便秘

お腹の冷え(内臓型冷え性)と、汗かき・暑がり

【(症例)身体の不調や、不快感 】

季節に関わらず、お腹の冷えに悩まされている人は意外と多く、「下痢や便秘が続く」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「お腹をこわし易い」、「おしっこが近い」、「疲れ易く、頭重感もする」などの悩みを、よく聞きます。

しかも、お腹が冷えると、“体温”と“身体の水分調整”の働きが乱れて、「チョット身体を動かすと、すぐに汗をかく」、「暖かい食べ物を食べると、額から大汗が出る」など、思いがけないような“汗かき”や“暑がり”になります。

このような、お腹の冷えを『内臓型冷え性』と言い、内蔵の冷えによって、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「疲れが残る」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」なども起きるので、お腹を温めるだけでなく、体調の改善を行い、自律神経のバランスを整える事が大切です。

【 内臓型冷え性の原因 】

~ 内臓型冷え性 ~

一日中のほとんどを、座りっぱなしだったり、ストレスフルであったりすると、気付かないうちに“体内”の筋肉の発熱と血液を送る働きが低下してくるので、内蔵に冷えが生じます。

内蔵に冷えが生じると、胃腸の機能が低下したり、食べ物の消化や吸収がスムーズに行われなくなったりするだけでなく、腸は“免疫の要”になっているので、感染症に罹患し易くなって、思わぬトラブルを招きます。

このように、お腹の冷えが一時的ではなく、慢性的にお腹が冷えて、症状が長引く状態を『内臓型冷え性』と言います

~ オフィス環境 ~

特に、デスクワークをするオフィスは、いつも涼しく、そして快適に感じられるように、室温を低めに設定されているので、血管が収縮して血行が弱くなり、内蔵に冷えが生じ易くなります。

しかも、オフィスでの仕事は身体を動かす事が少ないので、身体の発熱量が少なくなる上に、仕事や人間関係などの緊張や疲労で、血液を送る働きがますます悪くなります。

この結果、オフィスで仕事をしていると、快適に感じられても、低めの室温、身体の発熱量低下、血行悪化などで、内蔵が冷える『内臓型冷え性』が起き易くなります。

~ 血管の収縮反応がニブクなっていると ~

ところが、慢性的なストレスや長期間の運動不足で血管の収縮反応がニブクなっていたり、あるいは、生まれつきの体質で血管の収縮反応がニブクなっていたりすると、手足や身体の表面の血行が保たれるので、内蔵が冷えても、手足や身体の表面が温かく感じるので、内蔵の冷えに気付かなくなります。

これを『隠れ冷え性』と言い、一見、元気そうな若い男性でも、運動不足やストレスなどが続くと『隠れ冷え性』が起き易くなります。

しかし、内臓が冷えで、胃や腸の働きが悪くなるので、「頻繁にトイレに行きたくなる」、「腹痛」、「下痢」などを繰り返すようになります。

【 身体への影響 】

~ 体調の低下 ~

『内臓型冷え性』は胃や腸の働きが悪化して、下痢や便秘、下腹部の不快感や痛みなどを繰り返しますが、腰周辺の血行が悪化し筋肉がコワバッテくるので、腰にダルサや痛みを感じる事が多くなります

更に、お腹や腰の筋肉のコワバリが続いて、身体全体の血液循環が悪くなると、「身体の調子が、何となく悪い」といった状態になり、慢性的な肩こりや頭痛、腰痛などにも悩まされます。

しかも、腸は“免疫の要”になっているんで、内臓の働きが低下すると、身体の代謝や免疫力などが低下してくるので、「身体が疲れる」、「体調の悪化が続く」、「食欲がない」などが起きます。

~ 精神面の不調 ~

また『内臓型冷え性』で、身体の代謝や免疫力などが低下し、体調を維持しづらくなると、精神的に、「以前と違って、最近、集中力が続かない」、「気力が低下して、活動的になれない」、「イライラする」、「頭が重い」、「眠れない」などが起きます。

これにより、集中力が落ちたり、判断力が無くなったり、ヤル気が続かなくなったりします。

しかも、「身体の血行悪化→肩こり・頭痛・腰痛→身体や精神面の不調→身体の血行悪化」、といった悪循環になります。

~ 見た目や体型の変化 ~

更に、不健康そうな顔つきになったり、体型が崩れて太ったりします。

『内臓型冷え性』になって、身体の血液循環が悪化してくると、顔の血行やリンパ液の流れも悪くなるので、「疲れたような顔つき」になったり、「顔つきが不健康そう」にむくんできたりするからです。

そして、体型も、内臓の体温低下によって、今迄のように内臓脂肪を燃焼できなくなるので、内臓に脂肪が溜まり、お腹やお尻が太るようになります。

【 特徴的な、汗かきと暑がり 】

~ 体内に余分な水分が溜まる為に ~

また『内臓型冷え性』が続くと、暑さに敏感になって、汗かきや、暑がりになります

内臓の冷えで自律神経の働きが乱れると、内臓の血液の流れが悪くなり、血液中の水分が内蔵に浸透して“余分な水分”が溜まるので、少しでも暑さを感じると“余分な水分”を排出する働きが強まり、汗をかくようになるからです。

この為『内臓型冷え性』が続くと、暖かい食べ物を食べたり、いつもより身体を動かして体温が上昇したりすると、“余分な水分”を排出する働きが強まり、大汗をかくようになります。

~ 太ってメタボになると ~

そして、加齢や運動不足などで太り、メタボ体型になると、余計に、大汗をかく傾向が強まります。

脂肪は一度冷えると温まりにくい性質がある上に、内臓に脂肪が溜まると内臓を冷やしてしまうので、内蔵に脂肪が付いてメタボ体型になると、内蔵を冷やす“余分な水分”が溜まると、体内から“余分な水分”を排出する働きが一層強まるからです。

しかも、内が冷えると“体温”と“身体の水分”を調整する働きが、うまく働かなくなるので、体温が上昇すると、急激に大汗をかくようになります。

~ 汗かきや暑がりであっても ~

このように、一見、体質的な汗かきや暑がりのようであっても、実際は『内臓型冷え性』で、汗かきや暑がりになる事があります。

しかも本人は、暑がり、汗かき、のぼせ、などを強く感じているので、『内臓型冷え性』とは思っていません。

しかし『内臓型冷え性』の為に、涼しい所にいると、ひどく寒さを感じたり、お腹が痛くなったりします。

【 内臓型冷え性の、チェック法 】

~ お腹を触って ~

『内臓型冷え性』は、簡単に自分でチェックできます。

生命維持の為に、内蔵の温度は皮膚温よりも0.5℃から1℃ほど高く、37℃前後に保たれているので、通常ならば、お腹は温かいはずです。

しかし、肌寒い気温でもないのに、お腹を触ってみると「ヒンヤリ」と冷たく感じたり、「起床時に、脇よりもお腹の温度が低い」と感じたりする場合は、内臓の温度が低くなっている事が考えられます

~ 手が冷たい ~

また『内臓型冷え性』になっていると、人と握手すると「手が冷たい!」と言われます。

内臓が冷えていると、身体の表面の体温も低くなり、一般的な平熱とされている36.5度に満たなくなるからです。

しかし、本人は自覚症状が無いので、自分の体温が低くなっている事に気付きません。

~ 病院の診断 ~

西洋医学では、「冷え」とは客観的な体温の低下を意味しますが、病院で『内臓型冷え性』を診てもらっても、体温を測っても特に低くなく、血液や内臓を調べても異常がありません。

この為、『自律神経失調症』の一種と診断され、身体の不調は「冷えに敏感」による為とみなされます。

この結果、治療は、自律神経のバランスを整える事を目的とした薬を処方され、そして、お腹が冷えて下痢をしている場合には整腸剤、身体に痛みを感じていれば鎮痛薬を処方されます。

【 当院の、冷え治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

『内臓型冷え性』対策として、「お腹を温める」、「身体を温める食べ物をとる」、「軽い運動やストレッチ」などが紹介されています。

しかし『内臓型冷え性』は、冷えの改善だけでなく、運動不足や加齢などで筋肉の働きが低下していたり、ストレスや疲れが溜まって影響していたりするので、身体の疲労と緊張の改善や、体調を整えて自律神経の負担を少なくする事が必要です。

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の血行を回復させ、体調の改善を行っています

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

ツボ治療を加えているのは、ツボに神経や血管が集まっているので、冷えの症状や体調に合わせてツボを刺激すると、冷えで敏感になっている神経が和らいで、内臓の血行が改善するからです。

例えば、下半身の血行をマッサージ治療にツボ治療を加えて高めると、腰の「ダルサ」、「疲れ」などが解消されてくると共に、内臓の血流が回復してくるので、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」、「お腹が重苦しい」などの、不快感が緩和します。

しかも、ツボは、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、『隠れ冷え性』の治療箇所を探すのに、重要な“手がかり”になります。

~ 中高年の体調改善に ~

また、中高年になると、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などで、内臓の冷えが起き易くなります。

この為、ツボ治療とマッサージ治療で、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を鎮める(痛みの改善)、などを行うと、これによって筋肉の働きが回復して、活性化するようになります。

これによって、身体の熱を作る力が高まり、温められた血液が身体の隅々まで運ばれるようになると、身体の調子(治る力)が高まり、体調が回復してくるので、『内臓型冷え性』による身体の不調の解消になります。

~ 血行改善や体調の回復に ~

『内臓型冷え性』は、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、血液循環の低下、などが主な原因になっているので、身体のチェックと、体調の改善によって、身体の血行を回復させる事が大切です。

当院は、身体の冷えの改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、疲れ易さや不快感となって現れた箇所を確認し、血行の改善や体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

ストレスや疲労による、下痢や便秘と体調の悪化

【(症例)身体の不調や、不快感 】

お腹が冷えている感覚があれば、お腹が冷えないように厚着をしたり温めたりしますが、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、オフィスの冷房などで、内臓の血流が低下して、お腹が冷えている場合は、手足は温かく感じられるので“お腹の冷え”に気付きにくくなります。

しかし、お腹が冷えた状態になっているので、下痢や便秘、腹痛などを繰り返し、更に、体調も保てなくなるので、倦怠感、腰痛、頭痛、ダルサ、疲労感、イライラ、などに悩まされます。

この為、「便秘や下痢を繰り返す」、「腹痛がして、お腹を触ると冷たい」などに加えて、「いつも身体がダルイ」、「肩こりや腰痛に悩まされる」、「疲労が溜まり易い」などもある場合は、ストレスや疲労による“お腹の冷え”を疑って、身体の血行を改善し、体調をリフレッシュさせる事が大切です。

【 内臓型冷え性(隠れ冷え性)】

~ 隠れ冷え性 ~

冷え性と言うと、「いつも、手足に寒さや冷たさを感じる」とか、「身体を温めても温まらない」などを思い浮かべますが、疲労が溜まっていたり、ストレスで悩まされていたりすると、内臓の血管が収縮して血流が悪くなり、気付かないうちに、お腹(内臓)に冷えが生じてしまう事があります

これを『内臓型冷え性』と言い、「何となく、身体に寒気を感じる」といった事もありますが、手足は温かく感じている為に、お腹(内臓)の冷えに気付かない事が多いので『隠れ冷え性』とも言われます。

『隠れ冷え性』になるのは、仕事や人間関係でストレスや疲労が続いたり、毎日をエアコンの効いた部屋で過ごしていたり、あるいは、毎日のデスクワークで運動不足になっていたりすると、腹部内の血流低下や自律神経の乱れを起こして、身体の中心部を暖かく保っている血流が“気付かないうちに”低下し、内臓を冷やしてしまうからです。

~ お腹の痙攣による腹痛 ~

『内臓型冷え性』が起きると、いつもお腹に不快な痛みや、急に我慢できないような腹痛が起きたり、下痢や便秘を繰り返したりします。

これは、お腹(内臓)に冷えが生じると、身体の防衛反応が働いて、胃や腸の異常な緊張や体熱を産み出す働きなどによって急性の強い“収縮運動(痙攣)”が起き、それによって腹部の神経が強く刺激されて、みぞおちに痛みが生じたり、胃や腸の働きを乱して、下痢や便秘を起こしたりするからです。

この為、腹痛を和らげるには、痙攣を起こしている胃や腸の筋肉や神経を刺激しないように、膝と腰を曲げて前かがみになり、そして、胃や腸の負担が少なくなるように、右側を下にして横になるのが良いとされています。

~ 体調の悪化 ~

また『内臓型冷え性』は、腹部内の血流低下や自律神経の乱れで、身体全体の血行が悪くなるので、「身体のダルサ」、「疲れ易い」、「朝起きるのがつらい」などが起き、「頭痛」、「肩こり」、「腰痛」などにも悩まされます。

更に、身体内部の体温低下によって、健康を保つ役割の免疫細胞が不活発になり、新陳代謝も低下するので、「病気ではないが、何となく身体の調子が悪い」となったり、風邪気味になったりします。

その上、外見的にも、血行と体調の悪化で、「顔色が悪い」、「手足のむくんだ感じ」、「肌トラブル(肌荒れ・シミ・そばかす・くすみ等)」、などが目立つようになります。

【 ストレス解消と体調の回復 】

~ 内臓型冷え性の原因 ~

『内臓型冷え性』の発症で多いのが、毎日のデスクワークで腹部内の血流が悪くなり、更に、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」などで自律神経の働きが乱れて、内臓の血管が収縮し、内蔵を温める血流が低下したケースです

しかも、自律神経の乱れで体表の血管が“正常に収縮しなく”なり、体表の血流量が減らない状態が続くので、手足が温かく感じられても、体熱の放出が続いてしまうので、ますます身体を冷やしてしまいます。

この為、若い男性も、毎日のデスクワークが続いて、更に、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」などが重なると、『内臓型冷え性』が起きて、仕事中に何度もトイレに行きたくなったり、通勤途中に急にトイレに行きたくなったりします。

~ 座っている時間が多いと ~

また、毎日のデスクワークで、座っている時間が多くなると、脚と腰の筋肉を動かす事が少なくなるので、脚や腰の血流が悪くなります。

全身の血液の約70%が、重力の影響で脚や腰に集まるので、長時間、脚や腰の血流の悪化が続くと、身体の血液循環が低下し、この事からも、身体の冷え、腰痛・肩こり、眼精疲労、全身のむくみによる肥満、肌トラブル、などが現れます。

この為、『内臓型冷え性』を改善するには、衣服や食事に気を付けるだけでなく、毎日の生活習慣が大きく影響しているので、身体の血行を改善し、身体の調子を取り戻す事が重要になります。

~ 身体の疲労箇所や緊張箇所のチェック ~

このような対策として、『内臓型冷え性』の改善に、「運動による血行回復」、「ストレスの発散」、「溜まった疲労の解消」、「身体をエアコンで冷やし過ぎない」などが勧められています。

しかし、「身体のダルサ」、「寝つきが悪い」、「朝起きるのがつらい」、「頭痛や肩こり」、「腰痛」などがある場合には、身体の疲労箇所や緊張箇所などが生じているので、これらの箇所をチェックして解消したり、敏感になっている神経を回復させたりする事が必要です。

これらがあると、身体の負荷が増している為に、身体の回復が追いつかなくなり、『内臓型冷え性』を長引かせたり、悪化させたりするからです。

【 冷えは、漢方医学の概念 】

~ いろいろな症状を ~

身体は体温を一定範囲に保つ調節機能がありますが、『内臓型冷え性』によって、内臓の血流が低下し、温かい血液が流れにくくなると、お腹(内臓)が冷えて、「胃腸の不調」や「身体のだるさ」などに悩まされるようになります。

ところが、手足は温かい事が多いので、「自分は冷えている」と気づきにくくなります。

この為、「便秘や下痢を繰り返す」、「腹痛がして、お腹を触ると冷たい」などに加えて、「いつも身体がダルイ」、「肩こりや腰痛に悩まされる」、「疲労が溜まり易い」などの、原因の分からない体調不良に悩まされる場合は、ストレスや疲労による“お腹の冷え”を疑ってみる事が大切です。

~ 冷えは、漢方医学の概念 ~

しかし、病院に行って「お腹(内臓)の“冷え”で、悩まされている」と訴えても、お腹の冷えを解消する治療が、期待通りに受けられません。

“冷え”は、もともと漢方医学の概念で、いろいろな個人の体質(タイプ)がある中で、漢方医学の判断から『身体が冷えやすい体質(タイプ)』の事を言っているからです。

漢方医学の“冷え”に対して、病院では、体温を測って36℃未満の状態を『低体温』と言いますが、この『低体温』は、体内で生み出される熱量が少ない事を言っているので、一般に言われる“冷え”とは、意味や内容が全く違います。

~ 病院では ~

この為、病院では『内臓型冷え性』を、『自律神経失調症』の影響で、身体の体温調節機能が乱れた状態と診断します

この結果、治療は、精神的なストレスや緊張を減らすように生活指導をする事と、お腹を冷やさないように保温を勧める事、そして、血流効果のあるビタミン剤の処方が、一般的な処方になります。

これらの治療で効果がある事もありますが、お腹(内臓)の冷えで、様々な体調の悪化に悩んでいる人にとって、「思っていた治療とは、今ひとつ・・・?」、という結果になります。

【 当院の冷え治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

『内臓型冷え性』は、身体に不調を感じていても、不調箇所が分かりづらく、効果的な解消方法も分かりづらくなります。

当院では『内臓型冷え性』の改善に、身体の不調時に現れるツボ反応を利用して、身体に異常が起きている箇所を確認して、この箇所を中心に、マッサージ治療とツボ治療で血行や体調の回復を行っています

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、体調に変化が起きると“反応点”として身体の異常を知らせる性質や、“治療点”として症状を改善する効果があるので、本人の自覚の無いまま、お腹が冷えてしまう『隠れ冷え性』に対して、極めて有効な診断と治療法になるからです。

~ 筋肉ポンプ ~

このようなツボの働きがあるので、お尻や太もものツボを確認して刺激すると、お尻や太ももは、血行を促進させる“筋肉ポンプ”の働きをしているので、停滞していた内臓への血行が改善されて、“お腹の冷え”の効果的な解消対策になります。

また、背中から腰にかけて自律神経が通っているので、自律神経の通り道になっているツボを刺激すると、腰の筋肉の柔軟性と血行が高まり、腰やお腹にジンワリと温かさが戻ってくるようになります。

更に、マッサージ治療で、膝関節や股関節のコワバリを解消させて、お尻から太もも、そして腰周辺から背中の筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、血流が活発化し、内臓への血流が回復してきます。

~ 腰の痛み(鈍痛)にも ~

また、これらのツボ刺激を利用したマッサージ治療が、『内臓型冷え性』に多い“腰の痛み(鈍痛)”の対策になります。

お腹や腰の筋肉内の血流が良くなると、骨盤や背骨を支える筋力が回復し、敏感になっている神経が解消されるので、腰の不調や痛みが緩和されるからです。

特に、脚と腰には、疲労や緊張などの慢性化による症状の解消に使われるツボが多くあるので、「ストレスを抱えている」、「運動不足」、「姿勢が悪い」などの人は、これらのツボを利用してマッサージ治療を行うと、体調の改善効果があります。

~ 身体のリフレッシュ ~

『内臓型冷え性』に悩まされると、身体を温める事に気をとられますが、実際に必要なのは、身体の血流を活発化させて、身体をリフレッシュさせ、身体の新陳代謝の働きを回復させる事です。

当院は、マッサージ治療にツボ刺激を加えて、冷えの治療だけでなく、冷えの原因になっている身体の疲労や緊張を回復させ、体調の回復と、心身のリラックス化を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。