【(症例)痛み・しびれ 】

足の裏側が、「朝起きて立った時に、いきなりズキンと痛む」、「立ち仕事をしていると、痛み出す」、「ジョギングやランニングで走り出した時に、痛む」、「事務所で、サンダルやスリッパを履いていると、ジンジンと痛む」などが起き、それでも、しばらく歩いていると、痛みが無くなる症状があります。

これを『足底腱膜炎(または足底筋膜炎)』と言い、足裏から痛みが生じる原因として、足裏の衝撃を吸収しているアーチ状の足底腱膜が、「長時間の立ち仕事や外回りの仕事で、負荷が増した」、「サンダルやスリッパを履き続けた為に、延ばされ続けた」、あるいは、「運動不足や加齢で、足裏の筋肉が弱まった」などで、足底腱膜に無数の微細な断裂(傷)が発生した為です。

酷くなると痛みで歩けなくなってくるので、初期のうちに、足裏やふくらはぎの筋肉の柔軟性を回復させ、更に、下半身の疲労箇所とコワバリ箇所をチェックして、これらを解消し、足裏の負荷を軽減させる事が必要です。

【 足底腱膜炎 】

~ 足裏への負荷から ~

長時間の立ち仕事や歩き仕事、硬い路面でのウォーキングやランニング、運動不足や脚の血行悪化、あるいは、サンダルやスリッパを履き続けたなどで、足裏に負荷がかかり続けた為に、足の土踏まず付近や踵(かかと)に強い痛みが起きる事があります

この症状を『足底腱膜炎』と言い、軽い症状を含めると、生涯に10人に1人が経験すると言われる、比較的ポピュラーな足の痛みです。

足底腱膜炎の“足底腱膜”は、踵(かかと)の骨から足の指にアーチ状に拡がって、足の土踏まずの“くぼみ”を作っている部分で、体重をしっかりと支えたり、地面からの衝撃を吸収したりする為に、アキレス腱と同じように、丈夫で強靭な繊維状の“腱”になっています。

~ 過度な圧で微細な断裂が ~

ところが、足底腱膜が丈夫で強靭な腱であっても、長時間の歩行や立ち仕事をしていたり、運動で脚に強い負荷がかかったり、一日中サンダルやスリッパで歩いていたりすると、足底腱膜に過度な圧がかかり続けたり、足底腱膜が許容限度を超えて引き延ばされたりします。

この結果、足底腱膜が耐えきれなくなって、無数の“微細な断裂(傷)”が生じてしまうと、立った時や歩いた時などに、断裂部分が圧迫されて痛みが起きたり、あるいは、治りかけていた断裂部分が再び引き裂かれて、強い痛みが起きたりします。

しかも、「硬い革靴を履いて歩き続けた」、「仕事で重いカバンを持ち続けた」、あるいは、「腰の痛みや疲れ」、「体重の増加」などが加わると、余計に、足底腱膜のアーチに過度な圧がかかるので、断裂が拡がったり、悪化したりします。

~ 初期ならば ~

しかし、このような痛みが起きても、初期ならば、しばらく歩いているうちに、次第に痛みが無くなります。

歩いているうちに、足裏全体の筋肉の柔軟性が高まって、足裏が引き延ばされるのが少なくなったり、断裂部分が刺激されなくなったりする上に、足裏の血行が良くなるので、断裂部分の修復が進むからです。

しかし、痛みが消えても、足底腱膜の断裂が回復しないと、立ったり歩いたりすると、再び痛み出したり、断裂部分の神経が敏感になっているので、ジッとしていてもジンジンと痛みを感じたりします。

【 足裏に柔軟性が無くなったり、弱くなったりすると 】

~ 運動不足や加齢 ~

また、足底腱膜炎は、運動不足や加齢で、痛みを引き起こす事もあります。

足裏の筋肉や腱が弱くなったり、足裏の筋肉や腱の柔軟性が無くなったりすると、チョッと歩いたり、立っていたりしただけでも、足底腱膜に大きな負荷となって“微細な断裂”が生じてしまうからです

この為、「運動不足になっているので、久しぶりに歩いた」、「無理して目的地まで歩いた」、「仕事を終えて家に戻ってから、更に立ち仕事をした」、「高齢になって脚が弱っているが、近所なので、突っかけサンダルで歩いた」などで、足裏の痛みを引き起こします。

~ 妊娠や肥満、冷え ~

また、妊娠や肥満、下半身の冷えなども、足底腱膜炎を引き起こす原因になります。

妊娠や肥満などで、体重が増加したり、反り気味になって腰やお尻で体重を支えるようにしていたりすると、気づかないうちに、足裏の負担が大きくなるからです。

しかも、妊娠や肥満で、下半身の血行が悪くなっていたり、下半身に冷えがあったりすると、脚に筋力低下や疲労が起き易いので、足裏の負荷が大きくなって、足裏に痛みを引き起こします。

~ そのままにしていると ~

しかし『足底腱膜炎』は、足裏に見た目でわかるような腫れや赤みが無く、しかも、しばらくするうちに痛みが無くなるので、ほとんどの場合、そのままにして、様子を見るだけが多くなります。

ところが、立ったり歩いたりする為に、足裏への負荷が続いて、“微細な断裂”が治りきらずにいたり、足裏の柔軟性が無くなっていたり、弱くなっていたりすると、毎日の動作で足裏に負荷がかかるたびに、治りかけた断裂が再び拡がったり、周辺に新たな断裂ができたりします。

この結果、歩き始めや立ち上がりに、毎回、足裏の土踏まずあたりに「ズキン!」と鋭い痛みがしたり、足裏の断裂部分の炎症で熱を持っているように感じたり、いつまでも足の裏や指の付け根がジンジンと痛みを感じたりするだけでなく、更に、歩いたり、立ったりするたびに、踵(かかと)の骨の足底腱膜が強く引っ張られるので、踵からも「ピリッ!」と強い痛みが起きる状態になったりします。

【 治りづらい足裏の治療 】

~ 保存療法 ~

足底腱膜炎の病院での治療は、痛みが強い場合には、麻酔を使って痛みを軽減しますが、足裏の無数の微細な断裂(傷)が痛みの原因になっているので、多くの場合、よほどの事が無い限り、保存療法になります。

例えば、保存療法として、足裏の痛みを和らげる為に、足裏に湿布を貼ったり、テーピングをしたり、足裏の痛む部分をくりぬいたインソールを使ったり、そして更に、ふくらはぎの筋肉と足底腱膜の柔軟性を回復させる為に、ストレッチやセルフマッサージなどを指導したりします。

これらの治療で、足裏の断裂の自然回復を促し、更に、ふくらはぎの筋肉の柔軟性を取り戻して、足裏にかかる負荷を減らすようにしています。

~ 治療期間 ~

病院の保存療法は、身体の自然回復を待つ治療法なので、どうしても治療期間が必要になります

ところが、治療期間中も、立ったり歩いたりする事が必要になるので、治りが悪くなります。

この為、足裏の痛みを我慢する日が続いてしまいます。

~ 下半身の緊張や疲労の解消も ~

また、腰や脚などの下半身に緊張や疲労が強まっていると、下半身の筋力のアンバランスや筋肉のコワバリなどで、足裏のアーチに大きな負荷をかけ続けてしまうので、腰や脚などの下半身の緊張や疲労を解消して、筋肉バランスを回復させる事も必要です。

この為、「ふくらはぎのコワバリ」、「脚のダルサ」、「腰の鈍痛」などを確認して、これらの疲労箇所や緊張箇所を回復させる事が必要です。

しかし、下半身に疲労箇所や緊張箇所があっても、ハッキリとした自覚が無い事が多いので、足底腱膜炎による痛みを繰り返したり、治療期間が長くかかったりします。

【 当院の、足底腱膜炎の治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加え ~

足底筋膜炎は、下半身の筋肉や足底筋膜の柔軟性が無くなり、足底筋膜が引き延ばされて、無数の断裂が生じた事が原因なので、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、筋肉の柔軟性と血行を回復させる事が必要です。

この為、当院では、足底腱膜炎に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、症状を回復させ、痛みの解消を行っています

マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、脚や腰に、昔から利用されている、いくつもの有効なツボがあるので、脚・腰に反応点として現れたツボを『治療点』として利用すると、足底腱膜の損傷の自然回復を高められ、治療期間を短縮できるからです。

~ ツボ利用の効果 ~

例えば、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、足裏の痛み解消に『治療点』であるツボを確認して刺激を加えると、その刺激に順応して、筋肉内の血流が高まって損傷の回復が進んだり、神経過敏が和らいだりして、痛みや違和感が減少する効果があります。

更に、血行の悪化で不要な老廃物が溜まっていたのが、ツボ治療で、血流が改善されて排出され易くなるので、それによって、足裏の神経の興奮が鎮まり、足裏の痛みや違和感が和らいで解消する効果もあります。

これらにより、初期の足底腱膜炎の段階ならば、下半身の筋肉のコワバリを解消させるだけでも、足裏の腱膜の負荷が減り、一回の治療でも痛みの減少効果があります。

~ 下半身の緊張や疲労のチェックと解消 ~

更に、当院では、足底腱膜炎の再発を防ぐ為に、腰を含めて下半身の緊張や疲労のチェックを行い、それらを解消させています。

下半身に緊張箇所や疲労箇所があると、仕事や家事、あるいは、加齢や運動不足などで、脚のコワバリや血行悪化の原因となって、足裏に影響を与えるからです。

腰や太ももの緊張や疲労を解消させて、脚のコワバリやシコリを解消していくと、足裏への負荷が軽減して、痛みの再発防止になるだけでなく、脚の自然な柔軟性が回復するので、軽くなった感じになり、下半身がスッキリした感じになります。

~ 治療期間の短縮と、再発防止 ~

足底腱膜炎の痛みを解消させるには、足底腱膜とふくらはぎの筋肉の柔軟性回復だけでなく、下半身の緊張や疲労を解消させて足裏の負荷を減らす事が必要なので、下半身の状態を確認して、柔軟性を回復させる事が必要です。

当院は、マッサージ治療とツボ治療で、下半身や足底筋膜の疲労や緊張を解消させ、それによって、血流や柔軟性の回復を行っているので、足底腱膜炎の治療期間が短く済み、再発防止の効果もあります。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。