季節に関わらず、お腹の冷えが気になっている人は意外に多く、「下痢や便秘が続く」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「体調が悪い」、「気力が出なくなる」などで、絶えず悩まされます。
また、お腹が冷えると、体温や身体の水分の調整能力が失われて、「チョット動くと、すぐに汗をかく」とか、「暖かい食べ物を食べると、額から大汗が出る」などがおきるので、思いがけないような“汗かき”や“暑がり”にもなります。
このような状態を『内臓型冷え性』と言い、血液循環が低下して、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「疲れが残る」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」なども起きてくるので、冷えの改善だけでなく、体調の改善も併せて行う事が必要になります。
【 内臓型冷え性の原因 】
『内臓型冷え性』は、運動不足や加齢などで、ジッとしている事が多くなって、身体を動かす機会が少なくなったり、毎日のストレスや疲れが溜まって、回復できなくなったりすると、起き易くなります。
身体の筋肉の発熱量が少なくなって、更に、筋肉の血液を送る働きが低下するので、内臓の温度が保てなくなってくるからです。
この為、一日中ほとんど座りっぱなしで、ストレスフルな毎日を送っているデスクワークの人に、『内臓型冷え性』が起き易くなります。
しかも、オフィスで仕事をしていると、能率的にデスクワークが行えるように、オフィス内を涼しく快適に感じられる状態にしています。
これによって、頭を働かし続ける作業には快適に感じられるので、温度を感じる体内の神経が鈍って、「寒い」、「冷たい」という感覚が失われてしまい、気付かないうちに内臓を冷やしてしまいます。
この結果、お腹が冷えから体調が悪化する『内臓型冷え性』になっても、その事に気付かない『隠れ冷え性』の人が多くなっています。
この影響で、若い男性も、『隠れ冷え性』が多くなっています。
若くても、ずうっとオフィスで仕事をしていると、涼しい環境で、身体を動かす機会が限られて、身体の発熱量が少なくなる上に、仕事の責任や会社の人間関係で悩まされる事が多いので、ストレスが強まって、血液循環が悪くなってくるからです。
この結果、『内臓型冷え性』になってくると、胃や腸の働きが悪くなって下痢や便秘を繰り返すだけでなく、血液循環の悪化から体調不調が起きるようになるので、「以前と違って、集中力が続かない」、「気力が低下した」なども起きてきます。
【 身体への影響 】
このように『内臓型冷え性』の初期症状は、胃や腸の働きが悪化して、下痢や便秘、下腹部の不快感や痛みを繰り返すようになりますが、それと共に、お腹の冷えで、腰の痛みやダルサを感じる事が多くなります。
そして、内臓の体温低下で、身体の筋肉がコワバッテくると、血管を圧迫して身体全体の血行が悪くなってくるので、お腹の冷えと共に、慢性的な肩こりや頭痛、腰痛などに悩まされます。
また、内臓の機能低下から、身体の代謝や免疫力などが低下してくるので、身体が疲れ易くなったり、体調の悪化が続いたりします。
そして、体調を維持する機能が低下してくると、「身体がだるい」、「イライラする」、「頭が重い」、「眠れない」などの、身体や精神面の不調が起きます。
しかも、「身体や精神面の不調→体内で作られる熱量が下がる→冷えに繋がる」といった事が繰り返されて、悪循環になります。
この結果、ますます集中力が落ちたり、ヤル気が起きにくくなったり、あるいは、判断する事や決める事に支障が生じたりするので、仕事や家庭に影響を及ぼす状態になります。
また、身体の血液やリンパ液の流れが悪化した状態になるので、顔にむくみができたり、疲れたような顔つきになったりします。
体型も、食欲があまりないにもかかわらず、内臓の体温低下によって、脂肪を効率よく燃焼できなくなるので、内臓脂肪が溜まって、お腹やお尻が太ってくるようになります。
この結果、『内臓型冷え性』が長引くと、見た目に不健康に見えたり、体型が崩れたりしてきます。
【 特徴的な、汗かきと暑がり 】
『内臓型冷え性』の特徴として、暑さに敏感になって、汗かきや、暑がりになる事があります。
内臓の冷えによって、身体の血行を調整している自律神経の働きが乱れてくると、内臓の血液やリンパ液の流れが悪くなって、体内に余分な水分が溜まってくるので、少しでも暑さを感じると、これによって“余分な水分”を、排出しようとする働きが、一挙に強まるからです。
この為、いつもと違って身体を動かしたり、暖かい食べ物を食べたり飲んだりして、少しでも体温が上がると、大汗をかくようになります。
しかも、外見上は“冷えと無縁”のように見えるような、太ってメタボ気味になっていると、この傾向が強まります。
脂肪は一度冷えると温まりにくい性質がある上に、筋肉が少ないと体熱を作る力が弱くなる特徴があるので、太ってメタボ気味になっていると、多くの脂肪が内臓に付いているので、内臓を冷やしてしまうからです。
しかも、これによって、内臓が冷えて『内臓型冷え性』になると、体温調節や身体の水分排出がうまくいかなくなるので、大汗をかき易くなります。
しかし、本人は、暑がり、汗かき、のぼせ、などを強く感じているので、内臓が冷えている事に気付きません。
このように、一見、汗かきや暑がりのようであっても、実際には、お腹が冷えた『隠れ冷え性』になっています。
この為、しばらく涼しい所にいると、寒さを強く感じたり、お腹が痛くなったりします。
【 内臓型冷え性の、チェック法 】
『内臓型冷え性』を、自分で、簡単にチェックできます。
通常ならば温かいはずのお腹ですが、お腹を触ってみると「ヒンヤリ」と冷たく感じたり、「起床時に、脇よりもお腹の温度が低い」と感じたりした場合には、内臓の温度が低くなっている可能性があります。
生命維持に大切な内臓を守ろうとする人間の防御システムがあるので、肌寒い気温でもないのに、お腹の温かさを感じられずに冷えているのは、内臓に冷えが起きているからです。
また、『内臓型冷え性』になっていると、人と握手したる時に、「手が冷たい!」と、言われる事があります。
内臓が冷えていると、身体の表面の体温も低くなって、一般的な平熱とされている36.5度に満たなくなっている事があるからです。
平熱より低くなっているので、このような人に触れると「冷たい…?」と感じますが、本人は、自分の体温が低い事に気付いていません。
しかし、病院で『内臓型冷え性』を診てもらっても、体温を測っても特別に低いわけではなく、血液や内臓を調べても異常は無いので、「冷えに敏感」と判断されます。
また、冷えによる身体の不調も、原因が特定できない為に『自律神経失調症』の一種と診断される事が多くなります。
この結果、「冷えに敏感」な症状の薬が無い事と、自律神経失調症と診断した事から、自律神経のバランスを整えることを目的とした薬を処方し、そして、お腹が冷えて下痢をしている場合には整腸剤、身体に痛みを感じていれば鎮痛薬を処方、となります。
【 当院の、冷え治療 】
『内臓型冷え性』の改善策として、よく紹介されているのが、お腹を温める為に、「お腹を温める」、「身体を温める食べ物をとる」、「軽い運動やストレッチ」、などの方法です。
しかし、『内臓型冷え性』は、冷えの改善だけでなく、運動不足や加齢などで筋肉の働きが低下している事や、ストレスや疲れが溜まった事などが影響しているので、疲労や緊張などの慢性化を改善し、負荷が大きくなっている自律神経をリラックスさせる事が大切です。
この為、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、『内臓型冷え性』の改善を行っています。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボ治療によって、冷えで敏感になっている神経が和らぎ、内臓の血行が改善されるからです。
例えば、腰や脚のコワバリや痛みを改善させて、下半身に集まっている血液の流れを高めると、腰の「ダルサ」、「疲れ」などが解消されてくると共に、内臓の血流が増して、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」、「お腹が重苦しい」などの、不快感が減少するようになります。
しかも、ツボは、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、『隠れ冷え性』でも、治療箇所が確認できます。
特に、中高年になると、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などから、内臓の冷えが起き易くなっているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体のコワバリや痛みを改善させると、体調改善に、かなり効果があります。
ツボ治療とマッサージ治療で、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を鎮める(痛みの改善)、などを行うと、これによって、身体の熱を作る力が高まり、更に、血行の改善で、熱が身体の隅々まで運ばれるようになるからです。
これにより、冷えていた身体が温まるので、身体の回復力を取り戻し、『内臓型冷え性』による身体の不調を解消する作用になります。
『内臓型冷え性』は、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、血液循環の低下、などが主な原因になっているので、体調のチェックと改善によって、身体の血行を改善する事が大切です。
当院は、身体の回復力が追いつかずに、疲れ易さや不快感となって現れた箇所を、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、血行改善や体調の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。