猫背の改善には、猫背タイプと症状の確認を!

【(症例)身体の不調や、不快感 】

「猫背にならないように…」と気を付けていても、いつのまにか、背中を丸めた猫背姿勢になるので、だんだん背中を伸ばすのがつらくなったり、背中を丸めた猫背姿勢が習慣化したりします。

この結果、猫背が続くと、見た目や印象が悪くなるだけでなく、姿勢の悪化で、肩こり、頭痛、腰痛などに悩まされたり、胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、頭や身体が疲れ易くなったり、集中力や持久力が続かなくなったりします。

このような姿勢の悪化に伴う体調の不調は、自分で改善するのが難しいので、猫背のタイプを確認してもらって、身体のコワバリを解消してもらうと、自分の猫背タイプの改善法が分かるので、猫背と体調の改善に、意識して取り組めるようになります。

【 治りづらい猫背 】

~ 自然で楽に感じられる姿勢 ~

人の身体は、もともと母親の胎内にいた時に、前屈して、首と背中を“C”字のように丸めた姿勢だったので、生まれた後も、背骨が緩やかに前方に湾曲しています。

この為、背中を真っすぐに伸ばしているよりも、丸めているほうが、自然で、楽に感じるので、PCやスマホに向かって操作をしていると、いつの間にか、前かがみ姿勢になり、猫背になりがちです。

しかも、長時間デスクワークをしていたり、姿勢を保つ筋肉が運動不足で弱ったりすると、身体の筋肉バランスが崩れるので、ますます猫背になりがちになります。

~ 背中を丸める働き ~

また、背中を繰り返すようになったり、猫背姿勢が続いたりすると、姿勢を正そうとしても、背中を伸ばすのが辛くなったり、何とか背中を伸ばしていても、しばらくすると、再び元の猫背に戻ってしまったりします。

これは、背骨が緩やかに前方に湾曲している事に加えて、毎日、背中を丸めた姿勢でいると、背中の姿勢を維持する筋肉や靭帯が、背中を丸めた状態で固定化されて、背中を丸めた姿勢で身体のバランスをとるようになるので、背中を伸ばすと、背中を丸めていた筋肉や靭帯の“防衛反応”が強く働いて、背中が伸ばしづらくなるからです。

しかも、背中を曲げる筋肉が強まってコワバルと、背中を伸ばす筋肉の働きが弱くなるので、背中を伸ばしていると、背中を丸めた状態に戻すリバウンドが起きて、再び元の猫背に戻そうとする力が働く為です。

~ 猫背タイプと症状の関連 ~

猫背姿勢は、自然で楽に感じられますが、前かがみ姿勢を支える負担が増すので、首、肩、背中、胸まわりの筋肉、腰などに、凝りや痛みなどが起きてきます。

これらの凝りや痛みなどを解消させるには、猫背に、幾つかのタイプがあるので、「タイプ別に、丸まっている部分が、主にどこか?」を分かっていないと、ポイントになる筋肉のコワバリ箇所がハッキリ分からない為に、努力をしても効果があがりません。

特に慢性化している猫背姿勢を、元の姿勢に回復させるには、無理に背中をストレッチして伸ばすよりも、まずは、猫背と症状の関連を知り、自分のコワバリ箇所と、自分の『猫背タイプ』を確かめる事が大切です

【 猫背の3つのタイプと症状 】

~ 猫背のタイプと、関連する症状 ~

猫背タイプは、大きく3つに分けられ、この猫背のタイプごとに、頭痛、肩こり、背中の痛み、腰痛など、気になる症状の現れ方や程度が違います

この事から、大まかでも、自分の猫背のタイプと、関連する症状を知っておくと、「身体の調子が悪い」と思っていた症状の“結びつき”がハッキリするので、症状改善や猫背を改善するモチベーションになります。

猫背の3つのタイプと症状は、次の通りです。

~ “首”猫背タイプ ~

< 特徴 >
横から見ると、首とあごが前に突き出た状態になっていたり、首と顔が極端に前方に出た状態(ストレートネック)になっていたりするので、それに伴い、肩も前方に出て、肩を丸めた(巻き肩)姿勢になりがちです。

< 症状 >
顔を前に突き出して、巻き肩になると、その姿勢を支える為に、首や肩、肩甲骨周辺の筋肉がコワバルので、首や肩の凝りと痛みと、首や肩の土台になっている肩甲骨周辺に痛みが強まります。

更に、首まわりには神経が張り巡らされているので、神経が圧迫されると肩や腕にシビレ感が生じたり、首や肩のコワバリで、顔のリンパ液の流れが悪くなると“疲れ顔”や“老け顔”が目立ったりします。

~ “背中”猫背タイプ ~

< 特徴 >
背中の丸みが目立ち、背中の中央あたりが猫背の頂点になって、胸が圧迫された姿勢になるので、誰が見ても、猫背だと分かるタイプです。

< 症状 >
肩甲骨周りの筋肉の凝りが強まるので、肩甲骨沿いの痛みに悩まされたり、体幹(胴体)の血行が悪くなって背中にムクミが生じ、背中に疲労感やダルサが増したりします。

また、前かがみ姿勢の為に、胸が圧迫されて呼吸が浅くなるので、頭や身体が疲れ易くなって、集中力や持続力が無くなったり、胃や腸が圧迫されて、胸焼けやむかつき、胃や腸の“もたれ”などが起きたりします。

~ “腰”猫背タイプ ~

< 特徴 >
椅子に浅く腰掛ける人や、腰かけドライバーのように、長く座っている職業の人に多く、お尻を底辺にして、お尻から前かがみ姿勢になるので、骨盤に“上半身の重み”がかかります。

< 症状 >
骨盤に上半身の重みがかかってくるので、腰痛が起き易くなり、更に運動不足や加齢で筋力が低下すると、いつも腰がウズウズと痛む慢性腰痛も起き易くなります。

また、下半身の血行が悪化してくると、冷え、胃腸の不活発による便秘、腰のダルサ、慢性腰痛、お尻や太もものシビレ感などが、起きてきます。

【 身体をチェックしてもらって 】

~ 猫背のチェック ~

猫背は自覚していても、自分の猫背姿勢を、直接、見る事はできない上に、背中の痛みや違和感に悩まされても、背中のコワバリ箇所を自分で触って確認する事ができません。

また、自分の猫背に、あまり自覚が無いと、肩こりや腰痛に悩まされていても、疲労による、一般的な肩こりや腰痛と思ってしまう事もあります。

この為、一度は、猫背のタイプと症状をチェックしてもらい、身体のコワバリ箇所を改善してもらったほうが、猫背によるコワバリ箇所がハッキリして、意識して、効果的に、猫背の改善に取り組めるようになります

~ タイプ別の改善箇所 ~

例えば“首猫背”タイプの場合には、首の付け根の後ろや横、そして喉の横を横切る筋肉、それから肩から腕に続く部分までの筋肉、更に後頭部から肩甲骨あたりまでの筋肉をチェックして、これらのコワバリを解消する事が必要です。

また、背中猫背”タイプの場合には、背中のコワバリ解消だけでなく、背中のコワバリで動きづらくなっている肩甲骨を動けるようにして、更に、血行悪化による背中のむくみを解消させる事も必要です。

そして“腰猫背”タイプの場合には、腰周囲だけでなく、腰を下から支えている、お尻や太ももの筋肉の緊張を解消させて、血行を改善する事が必要です。

~ 自覚しづらい腰やお尻の負荷 ~

また、猫背になると、丸まった上半身のバランスを、背中の土台の腰やお尻で取るようになるので、どの猫背のタイプでも、腰やお尻の筋肉に負荷が増し、コワバリが強まります。

しかし、腰やお尻は、コワバリ感がハッキリしなかったり、あるいは自覚があっても、「腰やお尻あたりが、何となく重い」とか、「ダルイ」程度だったりします。

この為、どの猫背タイプであっても、このような自分で自覚しづらい腰やお尻の筋肉のコワバリ解消や、腰やお尻の関節の動きの改善をする為に、チェックしてもらい、腰やお尻のコワバリをストレッチして伸ばしたり、動かしたりする事が必要です。

【 当院の、マッサージ治療+他動運動 】

~ ツボ治療を用いたマッサージ治療と、他動運動 ~

当院では、猫背とそれに伴う症状に対し、猫背のタイプに合わせて、ツボ治療を用いたマッサージ治療と、動かしづらい部分を本人に代わって行う『他動運動』で、改善を行っています。

猫背姿勢は、日常の習慣や癖によって、本人の気が付かないうちに、身体が丸まった状態になり、身体がコワバッテくるので、このような疲労や緊張などの慢性化には、昔から、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の症状改善を行っている、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しているからです

更に『他動運動』で、自分でなかなか伸ばせない背中や腰の筋肉をシッカリ伸ばし、普段、あまり動かす事の無い筋肉の、柔軟性と血行を回復させるようにしています。

~ ツボ治療の利用 ~

また当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、猫背による筋肉のコワバリを緩和させて、背中の痛みや不快感も解消しています。

ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が生じると、痛みや硬さとなって、身体に異常が起きた箇所を知らせる働きがあり、更に、反応が現れているツボに適切な刺激を与えると、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

中でも、背中の凝りやコワバリで、張り付いた状態になっている肩甲骨のツボを利用すると、肩甲骨周りの筋肉の凝りやコワバリを解消させて、背中を伸ばし易くさせるので、猫背の改善効果と共に、肩こりや背中の痛みの解消に効果があります。

~ 猫背の予防や回復の為に ~

肩甲骨周りの筋肉の凝りやコワバリを解消させ後に、肩甲骨の『他動運動』を行うと、スッキリした感じになります。

『他動運動』で、肩や肩甲骨、腰の骨などを動かすと、筋肉の柔軟性や血行の回復が進むので、血液やリンパの流れの滞りによる、背中の不快な“むくみ状態”が解消されるからです。

これによって、解消しづらかったコワバリ箇所が改善されてくると、動きが悪くなっていた背骨や肩・肩甲骨の動きが回復するので、猫背の予防や回復をする為の運動やストレッチが行い易くなります。

~ 猫背が慢性化すると ~

猫背が慢性化してしまうと、身体にとって、その姿勢が一番フィットした姿勢になるので、猫背が気付きにくくなり、しかも、自分で背スジを伸ばそうとしても、簡単に治らなくなります。

当院は、東洋医療をベースにした診断とマッサージ治療で、疲労や緊張などによる慢性化した肩凝りや疲労回復などを行い、それにより、猫背や身体の歪みなどの姿勢改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。