疲労感

身体がだるくて、だるい…

【(症例)疲労や だるさ 】

疲労やストレスなどが続いて、身体の体調を保つ働きがオーバーワークの状態になると、「身体がダルイ、「疲れが取れない」、「身体が重い」、「動くのが億劫」、「気力が起きない」、「体調がすぐれない」、などが起きてきます。

2~3日の休養で回復すれば心配ありませんが、なかなか体調が回復しないで、ダルサが続く場合は、疲労や緊張が慢性化した事が原因になっているので、身体の不調箇所を確認し、その不調箇所を改善して、体調を回復させる事が必要です。

このような、疲労や緊張などの慢性化による症状を回復させるには、神経や血管が集まっているツボを利用して、不調箇所を調べ、筋肉内の血流改善を行うと、違和感や痛みが減少し、身体のコンディションを整えるのに効果的です。

【 PCやモバイルなどの、脳疲労 】

働き過ぎたり、運動したりすると、疲れを感じますが、それでも、入浴をして、充分に栄養をとって、ぐっすりと睡眠をとれば、翌日は元気な状態に回復する事が多いので、「疲労は、いつの間にか自然と消えていくもの」と、思いがちです。
しかし、日々の疲れが、その日、その日で、解消できないでいると、疲労が消えずに身体に溜まり、「いつもダルイ」、「たいして動かないのに、すぐに疲れる」といった状態になります。
ダルサや疲労感が生じるのは、発熱や痛みと同じように、身体の調節機能が崩れている事を気付かせてくれる生体からの“アラーム”なので、疲労状態が続いてしまうと、体力や気力が低下し、「やる気が起きない」、「動くのが億劫」、「体調がすぐれない」、などの状態になっていきます。

 

ところが、仕事の効率を上げる為に、PCやモバイルなどのインターネットを、一日中使わざるを得ない毎日になっているので、このようなダルサや疲労感が起き易くなっています。
PCやモバイルを使って仕事をしていると、身体を動かす事が極端に少なくなる為に、血行が悪化し、疲れがに身体に溜まるようになり、「身体が、だるい…」という症状が起き易くなる上に、“仕事の効率”や“時間の管理”を強く求められる為に、精神的な緊張が高まり、それによって、疲労が蓄積されてくるからです。
しかも、PCやモバイルを使って仕事をしていると、瞬間的な情報の選択や判断を、絶えず同じ脳細胞の部分で行うので、特定の脳細胞の部分に負荷がかかり続ける事になり、通常には無いような、異常な脳疲労の状態になります

 

しかし、PCやモバイルでの作業に集中していると、疲労を感じにくくなります。
インターネットを使った世界に没頭していると、瞬間的に情報を選択したり判断したりする為に、テンションが高まって、「疲れた」という感覚が自覚しづらくなり、「身体が、だるい…」というアラームサインが起きても、気付きにくくなるからです。
この結果、「身体が、だるい…」と、身体の異常に気付いた時には、体調を保つ自律神経がオーバーワーク状態になり、身体の調節機能が崩れかけた状態になるので、ダルサや疲労感だけでなく、様々な体調不調も起きるようになります。

【 身体からの警告 】

また、20代を過ぎて身体の新陳代謝が低下してくると、体力的にも活力が低下してくる上に、精神的にも、仕事や家庭の責任や期待が大きくなって、ストレスが強まったり、身体の疲労感が増したりします。
この為、「朝の寝起きが悪い」、「気分がシャキッとしない」、「どことなく身体に違和感がある」、「胃がもたれる」、「食欲がわかない」などが起きてきたり、仕事をしている時や、家事をしている時に、「身体が重く感じる」、「少し動いただけでも疲れを感じる」、「ヤル気が起きない」、「物事を忘れっぽくなる」など、いろいろな支障が出てきたりします。
それでも、身体が元気で健康的ならば、仕事や加齢の影響で、多少の疲労やストレスがあっても、身体の回復力で、身体の調子を取り戻す事ができます。

 

しかし、日々の疲れやストレス感が続いたり、仕事で脳疲労が続いたりすると、疲労の回復力が弱まって、疲労感や緊張感がなかなか解消されずに、身体に残るようになります。
そして、疲労感や緊張感が解消されずに、身体に蓄積されてくると、病気ではなくても、「いつも、身体がだるい…」という状態になります。
言ってみれば、「身体が、だるい…」とか、「身体の調子が良くない」と感じてくるのは、体調を保っている自律神経の働きがオーバーワーク状態になっているからです

この為、
 朝起きるのがつらい
 全身がだるく何をするのもおっくう
 気力がない、やる気が出ない
 集中力がなくなった
 考えがまとまらない
 いつも、たまらなく眠い
 食欲がない
 肌があれて化粧ののりが悪い
 目が疲れる
 腰痛に悩まされている
 肩がこる
などがある場合は、疲労やストレスに対する回復力が低下し、身体のバランスが崩れて、身体に不調が出始めたサインです。
身体から「休みたい」というサインなので、体調が更に悪化しないように、身体の疲労状態に知り、ケアする事が大切です。

【 疲労解消のつもりが 】

疲労の解消には、一般的に、充分な睡眠(休養)、バランスの良い食事、軽めの運動などが、勧められています。
しかし、あまりに疲労による緊張感が続いたり、気持ちのリフレッシュができなくなったりしていると、これらの疲労解消では、あまり効果が期待できません。
不安や緊張感が、あまりにも続いたり、高まったりすると、心身をリラックスさせる働きが抑えられてしまうので、疲労や緊張の解消が進まなくなってしまうからです

 

また、仕事で、身体を動かす事が少なくなっていると、姿勢を維持する筋肉に、負荷がずうっとかかり続けるだけでなく、その部分の血行が停滞し易くなって、老廃物が蓄積してきます。
この結果、筋肉のコワバリが生じ、肩こり、腰痛、だるさなど、さまざまな不調が起きます。
このような身体の状態の中で、身体を動かさずに、ジッと休養するだけだと、血液の流れも良くならずに、筋肉のコワバリも改善されないので、「充分に休養したつもりでも疲れが取れない」、「以前のような、元気な状態に回復しない」、あるいは、「たいした運動もしてないのにすぐ疲れる」、「疲れやすい」、などの結果になります。

 

この為、身体を動かして筋肉をほぐし、全身の血の巡りを良くして、酸素や栄養が体全体に行き届くようにする必要がありますが、「運動でリフレッシュしよう!」と頑張ったり、普段行わない運動をしたりすると、かえって、逆効果になる事があります。
何とか体調を保っている自律神経に、運動をする事によって、更に大きな負荷をかけてしまうからです。
このような状態になると、後になって、ますます不快感や「身体が、だるい…」という症状が強まったり、頭痛、肩こり、慢性的な腰の痛み、冷え、眠れない、下痢・便秘などが起きたりします。

【 当院の、体調回復治療 】

当院では、「身体が、だるい…」といった症状に対して、ツボを利用して、身体の不調箇所を確認し、そのツボを『治療点』にして、体調の回復を行っています
「身体が、だるい…」といった症状が、傷や病気による痛みと違って、患部の箇所がハッキリせず、漠然とした不快感になっているので、ツボ反応を利用すると、患部がハッキリしない場合や、本人が自覚されない疲労の場合でも、患部箇所を示してくれるからです。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。

 

この為、当院は、問診と触診によって、それぞれの症状に合わせて、一人ひとりに適したツボを探し出すようにしています。
そして、この後に、心身をリラックスさせる働きが弱っているので、ツボ治療とマッサージ治療で、筋肉内の血流改善を行い、身体のコンディションを整えるようにしています。
特に、「身体が、だるい…」といった症状が強い場合には、心身をリラックスさせる働きを回復させる事が必要になるので、ツボ治療を併用したマッサージ治療法が、効果的な“改善刺激”になります。

 

これは、疲労や緊張などの慢性化が大きな原因になっているので、反応が現れたツボに、心地よい刺激を与えると、緊張が緩んで、筋肉内の血流が改善し、身体の調整機能が働くようになり、体調が回復してくる効果があるからです。
また、疲労や緊張で血行が低下した状態になると、身体の毛細血管の内部が詰まったり、毛細血管がいびつに歪んで蛇行したりしているので、マッサージ治療で、身体のコワバリやツボ反応を確認して、血行やリンパの流れを回復させる事が必要になるからです。
この為、ツボ治療で、脳にしっかりと“緊張感”から「痛気持ちよい(イタキモ)」という“解放感”の刺激を与え、更にマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、神経の興奮を鎮める働きになって、緊張モードからリラックスモードへと、切り替え易くなります。

 

東洋医療では、「病気ではないけれども、身体の調子が良くない」状態を『未病』と呼び、症状の改善に、神経や血管が集まっているツボを利用して、身体の不調箇所を確認し、身体のコンディションを整え、体調改善を行っています。
当院は、「身体がだるくて、だるい…」といった症状に対して、東洋医療を利用して、疲労や緊張が慢性化している箇所の確認を行い、健康を戻す治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

更年期の疲労感・倦怠感への、コンディショニング

【(症例)身体の不調や、不快感 】
(写真)更年期の疲労感・倦怠感への、コンディショニング

導入文

 

更年期の女性に現れる、さまざまな心身の不調や不快感を改善するには、身体の調子を整えるコンディショニングが、身体の自然な回復力を高めるだけでなく、気分をリフレッシュしてくれます。

これは、更年期に不調や不快感が起きるのは、ホルモン分泌の減少だけでなく、これまでに蓄積した疲労や緊張や、加齢による体力低下、家庭環境の変化によるストレスなどによって、体調を保つ自律神経の働きを乱しているからです。

特に、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などは、血管をコントロールしている自律神経の乱れによるものなので、身体のコンディショニングによって、身体のコワバリを解消して血行を改善し、自律神経の働きを回復させる事が大切です。

【 加齢による体力低下、精神的ストレスから 】(図)加齢による体力低下、精神的ストレスから

更年期の女性に現れる身体の不調の原因として、よく言われるのが、「女性ホルモンの分泌の急激な減少と、その影響による自律神経の乱れ」、という説明です。
しかし、実際には、それだけでなく、更年期になると、体力の低下で身体に余力が無くなっている事や、気持ちの中に溜まった不満やモヤモヤ感、家庭環境の変化によるストレスなどによって、疲労感や倦怠感を強く感じるようになっているからです
この為、「家で同じ事を繰り返していると、無気力になったり、投げ出したいと思ったりする」、「やっておかねばならない事が増えると、負担感が大きくなって、気持ちが焦ってくる」、「家事で疲れても、分かってくれないので、イライラを感じる」、などが起き易くなります。

 

また、この時期は、親の病気や介護で手助けをする事になったり、子どもが就職や結婚で離れていったり、夫が定年近くなったりするので、これらのストレスも、身体に不調を起こす原因になります。
気が重くなったり、悩む事が増えて精神的に不安定になったりして、気持ちを安定させる事が難しくなってくるので、余計にストレス感や疲労感が増えてしまうからです。
そして、これらのストレス感や疲労感が、気持ちの中に蓄積されてくると、気持がふさぎ込む事が多くなったり、イライラ感や憂鬱感などが増したりして、身体の疲労感や倦怠感を強めてしまいます。

 

しかも、更年期になると、疲労感や倦怠感が起き易くなるだけでなく、心や身体の疲れが、いつまでも残って、抜けなくなります。
体調を保つ自律神経がオーバーワークの状態になると、疲労や緊張に対して敏感に感じるようになるので、睡眠や休養をとっても、少しでも疲労や緊張が残っていると、敏感に感じ取って、疲労感や緊張感がぶり返してしまうからです。
この結果、「普段より多く寝ても、朝起きて、しばらくすると、また、身体が重だるくなる」とか、「日中は良いが、夕方になると途端に、気力がガックリ落ちる」、「休んでホッとしたので、何かをしようと思うが、気力がわいてこない」、などが起きてきます。

【 更年期と上手く付き合うために 】(図)更年期と上手く付き合うために

更年期に起きてくる疲労感や倦怠感は、解消しようとしても、解消する方法が見つかりにくいので、「日々の疲れや、年齢のせい…」と諦めてしまい、「我慢するしかない」と、そのままにしてしまいがちです。
しかし、そのまま一人で悩み、一人で抱え込んでいると、ストレスや疲労が続いて、心身に蓄積してくるので、身体の血行悪化が進んで、ますます体調を保つ自律神経の負担が大きくなります。
この結果、自律神経の負担が大きくなると、体調を保つ機能が働かなくなってくるので、身体に、いろいろな不調が起き、「肩こり、腰痛、手足の痛みがある」、「寝つきが悪い、眠りが浅い」、そして、「汗をかきやすい」、「顔がほてる」、などが起きます。

 

このような更年期の症状を上手に乗り切る為には、体調不良や不快感の中でも、改善できるものは改善して、体調を保つ自律神経の負担を少なくするようする事が大切です
また、更年期になると、血行が悪化して、筋肉に酸素や栄養が届きづらくなったり、不要な老廃物が溜まったりするので、血行の悪化箇所を調べて、血液の流れをスムーズにさせる事も必要です。
このような体調の改善に、低下している身体の機能を向上させて、血行と自律神経を安定化させる、いわゆる“身体のコンディショニング”が勧められています。

 

このような更年期の“身体のコンディショニング”の中で、特に効果があるとされているのが、軽いジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動です。
運動をする事によって、血行が適度に促進される効果や、ストレスの発散やリラックス効果を得られ、また、睡眠リズムを整えてグッスリ眠れる効果もあるので、不安定になりがちな自律神経のバランスを安定させるのに効果が認められているからです。
また、運動を行う事によって、爽快感や達成感を味わう事ができ、ストレスの発散やリフレッシュ効果を得られるので、身体の様々な更年期の緩和効果も期待できます。

【 コンディショニングの難しさ 】(図)コンディショニングの難しさ

更年期の症状改善に、ウォーキングは、いつでもどこでも、ヤル気さえあればできます。
しかし、ウォーキングをするなら、50才代では速歩、40才代となるとジョギング以上の強さの運動でなければ、健康の維持・増進にはつながらないとされているので、ぶらぶら歩き程度では、効果がありません。
しかし反対に、ガンバリ過ぎてしまうと、運動を終えた後になって、血管が収縮して血流が悪くなり、「痛みや凝りが起きた」、「いつまでも疲労が残る」、「血圧の変動が大きくなる」、「動悸がする」、「体調がかえって良くない」、といった不調を起こしてしまいます。

 

このように、運動による健康管理は、運動の負担が少ないと運動効果が見られず、反対に、運動による負担が多くなると、逆効果となったり、運動が続かなくなったりするので、運動の目安が難しくなります。
しかも、この時期になると、若い頃と違って、毎日の活動量が少なくなっていたり、あるいは、運動する習慣が無くなっていたりするので、余計に体力に合わせた運動の調整が必要です。
この為、“身体のコンディショニング”を考えても、運動を、「あまり抵抗感なく」、「どのような方法」で、「どのようにしたら良いか」、迷ってしまいます

 

更に、更年期になって、頭痛、めまい、不眠、不安感、気分のうつ、イライラ感などで悩まされていると、“身体のコンディショニング”のイメージが、ハッキリと思いつきません。
これらは、血液やリンパ液の循環悪化や、それによる神経の過敏が影響しているので、改善する方法が分かりづらくなるからです。
他にも、自分で、気になる更年期の症状の原因がハッキリしていなかったり、いろいろと症状が現れたりすると、「更年期のコンディショニングをどうしたらいいのか?」、難しくなってしまいます。

【 当院の、更年期の体調調整 】(写真)当院の、更年期治療

当院では、このような更年期の疲労感や倦怠感の改善に、まずは、身体の不調の改善を優先し、そして、身体が本来持っている基礎的な運動能力を、回復できるようにしています
これは、更年期になると、加齢や運動不足などで、本人が思っている以上に体力が低下して、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」という、更年期特有の不調が起き易くなっているからです。
しかも、これらの身体の不調によって、日常生活の動作や身体の使い方が限られてくるので、基礎的な運動能力が弱って、①身体が硬い、②関節の動きが悪い、③身体に左右差がある、④正座したり直立したりすると、身体を支える力が弱い、などが現れてくるからです。

 

この為、当院では、東洋医療のツボ(反応点)を利用したマッサージ治療で、更年期の症状軽減と、運動能力の回復の為のコンディショニングを行っています。
これは、ツボが、身体の異常を知らせる箇所であり、病状を改善する箇所でもあるので、ツボ刺激によって、筋肉の張りをほぐしていくと、内部から血行が改善され、酸素や栄養が身体に行き渡り、老廃物が排出される効果があるからです。
また、ツボの反応点を利用したコンディショニングなので、本人が気づいていない筋肉の疲労箇所やコワバリを解消させたり、血行の悪化箇所を回復させたりして、体調を回復させるのに効果があります。

 

しかも、問診や触診にウエイトを置いて、それぞれの症状、一人ひとりに適したツボを探し出し、手当(コンディショニング)を行っているので、患者が、「自分で何かをしなければいけない」、という負担がありません。
また、ツボ(反応点)を利用したマッサージ治療で、筋肉の緊張をほぐし、血行の改善を行っているので、ツボ周辺の神経の興奮の抑制に効果があります。
この為、更年期の、疲労感や倦怠感に悩まされる、肩がこる、冷える、などの症状改善に、身体のコワバリを解消して血行を改善し、自律神経の働きを回復させる東洋医療系のマッサージ治療が広く利用されています。

 

更年期の体調改善に、運動が良いと分かっていても、「今さら運動なんて」とか、「体調も気分もすぐれないのに、運動する気が無い」、あるいは、「忙しくて時間が無い」、という人が多くなっています。
当院は、ツボ刺激を利用したマッサージ治療で、更年期の慢性化した疲労や緊張などを解消して、血行を改善し、それによって、体調を整え、リラックス感の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】