【(症例)疲労や だるさ 】

仕事の緊張や疲れなどが続いて、「身体がダルイ」、「肩凝りが強まる」、「身体がぐったりする」などが起きると、頭がボーッとしてきて、“うっかりミス”や“勘違い”も起き易くなります。

これは、疲労や緊張で、体調を保つ自律神経がオーバーワークになってくると、身体の機能が低下してくるだけでなく、脳から「これ以上の活動は無理、休みたい!」というシグナルが現れて、集中力や持続力が無くなったり、気力やヤル気が失われたりして、仕事に身が入らなくなってくるからです。

このような身体と脳の疲労の回復には、疲れた脳を休める『質の良い睡眠』が必要になってくるので、「神経の高ぶりを鎮めてスムーズに眠りに入れる」、「グッスリ眠れる」、「寝起きがスッキリ」などができるように、“眠る為のコンディション作り”が重要になります。

【 自律神経がオーバーワークになって 】

~ 疲労サイン ~

疲労しても、一晩ゆっくり眠れば、翌日には、元気な状態に回復する事が多いので、疲労しても、「疲労は、いつの間にか、自然に消えていくもの」と思ってしまいます。

しかし、疲労は身体の機能が保てなくなった状態なので、何日も疲労が続くようになると、身体の機能が弱って回復力が低下したり、有害な疲労物質や老廃物が身体に溜まったりするので、身体に様々な症状が起きてきます

この為、脳から、「これ以上の疲労は身体に危険。身体が保てなくなる!」と気づかせる為に、「思考力の低下」、「反応がニブクなる」、「意欲低下」、「活気の消失」などの疲労サインが現れて、身体を休ませようとします。

~ 疲労サインの無視 ~

しかし、これらの疲労サインが現れても、疲労があまり意識されないケースや、あるいは、疲労サインに気づいていても、無理して、続けてしまう事があります。

例えば、疲労を「大した事はないだろう」と軽く考えたり、今やっている事に追われていたり、没頭していたり、気に入った事をしていたり、する場合です。

特に、「目標達成が求められている」、「仕事の締め切りに追われている」、「いつも、仕事を生きがいと考えている」などの場合に、疲労のサインを無視しがちです。

~ 身体の疲労から、病的に ~

これらによって、心身の安定を保っている自律神経の働きがオーバーワークになってくると、身体の機能が低下してくるので、身体の回復力が追い付かなくなります。

この結果、身体の正常な状態を保てなくなると、「頭がずんと重くなる」、「目がショボショボする」、「肩がこる」、「血圧の不安定」、「頭がのぼせる」、「やる気が出ない」、「身体がだるい」、「内臓の不調」、といった体調の不調が起きてきます。

更に、身体に溜まった疲労物質や老廃物や、身体の機能低下で、心身に様々な不快な症状が現れてくると、「疲労感やダルサで、人と会話や食事をするのも面倒」、「気分がイライラする」、「疲れているのに、寝付けない」、「頭痛や微熱が続く」といった、病的な状態になっていきます。

【 肉体的な疲労と、精神的な疲労 】

~ 肉体的な疲労 ~

疲労を感じるプロセスは、最初に“肉体的な疲労”あるいは“精神的な疲労”の、どちらかの疲労サインを強く感じます

例えば、“肉体的な疲労”の場合、身体を動かすエネルギーの不足や、身体に疲労物質が溜まった事が原因になっているので、最初に疲労サインとして、「身体のダルサ」、「身体のコワバリ」、「疼くようなニブイ痛み」、「身体が動かしにくい」、などを感じます。

また、あまり身体を動かさなくても、姿勢を維持する筋肉に緊張が続くので、デスクワークで同じ姿勢を続けたり、姿勢が悪かったりすると、首・肩・背中・腰などに“肉体的な疲労”を感じます。

~ 精神的な疲労 ~

“精神的な疲労”の場合には、ストレスや緊張・不安などが原因になっているので、疲労サインとして、最初に、「ダルサ感」や「倦怠感」、「何もする気が起きない」などの“精神的な疲労”を感じます。

特に、パソコンやスマホなどを使って、多くの情報を一気に判断したり、一つ一つの問題に対して速い判断が求めたりしていると、一部の脳を酷使する状態になるので、「ウンザリした感じ」や「ゲンナリした感じ」などが強まります。

また、仕事の内容や人間関係などから、「やりたくない!」と思っていたり、苦手意識があったり、別の事が気になっていたりすると、やはり、「憂うつになる」とか「人と会うのがイヤになる」などの“精神的な疲労”が起きてきます。

~ 次第に、両方の疲労が ~

このように、始めは“肉体的な疲労”や“精神的な疲労”を感じますが、次第に、“両方の疲労”を感じるようになります。

疲労で自律神経の働きが低下すると、肉体と精神の両方に影響して、両方の機能低下が起きてくるからです。

この為、最初は“肉体的疲労”で、「身体のダルサ」、「筋肉の張り」、「頭痛」、「肩こり」、「腰の痛み」などを感じていたのが、次第に“精神的疲労”も感じて、「イライラ」、「憂うつ」、「怒りっぽくなる」などが起きたり、反対に、最初は“精神的疲労”を強く感じていたのが、次第に“肉体的疲労”も感じるようになったりして、疲労度合いが強まるようになります。

【 運動でリフレッシュ? 】

~ 運動で、疲労をリフレッシュ ~

疲労の解消に、身体を休めているだけでは、心拍や血圧も低下するので、身体の中の疲労物質や老廃物の排出が進まなくなり、疲労が溜まると、取り去るのが難しくなります。

この為、「運動をする事で、血行を促進させて、身体に溜まった疲労や不快感を、リフレッシュさせよう!」という方法(積極的休養法)があります。

確かに、運動をすると、血行が活発になる上に、脳から快感や興奮を与える物質(エンドルフィン)が放出されるので、疲労が解消したような気になります。

~ 逆効果になる事も ~

しかし、血行が活発になる事や、脳から快感や興奮を与える物質が放出されるのは、運動をした時や、運動直後の現象なので、心身の疲労状態を考えて運動を行わないと、逆効果になります。

疲労は身体の機能が保てなくなった状態なので、疲労が溜まって、身体を回復させる力が弱っているところに、更に運動で負荷が加わると、体調を整える自律神経が、ますますオーバーワークになってくるので、身体の回復力が追いつかなくなって、余計に疲労が増したり、運動による筋肉の痛みが起きたりするからです。

また、オーバーワークになっている自律神経に、更に負荷が増すので、肩こり、腰の痛み、身体のダルサ、などが強まったり、『交感神経』の働きが夜まで続いて眠りに入りづらくなり、疲れが十分解消できなくなったりします。

~ 運動でリフレッシュするには ~

この為、「疲労を、運動をする事で、リフレッシュさせよう!」という場合には、静脈の血流を促し、血液が心臓に戻るのを補助するように、ゆったりとしたペースで、呼吸がラクにできる“軽めの運動”を繰り返す事が大切です。

更に、毎日、長時間、身体の同じ筋肉に負荷がかかり続ける場合や、ずうっと同じような思考作業を続けている場合には、「神経の高ぶりを鎮めてスムーズに眠りに入れる」、「グッスリ眠れる」、「寝起きがスッキリ」などができるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です。

特に、いつも身体がダルク感じていたり、疲労感に悩まされていたり、休日に休んでも疲労が解消しなかったりする場合は、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして、これらを和らげて、身体の回復力を取り戻す事が必要です

【 当院の、睡眠のコンディション作り 】

~ 質の良い睡眠 ~

仕事の疲れや心配事などが続いていると、心身を活発化させる『交感神経』が高ぶった状態になっているので、身体のリラックス状態を促進する役割をする『副交感神経』が低下した状態になります

この結果、身体を休めようと思っても、「寝ようとしても、なんかなか寝付けない」とか、「熟睡できずに眠りが浅い」、「寝ても疲れがとれない」といった状態になります。

しかも、中高年になって体調の不調があると、新陳代謝が遅くなってくるので、睡眠をとったつもりでも、疲労が解消できずに残ってしまう事があります。

~ 眠る為のコンディション作り ~

この為、中高年になったり、忙しく毎日を送ったりする場合には、副交感神経の働きを回復させて、睡眠の質を高められるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です

このような“眠る為のコンディション作り”に、当院では、ツボ治療を併用したマッサージ治療を行っています。

これは、ツボが、身体の異常を知らせる反応点であり、症状を改善する治療点でもあるので、ツボを利用した治療を行う事によって、身体の不快感を減少させて、「寝つき易い」、「ぐっすり眠れる」、「寝起きがスッキリ」、などの睡眠改善に効果があるからです。

~ ツボ治療を併用したマッサージ治療 ~

例えば、体調を保つ自律神経の不調から、身体に硬くなっている箇所や、違和感のある箇所があると、神経を過敏にさせ、入眠しづらくなるので、ツボ反応で身体の状態を把握しながら、硬くなった筋肉の緊張を解消し、血液・リンパの循環改善を行うと、脳と身体が休める状態ができ、眠り易くなります。

また、身体の循環が悪くなっていると、疲労感が増し、ダルサ、頭重感、イライラ感、なども生じ、スムーズな入眠や熟睡を妨げるので、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、身体の循環を促し、不要な老廃物を排出させると、敏感になっている神経を和らげて、心身をリラックスさせ、眠り易くなる事が期待できます。

特に、疲労が身体に溜まって、「起きにくい」、「作業能率が低下する」、「寝ても疲れが取れない」、「身体のダルサが続く」などの場合は、“眠る為のコンディション作り”をしておく事が大切です。

~ 未病治 ~

東洋医療は、もともと、「病気になる前に、身体を整えて、健康状態に戻す(『未病治』)」を得意としているので、本人の気付かない疲労解消や、体調の維持に適しています。

当院は、東洋医学をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、体調や体質に合わせて、短時間に、そして患者の負担が少ないように、心身の疲労解消を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。