動作時の膝の痛みが緩和し、膝関節の動きがスムーズになるからです

しかも、膝に注射するだけなので、短時間に、比較的簡単に治療が済ませられ、その上、ヒアルロン酸による副作用の心配がほとんど無いので、安心して治療が受けられます。

~ 効果が持続しない為に ~

しかし難点として、ヒアルロン酸を膝に注入しても、すり減って傷んだ軟骨を再生させたり、膝の弱っている筋肉を強化したりする働きはありません。

しかも、ヒアルロン酸は、時間の経過と共に体内に吸収されて無くなってしまうので、ヒアルロン酸による効果はしばらくの期間だけとなり、長続きしません。

この為、膝の痛みが再発したり、膝のコワバリが強まって動きづらくなったりすると、再び、ヒアルロン酸注射を膝に注入する事が必要になります。

~ 繰り返すと ~

更に、もっと注意しなければいけない事は、膝周りの身体を支える筋力が弱った状態になっているので、ヒアルロン酸注射に頼っていると、膝関節に体重がかかるたびに、関節内の軟骨がすり減ったり傷んだりして、変形性膝関節症が更に悪化して進行する事です。

この結果、膝関節の軟骨の摩耗や変形が大きくなってくると、ヒアルロン酸を膝に注入しても、痛みをコントロールする事ができなくなって、痛みが解消されにくくなります。

しかも、ヒアルロン酸注射で痛みをコントロールできなくなってくると、炎症が悪化してくるので、動かずにジッとしていても、膝から痛みがしてくる状態になります。

【 運動療法の改善効果 】

~ 膝の運動療法 ~

この為、膝関節の動きを安定させて、膝の痛みを緩和し、軟骨の変形を進行させない事を目的に、膝周囲の筋力を取り戻す運動療法が行われます。

膝周囲の筋肉は、膝関節を動かす働きだけでなく、関節への負荷や衝撃を和らげるクッション役の働きもしているので、運動療法で膝周囲の筋肉の柔軟性と筋力を取り戻すと、立ち上がりや歩き始めなどの痛みや、歩いている時の痛みなどが、大幅に無くなったり解消したりします

また、運動療法で、弱っている膝周囲の筋力を取り戻したり、不均衡になっている筋力を整えたりすると、変形性膝関節症の進行を抑える事もできます。

~ 血管・神経が無い膝の軟骨 ~

しかも、膝の軟骨内には、血管や神経がほとんど無いので、運動療法で関節を動かす事で、傷んだ軟骨が補修されてくる効果があります。

運動療法で、膝周囲の筋肉が動かされると、少しずつ、膝に溜まった老廃物や疲労物質が関節内の水分と共に押し出されたり、栄養や酸素を含んだ水分が関節内に注入されたりして、関節内の新陳代謝(細胞の生まれ変わり)が生じるからです。

この効果から、変形性膝関節症の症状の軽減や進行を抑える為に、体調や症状に合わせて、プールでの浮力を利用した歩行運動や、ゆっくりとした自転車こぎ、仰向けになって脚を挙げて伸ばすなどの、膝関節に負担をかけない運動を、計画的に、繰り返して行う事が勧められています。

~ 早い段階で運動療法を ~

特に、変形性膝関節症の初期の、「起床時の第一歩に違和感がある」、「動く時だけ痛む」などの段階ならば、日常生活上の注意と、運動療法だけでも、膝の痛みが無くなって、今まで通りに歩く事ができる状態になります。

もともと変形性膝関節症の原因が、膝周辺の筋力低下によって、膝関節が不安定になった事が、膝の痛みを引き起こしているので、膝周囲の筋肉の筋力を取り戻すと、膝関節の不安定が解消して、膝の痛みが無くなり、歩けるようになるからです。

変形性膝関節症は、「膝関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などで、すり減って、痛みが生じる病気」として知られていますが、もともとの原因が、膝周辺の筋力低下によって、膝関節が不安定になり、膝の軟骨がすり減って、変形性膝関節症を引き起こしているので、早い段階で運動療法を行う事によって、膝周囲の筋力が回復して、腫れや炎症が治まり、変形性膝関節症が気にならない状態になったり、症状の進行を抑える事が可能になったりします。

【 運動療法の注意点 】

~ 運動療法の難点 ~

ところが、運動療法には、難点があります

運動療法は、数か月以上、継続して運動を行う事が必要になってくるので、続ける事を我慢強くできなかったり、時間のやりくりが難しくなって予定通りできなくなったり、中断する事が多くなったりすると、効果が現れない事です。

あるいは、「膝の運動をすると、膝や腰に痛みが出るから」と理由をつけて運動量を減らしたり、「変形性膝関節症は、年寄病だから、仕方が無い」と気力を失っていたり、形だけの運動になったりすると、膝に筋力がつかないので、やはり、改善効果が現れません。

~ 時間をやりくりしながら、気長に ~

この為、運動療法を継続するには、“時間のやりくり”をしながら、“気長にトレーニングを続けていく事”が重要になります。

また、運動療法を行っても、筋力や痛みの回復効果が、すぐに現れないので、根気よく、目的意識を持って、繰り返し続ける事も必要です。

特に、肥満や加齢で脚の筋力が弱っていたり、膝の痛みで歩く事が少なくなっていたりすると、「運動療法でトレーニングをしても、なかなか効果が出ない」と諦めがちになるので、気持のゆとりを持ちながら、運動療法の期間を十分とって運動する事が必要です。

~ 運動療法の意味を理解して ~

もう一つ、大事な事として、運動療法で効果を上げるには、運動療法の意味を理解して行う事です。

運動療法は、膝周りの、いろいろな膝の筋肉の働きから、それらを、いくつかのパターンに分けて、「膝の動きをよくするトレーニング」、「膝の筋力を強化する訓練」を行うからです。

単調に感じられても、脚の運動療法の意味を確認しながら、「じっくり」、「ゆっくり」、「根気よく」、運動を続ける事が大切です。

【 当院の、膝関節の柔軟性回復と痛みの緩和治療 】

~ 運動療法の効果を高める為に ~

変形性膝関節症の運動療法は、“気長にトレーニングを続けていく事”が必要になるので、膝の筋力の回復を高めて、できるだけ早く痛みを解消させるには、腰から下の筋肉の柔軟性回復と、膝を動かす時の痛みの緩和、そして、足腰の動きをスムーズにする事です。

更に、肥満や、O脚、膝の使い過ぎなどで、身体が動きづらくなっていたり、違和感や痛みが生じていたりする場合は、体調を改善する事も必要です。

この為、当院は、変形性膝関節症の改善を高める為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善し、疼痛を緩和させ、体調を改善する治療を行っています

~ ツボ刺激の効果 ~

マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。

しかも、反応が現れたツボに、症状や体調に合わせた刺激を与えると、その刺激に反応して、筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果もあります。

この効果を利用して、反応が現れている太ももの筋肉のツボに、刺激を与えると、太ももの筋肉は、膝下まで伸びて、運動時の負荷や衝撃を吸収し、膝関節をコントロールする働きをしているので、その刺激に反応して、太ももの筋肉内の血流が活発化し、神経の興奮が抑制され、今まで感じていた違和感や痛みが和らいだり、膝が動かし易くなったりする効果があります。

~ 腰や股関節も ~

また、膝に痛みを強く感じると、どうしても、歩行時や、立ち上がりや座る動作、階段の上り下りなどで、バランスを崩した姿勢や、変則的な動きが多くなるので、腰や股関節の負担が大きく増します。

この為、腰や股関節の柔軟性を回復させておく事も必要になるので、当院は、腰や股関節をチェックし、コワバリ箇所の改善を行っています。

腰や股関節のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を、マッサージ治療とツボ治療で回復させると、脚が動かし易くなるので、膝への負担が少なくなる効果があります。

~ 体調や症状に合わせて ~

運動療法の大切さが分かっていても、痛みの不安や抵抗感などで、なかなか踏み込めなかったり、続かなかったりする場合には、東洋医療をベースにしたマッサージを利用すると、膝の運動療法が行い易くなります。

当院では、体調や症状に合わせて、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、膝のコワバリの解消や血行を促進させ、神経の過敏状態を緩和し、痛みの改善と膝関節の可動域の改善を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛みやしびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

中高年の運動と、スポーツマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

忙しさに追われる中高年になると、日ごろ、気付きにくい疲労や血行悪化などがある為に、期待に反して運動が、身体の不調を引き起こす事があります。

例えば、運動不足解消や健康管理の為に運動を始めたら、「翌朝になって、ダルサを感じる」とか、「身体が重い」、「疲労が抜けない」、「身体のあちこちに痛みを感じる」などが起きたり、ストレス解消や気分転感のつもりで運動したら、「身体が、余計にダルクなった」、「身体が重くなって、身体が動かしづらくなった」、「頭痛や眠気がしてきた」などが起きたりします。

これらの対策には、身体の気付きにくい疲労個所や血行の悪化箇所を調べて、それらを改善し、高ぶっている神経を鎮める事が必要なので、スポーツ選手のコンディション維持、運動機能の向上、運動疲労の回復などを目的にしたスポーツマッサージを受けるよりも、治療タイプのマッサージが勧められます。

【 身体の疲労 】

~ 健康を保つ事を期待して ~

中高年になると、運動不足で硬くなっている身体の柔軟性の回復や、肥満の解消、あるいは、血圧や血糖値の改善の為に、運動を始める方が多くなっています。

運動をする事で、筋肉を鍛えて、余分な脂肪を落とすだけでなく、血行を促進する効果があるので、酸素や栄養を取り込んだ血液が身体のすみずみまで行き渡り、身体に溜まった老廃物の排出が進み、筋肉のコワバリ解消や、健康を保つ効果が期待できる為です。

ところが、運動をした日は爽快でも、後になって、「なかなか、疲労感が抜けない…」とか、「身体が、前よりもダルイ」となり、仕事をしていても、「身体が重い感じになり、スッキリしないので能率が落ちる」、「頭がボーッとして、集中力が出ない」となる事があります。

~ 普段の体力を超えた運動量 ~

このように、運動をした後になって、ダルサや疲労感に悩まされるのは、運動をする事で、思っていた以上に身体への負荷が大きくなり、『身体の疲労』と『脳の疲労』の両方が大きくなった為です。

『身体の疲労』によってダルサや疲労感が起きるのは、運動を頑張り過ぎたり、熱中したりすると、それによって、自分の体力を超えた運動量になってしまい、身体から疲労物質や老廃物が排出されづらくなるからです

例えば、休みの日にまとめて運動をしようとして運動量が多くなったり、あるいは、スポーツ施設などで周りの雰囲気から競争意識が刺激されて、運動目標や運動量が高めになったりすると、普段の体力以上に負荷をかけてしまうので、身体の疲労解消が追い付かなくなって、疲労物質や老廃物が身体に溜まり、ダルサや疲労感が起きるようになります。

~ 気付かないうちに ~

また、スポーツ施設のマシンを使って運動していると、気付かないうちに『身体の疲労』が大きくなる事があります。

スポーツ施設のマシンは、初心者でも扱い易く、安全性が考慮されていますが、一つ一つのマシンが、狙った筋肉を効果的にトレーニングする事をコンセプトにしているので、気付かないうちに、特定の筋肉に強い負荷をかけて、『身体の疲労』が大きくなるからです。

この為、自分の判断だけで“見よう、見まね”でマシンを使っていると、『身体の疲労』の度合いが大きくなり、後になって、痛みやダルサが起きてきます。

【 体調を保つ自律神経の疲れ 】

~ 脳の疲労 ~

2つ目の『脳の疲労』によってダルサや疲労感が起きるのは、運動によって体調を保っている自律神経の働きがオーバーワークになり、ダルサや疲労感が起きるケースです

例えば、中高年になると、若い時と違って身体の新陳代謝が低下し、更に、日々の仕事や家事などの疲労やストレスが続いたり、溜まったりするので、このような状態の時に運動を行うと、自律神経がオーバーワークなって体調を保てなくなり、“クタビレ感”が強まったり、疲労解消が湖南になって、ずっと続いたりします。

しかも、仕事や家事などで身体を動かす事から遠ざかっていると、運動に、必要以上の神経を使うので、余計に自律神経に負担をかけ、疲労感やダルサ感を強める事になります。

~ 疲労感無き疲労 ~

しかし、運動中は、身体の血行が促進されて“身体がスッキリ”した感じになる上に、精神的な高ぶりから“ハイな気分”になるので、自律神経がオーバーワークになっている事に気付きにくくなります。

また、スポーツクラブクラブなどで運動をしていると、時間いっぱい運動をしようとしたり、周りの人と競うようになったり、音響効果や照明効果などの影響を受けたりするので、疲労感が隠されて“疲労感無き疲労”となります。

しかも、スポーツ施設での運動は、日常生活では無いような動作を続けたり、偏った動作を繰り返したりする事が多いので、これによって自律神経の負担が増し、後になってから、ダルサや疲労感が起きる原因になります。

~ 自律神経のオーバーワークから ~

更に、毎日の忙しさに追われて、気付かないストレスや疲労などもあるので、運動で自律神経の働きがオーバーワークになると、回復が追い付かなくなり、ダルサや疲労感が強まったり、長引いたりします。

この結果、運動をした時は爽快でも、翌日になって、「いつまでも、疲労感が解消されない」とか、「身体が、スッキリしない」などの不快感に悩まされたり、「休んでも、疲れが残る」、「やる気がしない」、「ダルイ」、「朝、起きられない」などの、ダルサ感や疲労感が強まったりします。

更に、疲労による血行悪化から、「首や肩が凝る」、「関節が痛む」などが起きたり、脳への血行が悪くなり、「頭が重い」、「頭痛頭がする」などが起きたり、血行の悪化から神経が高ぶって、「なかなか眠れない」となったりします。

【 コリやシコリの影響 】

~ 筋肉にコリができていると ~

また、肩や腰などの筋肉にコリができていると、運動した後に、コリ周辺から「ダルイ」とか「疲労感がいつまでも残る」といった違和感が起きたり、不快なジンジンとする痛みが起きたりする事があります

運動で、コリの箇所に負荷がかかると、筋肉の収縮が強まり、筋肉のコワバリが強まって、ますます血行を悪化させるからです。

しかも、コリが生じている箇所は、自然回復が追いつかない状態になっているので、神経が敏感な状態になって、疲労感や痛みが強まったり、続くようになったりします。

~ 更に、シコリができると ~

更に、コリが慢性化して、筋肉内に『シコリ』ができると、一層、痛みや違和感が強まったり、身体の不調が大きくなったりします。

硬い『シコリ』によって血行がさえぎられるので、筋肉内に老廃物が溜まって、神経を刺激し続ける為です。

この結果、肩こりや腰痛などが、ズキズキと疼くような不快な痛みを発する状態になったり、疲れ易さ、体調の低下などが、強くなったり、ぶり返したり、長引いたりするようになります。

~ 身体に異常が起きているサイン ~

コリや『シコリ』から発する不快感は、痛みと同じように、身体に異常が起きている事を知らせる“サイン”なので、そのまま運動をすると、身体の痛みや不快感が増したり、身体への負荷を強めたりします。

この為、肩コリや、背中の筋肉の痛み、腰痛などがある場合には、運動をする前に、これらを解消しておく事が必要です。

しかも、中高年になると、本人が気付いていない疲労個所や、血行の悪化箇所があるので、普段から身体のチェックをして、本人が気付いていないコリや『シコリ』を解消させ、体調の悪化を防ぐ事が大切です。

【 当院の、中高年向けのマッサージ 】

~ スポーツマッサージ ~

運動をした後に、体調管理に、「スポーツマッサージを受けようか…?」と、考える方がいます。

スポーツマッサージをイメージ的に、「スポーツをやっている人が受けるもの」、「何か、動かしながらやるハードなもの」、「スポーツに合わせたマッサージ」と思って、「運動後の体調管理に、スポーツマッサージが効果的」と連想する為です。

しかし、実際には、運動は身体に負荷をかける事なので、気付かない疲労個所や血行の悪化箇所を調べて、それらを改善したり、神経の興奮を鎮めたりして、その人の体調や体質に合わせてコンディショニングをしておく事が大切です

~ 治療タイプのマッサージ ~

当院では、中高年になって運動を始めた方や、運動を続けている方に、体調の改善や運動機能の向上の為のマッサージ治療を行っています。

特に、普段の生活の中で、身体を動かす事が少なくなっている場合は、体幹部分の肩・肩甲骨・腰・膝などの筋肉や腱をシッカリと伸ばして、柔軟性を高め、これらの関節箇所の可動域を回復させるようにしています。

これらの関節付近の筋肉が硬くなっていると、体幹を動かせる範囲が少なくなって、運動による痛みや怪我が起き易くなるだけでなく、身体の血行を悪化させるので、疲労が蓄積し易くなるからです。

~ ツボの利用 ~

また、ツボに神経や血管が集まっているので、当院では、「運動で余計に疲れた」とか、「身体に痛みを感じる」という方に、マッサージ治療に加え、一人ひとりに適したツボを調べて、それぞれの症状の解消を図っています。

中高年の場合、筋力や体力が低下したり、バランス感覚が鈍ったりするので、本人が意識していない疲労個所や、メンテナンスが必要な箇所をチェックして、ケアが必要になる為です。

特に、だるい、肩がこる、冷える、のぼせる、疲れやすい、食欲がない、眠れない、イライラする、などの場合には、本人が意識していない疲労個所を確認し、解消する事が必要なので、身体のバランスを整えるツボ治療が、体調改善に有効です。

~ あん摩マッサージ指圧師 ~

運動する為に、体調管理を考えて、「マッサージを利用しようかな…」と思っている場合には、『あん摩マッサージ指圧師』の国家資格を取得し、治療経験のある治療家の施術を受ける事を、お勧めします。

当院は、疲労や緊張などによる筋肉由来の症状改善
を行う『あん摩マッサージ指圧師』の資格と技術をもとに、日常生活の疲れやストレスの緩和や、運動による身体の痛みや疲労の回復を行い、体調の改善治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。