腰痛の前兆(だるい、重い、疲れる、張る、こわばる、動かしにくい)

【(症例)痛み・しびれ 】

疲労や緊張などで、腰のダルサや違和感に気付いていても、そのままにしていると、『慢性腰痛』になって、絶えず腰の奥からジクジクとする痛みに悩まされたり、腰の筋肉の“ゆとり”が無くなって、突然『ぎっくり腰』を起こし、強烈な痛みに襲われたりします。

これは、腰痛を引き起こす三大原因は、「筋力の低下」、「血行不良」、「骨格のゆがみ」と言われており、これらは運動不足、体調、毎日の生活習慣などが大きく影響しているからです。

この為、腰に「だるい」、「重い」、「疲れる」、「張る」、「こわばる」、「動かしにくい」などを感じたら、腰痛が起きる前兆と考えて、腰だけでなく、体重を支えている身体の柔軟性の回復や、血行の悪化箇所を改善させて、体調を改善する事が大切です。

【 慢性腰痛 】

病気やケガの症状の中で、腰痛は、男性で1位、女性で2位になっているほど、多くの人が悩まされる痛みですが、原因が特定できるのは15%程度で、残りの85%はレントゲンなどの検査をしても原因が不明とされています。
この為、多くの人が悩まされる腰痛は、原因がハッキリ特定できないので、診断名は、腰が痛む症状から『腰痛症』と呼ばれています。
しかし、腰は体重を支えながら、身体をひねる、反る、ねじるなどの働きをしているので、『腰痛症』が起きる原因として、これらの働きをしているうちに、腰の筋肉に大きな負担がかかった為と考えられています

 

腰は、身体の中心にあって、身体の動きに合わせて、いろいろな動きや安定性を保てるように、分厚い筋肉が何層も重なり合って“天然のコルセット”をつくりあげています。
しかし、この“天然のコルセット”は筋肉なので、疲労や緊張などで腰の筋肉に負担が増したり、運動不足や加齢などで腰の筋力が弱まったりすると、腰の筋肉内に血流の悪化が起き、これにより、筋肉が活動する為の柔軟性が失われコワバリが生じます。
この結果、血流悪化や筋肉のコワバリで神経が刺激されると、「だるい」、「重い」、「疲れ」、「張る」、などの違和感が起きてきます。

 

特に上半身の体重がかかる“骨盤の上側沿い”の筋肉や、背骨の根本になっている“腰の骨(腰椎)の両サイド”の筋肉は、上半身の多くの負荷がかかるので、違和感が起き易くなります。
そして、腰の筋肉の負荷が増して、筋肉に余裕が無くなってくると、骨盤の少し上側や、腰の骨から1~2㎝離れた横あたりに負荷が高まるので、腰痛の前兆となるような、「筋肉のコワバリ」や「動かしにくい」などの、違和感や鈍痛が起きてきます。
これらの違和感や鈍痛は、姿勢を変えたり、湿布を貼ったりする事で、和らげられますが、腰の内部の“姿勢を支える筋肉”のコワバリ解消や血流悪化の改善ができないと、いつまでも違和感や痛みが続く『慢性腰痛』の原因になります

【 ギックリ腰 】

しかも、『腰痛症』になって、腰の筋肉の“ゆとり”が無くなって、コワバッタ状態になっていると、大きな負荷が腰にかかったり、急激な動きをしたりすると、強烈な痛みが、突然起きる事があります。
いわゆる『ギックリ腰』と言われる症状で、診断名では『急性腰痛』と言われ、腰の筋肉が耐えきれなくなって、多数の微細な断裂を起こし、付近の神経を強烈に刺激した為です
これにより、お腹の中の横隔膜が過剰に縮んで、声を出せない状態になる事があります。

 

ギックリ腰』は、言葉からも、痛みが突然襲ってくるイメージですが、実際は『ギックリ腰』を起こす前に、腰からアラームサインとして、腰にニブイ痛みや、懲り、ダルサなどを感じたり、更に、「これ以上、腰に負荷をかけたら、痛みが起きそう…」と、不安を感じたりしているのが一般的です。
これは、腰の筋肉の疲労や緊張で、筋肉がコワバリ、筋肉の“ゆとり”が無くなった状態になっているからです。
ところが、多くの場合、「仕事や家庭の事で、身体がチョッと疲れている」と、腰の違和感を見過ごしてしまったり、あるいは、「年や体力のせいだから」と、腰の不快感に慣れてしまったりしているので、腰からアラームサインに気付きにくくなって、『ギックリ腰』が起きると、「“突然”激痛に襲われた!」と感じてしまいます。

 

『ギックリ腰』を起こした場合は、回復を早める為に、発症から2~3日後に痛みが和らいだ頃から、少しずつ身体を動かす事が勧められていますが、腰の神経が敏感になって、何気ない動作でも神経を刺激してしまうので、人に分かってもらえない痛みに耐えるツラサがあります。
しかも、腰だけでなく、腰に続く背中やお尻に、筋肉のコワバリや血行の悪化が起きていたり、あるいは、骨格のゆがみが起きていたりするので、これらの筋肉や靭帯の柔軟性の回復も必要になります。
この為、治りきるのに、痛みに耐えながら、日にちがかかるので、腰に不快な違和感や痛みに気付いたら、腰痛の前兆として、早目に腰周辺の筋肉の疲労や緊張を解消させる事が大切です。

【 ストレスによる腰痛 】

また、あまり気付きませんが、精神的なストレスも、体重を支える仕組みに異常を起こして、腰痛を起こす大きな原因になります。
ストレスが長引くと、血管が収縮して、血流が悪化し、身体を支えている腰の筋肉の柔軟性が失われてくるので、腰の筋力を低下させ、腰の“天然のコルセット”が弱まるからです。
この為、「ストレスを感じると、腰の違和感や痛みが起き易くなる」、「ストレスに悩まされると、腰の痛みがいつまでも長引く」、「(ストレスは心因性なので)腰の痛む箇所と強さが漠然としている」、「筋肉痛と違って姿勢や動作に関連なく痛い」、などが起きてきます。

 

更に、ストレス性の腰痛の場合、「また腰痛になるのでは」という不安感から、腰をかばった姿勢や動きから、いつもと違う姿勢や動作が多くなって、腰に痛みが起き易くなる事があります。
また、不安感やイライラ感が強まると、腰の筋肉の柔軟さが失われるので、ストレスと腰痛の悪循環になりがちです。
例えば、特に原因が思い当たらないのに、不安やイライラ感が強まると、「腰が張ったような、突っ張り感が続く」、「寝返りを打つ際に、腰に痛みを感じる」、「腰が重い感じや、鈍痛を感じる」などが起きます。

 

他にも、ストレス性の腰痛の場合、「身体が冷えると腰が痛む」という場合もあります。
身体に冷えを感じたり、低気圧が近づいていたりすると、それがストレスになって自律神経が不安定になり、血行を悪化させたり、神経が敏感になったりして、腰に違和感や痛みが起きてくるものです。
この為、冷房の風に直接あたったり、寒暖の差が激しい季節の変わり目になったりすると、腰痛が起きてくるので、季節の変わり目や寒く感じる時には、腰を温めるだけでなく、腰を含めて、背中やお尻の筋肉の柔軟性を回復させて、血行を促す事が必要になります。

【 当院の、腰痛治療と予防 】

『腰痛症』を引き起こす三大原因は、「筋力の低下」、「血行不良」、「骨格のゆがみ」なので、予防や改善には、昔から疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛み解消を行っている、マッサージ治療が適しています
腰や腰周辺のコワバッタ筋肉をマッサージ治療でほぐして、患部の血行を回復させると、筋肉の疲労や緊張が解消し易くなる上に、過敏になっていた神経が回復してくるので、腰の違和感や痛みが減少し、身体が動き易くなります。
このような効果から、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、『腰痛症』の予防と改善を行っています。

 

また、腰の違和感や痛みの改善だけでなく、当院では、身体全体の筋肉の状態も含めて、確認し、疲労と緊張の解消を行っています。
『腰痛症』は、運動不足、体調、毎日の生活習慣なども大きく影響しているので、身体の筋肉の柔軟性を回復させて、血行を促す事で、神経の過敏状態を回復させて、リラックス感を取り戻す事が必要になるからです。
特に、お尻は、「身体を真っすぐに立たせる」という大きな役割に加えて、歩く際に股関節にかかる衝撃を吸収する役割もあるので、お尻の筋肉がコワバッテいたり、弱っていたりすると、うまく衝撃を吸収することができず、腰に衝撃が伝わって、腰痛の原因につながり易くなるので、お尻の疲労と緊張の解消が重要になります。

 

これらの治療の為に、当院では、体調の変化時に現れるツボ反応を利用して、背中、骨盤周辺、股関節の筋肉状態をチェックし、それらのコワバリ箇所の解消や、悪化している血行箇所の改善、関節の動きの改善を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
しかも、マッサージの治療にツボ治療を加えて行っているので、抵抗感や、身体が緊張する事が無く、施術が受けられます。

 

「腰は身体の“要(かなめ)”」と言われるように、上半身を支え、また、下半身から伝わる衝撃を受け止める役割をしているので、腰に今までに無かった、不快な違和感や痛みに気付いたら、腰痛の前兆として、早目に腰周辺の筋肉の疲労や緊張を解消させる事が大切です。
当院は、痛みや不調の解消や予防に、体調の変化が起こった時に現れるツボ反応を利用して、身体の緊張解消や循環改善などの、体調管理のマッサージ治療を行い、腰痛改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。