【(症例)疲労や だるさ 】

「首や肩の凝りがつらい…」と悩まされている時は、背中全体が疲労や緊張でコワバッテいる事が多いので、首や肩だけでなく、背中に疲れやダルサを強く感じたり、不快な痛みが起きていたりします。

これは、背中のコワバリで血行が停滞してくると、身体に必要な酸素や栄養が不足する上に、皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって“むくみ”が生じるので、腫れぼったさや、ジクジクとした不快感が起きてくるからです。

しかも、“むくみ”によって毛細血管やリンパ管が圧迫されると、更に血行が悪化し、ますます神経が刺激されるので、凝りの悪化や慢性化を防ぐには、首や肩の凝りの解消と共に、背中の“むくみ”を解消させる事が大切です。

【 肩甲骨と背骨の間から起きてくる痛み 】

肩こりと腰痛は、筋肉疲労の代表的な症状ですが、背中の筋肉疲労による凝りや痛みも、多くの人が、とても我慢しづらく、辛(つら)く感じる症状です。
よくあるのが、一日中デスクワークを続けていたり、ずうっと立ち仕事をしていたりすると、背中の筋肉のコワバリで血行が悪化し、重ダルイ感じが強まり、疼(うづ)くようなニブイ痛みや、ズキズキやチクチクとした不快な痛みが起きてくるケースです。
しかも、背中の筋肉がコワバッテくると、胸の筋肉も張り詰めてくるので、息苦しく感じたり、呼吸が浅くなる為に疲労感が強まったりして、頭が働かなくなり、仕事の集中力や持続力が無くなってきます。

 

この背中の痛みの中で、特に、痛みや不快さを感じるのが、肩甲骨と背骨の間から起きる痛みです。
これは、肩甲骨に、背中の多くの筋肉が付着しているので、肩甲骨が、背中のさまざまな筋肉どうしの緊張と緩和を調和するセンターとしての役割になる為に、特に意識した動作をしていなくても、肩甲骨周辺の筋肉に負荷がかかり続ける為です。
しかも、肩甲骨の横には、上半身の安定を保っている背骨があるので、肩甲骨が背中の筋肉によって引っ張られると、肩甲骨と背骨の間の筋肉に、どうしても不調和な働きが生じたり、それによって筋肉の緊張が強まったりするので、筋肉の負荷が更に大きくなります。

 

この為、パソコン操作や細かい手作業などをしていると、背骨が上半身の安定を保っているのに対して、肩甲骨が腕の動作を安定させたり、腕を前後左右に動かす補助役を行ったりするので、背骨と肩甲骨の間に負荷がかかり続けて、その負荷に耐えられなくなると、痛みが起きます。
しかも、姿勢が悪くなったり、作業をずっとしていたり、仕事や動作で不自然な動きが続いたりすると、背骨と肩甲骨の間の筋肉の負荷が増すので、肩甲骨の内側に疼くようなズキズキとした痛みも起きてきます。
また、背骨に沿って自律神経が通っているので、背中の筋肉のコワバリや姿勢の悪化で自律神経幹が圧迫されると、それによって自律神経が刺激されるので、筋肉の緊張が強まって、疼くような痛みが強まります。

【 背中のむくみによる、不快感 】

また、背中の筋肉のコワバリで、背中の血行やリンパ液の流れが停滞すると、背中の皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって“むくみ”が生じるので、これにより、背中に重ダルサなどの不快感を引き起こします
背中の“むくみ”によって、背中に腫れぼったさを感じる上に、水分の中に含まれている疲労物質や老廃物が神経を刺激したり、炎症を起こしたりするので、熱感や、疲労感、ダルサなどを感じるようになるからです。
そして、これらの不快感で、背中の筋肉が緊張して血管が収縮すると、血液の流れが悪くなってくるので、背中全体にダルサや凝り感が強まり、疲れた感じになります。

 

更に、背中に生じた“むくみ”によって、毛細血管やリンパ管が圧迫されると、血液やリンパ液の流れの滞りから“むくみ”が拡がるので、悪循環になっていきます。
この為、背中の疲労感やダルサを我慢して、デスクワークを続けていたり、ずっと立ち仕事をしていたりすると、背中の“むくみ”の厚みが増したり、拡がったりしてくるので、症状を悪化させたり、慢性化させたりします。
これにより、始めは、「背中の張りやダルサ」と思っていた程度だったのが、背中の血液やリンパ液の流れが滞って“むくみ”がハッキリしてくると、次第に腫れぼったさや、ジクジクとした不快感が増すようになります。

 

特に、肩甲骨の回りは、“むくみ”が起き易くなっているので、背中が疲れてくると、肩甲骨の上あたりが腫れぼったくなり、疲労感やダルサが強まります。
これは、肩甲骨の周囲に負荷がかかり易いので、血液やリンパ液の流れが悪くなると、肩甲骨の回りに“むくみ”が起き易くなる事と、脇の下には、背中のリンパ管が集まって合流しているので、肩甲骨回りの筋肉がコワバルと、脇の下に流れ込むリンパ液の流れが滞って、“むくみ”が起き易くなるからです。
この為、肩を大きく回すと、肩甲骨周辺から“ゴリゴリ”と音がする場合は、肩甲骨の周りの筋肉が強くコワバッタ状態になっているので、“むくみ”が生じて、絶えず不快感や痛みに悩まされるだけでなく、筋肉がほぐれにくくなります。

【 見た目の悪化 】

しかも背中は、身体の中で、一番人目に付く部位なので、背中の肩甲骨あたりに“むくみ”が生じると、見た目の悪化につながります
肩甲骨あたりの“むくみ”によって、猫背に見えたり、背中の上が太った感じになったりする上に、これによって、うつむいたように見えるので、疲れているようでシャキッとせず、ヤル気がない感じを与えたり、動作が緩慢な感じや、弱々しい感じになったりするからです。
しかし、自分で自分の姿を、背中側が見づらいので、疲れで背中がむくんだ状態になっていても、なかなかチェックができません。

 

しかも、背中のダルサ、疲労感、痛みなどに悩まされても、肩甲骨は背中側なので、手が届きません。
この為、「何とかしよう!」と思っても、自分で解消させる事が、困難です。
この結果、「気にはなるが、たいした事は無いだろう」と思ったり、背中の“むくみ”に気付かなかったりする事が多くなったりするので、ケアを怠りがちになります。

 

しかし、このような状態が続くと、背中は大きな筋肉で構成されているので、背中に“むくみ”が生じると、広範囲なむくみになったり、あるいは、それによって肩こり・腰痛・身体のダルサなどが、慢性化してきたりします。
この為、不快な重ダルサや疲労感が気になって、紹介されているストレッチ運動や、トレーニングなどを行う事がありますが、やはり、背中は腕や脚と違って動かしづらかったり、伸ばしづらかったりするので、なかなか思うように、背中のむくみ解消ができません。
何とか、背中の筋肉を動かす事ができても、血液やリンパ液の流れの改善が一時的な効果であったり、血行が悪化している箇所に負荷をかけた事から、後になって、血液やリンパ液の流れを更に悪くさせて、むくみが拡がったり、不快感が強まったりします。

【 当院の、むくみの解消治療 】

このような背中の不快感の解消には、筋肉や血行の治療を得意とする東洋医療をベースにしたマッサージ治療が効果的です。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、昔から、「血行やリンパの流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「神経の興奮を抑制する」、などの効果が認められているので、背中の疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状にも、同じように効果があるからです
特に、肩甲骨まわりの筋肉がコワバッテくると、背中の循環を悪化させて、背中の“むくみ”の原因になるので、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、肩甲骨周辺を中心に、肩、背骨沿いなどの老廃物の排出と、必要な酸素が行き渡るようにしています。

 

また、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調の改善を行っています。
ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。
しかも、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、神経や血管が集まっている箇所なので、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

 

例えば、ツボ反応を使って背中の疲労箇所や緊張箇所をチェックし、その後に、ツボ治療とマッサージ治療で回復させていくと、ジーンとした感覚と共に、背中の凝り固まった筋肉の血流が改善され、“むくみ”の解消に効果的です。
更に、ツボ治療によって身体のバランスを整えると、身体の回復力が働くようになり、体調不調の解消も期待できるので、「だるい」、「肩凝り」、「疲れ易い」、「イライラする」、「元気がない」、「眠れない」、などが解消されるようになります。
背中に“むくみ”が生じて、背中に痛みや不快感が続いている場合は、身体の自然回復が追いつかず、疲れやすさや痛みとなって現れているので、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状解消を行っている、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、安全で効果的です。

 

座り仕事や立ち仕事をしていると、血流が悪化して、気付かないうちに背中に“むくみ”が蓄積して、疲労やダルサの原因になったり、老けて見える原因になったりします。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、仕事や加齢などの影響によるコワバリや血行を回復させ、凝りや痛みを改善し、体調を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。