【(症例)疲労や だるさ 】

看護や介護の時に、相手の身体を支えたり、腰を曲げて中腰になったりする事が多い為に、腰や背中などの“姿勢を維持する筋肉”に大きな負荷がかりますが、腰や背中の筋肉だけでなく、身体のいろいろな箇所にも負荷がかかるので、身体のいろいろな箇所に痛みや不快感が起きます。

しかも、このような負荷が、繰り返されたり、大きくなったりすると、身体全体に疲労や緊張が溜まって、回復力の低下につながり、「疲れが取れない」、「身体が、いつもだるい」、「動くと身体が痛む」といった状態になります。

身体の、このような状態を改善するには、身体の回復力を取り戻す事が重要になるので、身体の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、これらを回復させ、敏感になっている神経の興奮を鎮める事と、身体にかかった負荷で、崩れかかった身体のバランスを整える事が必要です。

【 姿勢を維持する筋肉の、痛みの発生 】

~ 腰痛が起き易く ~

看護や介護を続けていると、腰痛やギックリ腰の発症率が高い事から、「腰痛は、介護職の職業病」と言われます。

これは、看護や介護で、「身体の向きを変える」、「車いすやベッドへの移動」、「トイレ・入浴の介助」などをする時に、相手の身体をシッカリと支える必要があるので、腰に大きな負荷がかかる為です。

しかも、腰痛を起こす事が気になって、腰をかばうような姿勢をとると、かえって、腰に不自然な負荷がかかるので、余計に腰痛を起こし易くなります。

~ 肩や背中の筋肉も ~

また、腰の痛み以外にも、上半身の肩や背中の凝りや痛みなどで悩まされます。

「抱きかかえる」、「歩行を支える」、「着替えや食事の世話をする」、「入浴を介助する」などの時に、肩や背中の筋肉を使って、シッカリと支える必要があるので、これらの筋肉の疲労や緊張が大きくなると、肩や背中に凝りや痛みが起きてくるからです。

この結果、介護の仕事をしている人の52.4%から75.0%が、首・肩・背中の凝りや痛みで悩まされていると報告されており、しかも、家で介護している女性の場合には、8割以上にもなっていて、そのうち4割の女性は、絶えず凝りと痛みに悩まされています

~ 中腰や前かがみ姿勢から ~

これらの痛みが起きるのは、介護する時の身体への負荷が、“直接”介護する人の身体にかかってくる事と、中腰や前かがみの姿勢が“繰り返される”事が、大きな原因になっています。

中腰や前かがみの姿勢が何度も“繰り返される”と、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”の緊張が抜けなくなってくるので、血流やリンパの流れが悪くなって神経が敏感に反応するようになり、痛みが起き易くなり、慢性化してくるからです。

また、何度も上半身の緊張が“繰り返される”と、肺や腹部の圧迫が強まる状態になるので、痛みだけでなく、「胸からみぞおちあたりに圧迫感がする」、「胸に重たくののしかかる感じがする」、「胸が苛立つ」、などの違和感や不快感も起きてきます。

【 痛む箇所が、分からない 】

~ 痛む箇所がハッキリしない ~

看護や介護で身体に疲労が溜まって、身体に痛みを感じる状態になると、痛む場所が「腰あたり…」とか「背中あたり…」のように、痛む箇所が拡がっているように感じられます。

これは、疲労が蓄積されると、周辺部分や関連する部分に、筋肉のコワバリと血流の悪化が生じるので、広範囲にわたってニブイ痛みを発するからです

更に、筋肉のコワバリと血流の悪化によって、神経が敏感になり、痛みを抑える機能が低下してくるので、筋肉疲労が起きている箇所が、全体的に、痛みを感じるようになります。

~ 筋肉内の硬いシコリから ~

また、血流の悪化と筋肉のコワバリが続いて、筋肉内に硬い“シコリ”ができると、“シコリ”から周辺の筋肉に痛みが拡がります。

硬い“シコリ”によって血行が遮断されると、酸素や栄養分の不足や老廃物の蓄積によって神経が刺激されるので、“シコリ”周辺の筋肉も、重く圧迫されたような痛みや、「うっとうしい」痛みを感じるようになるからです。

しかも、シコリができると、シコリ付近の筋肉の痛みとコワバリを強めるので、肩や首に“シコリ”ができると、頭痛が起き易くなったり、あるいは、腰に“シコリ”ができると、慢性腰痛やギックリ腰が起き易くなったりします。

~ 交感神経が活発化によって ~

更に“姿勢を維持する筋肉”の疲労で痛みが生じると、身体を緊張させる『交感神経』の働きが強まって、血行を悪化させ、余計に、痛む箇所が特定しにくくなります。

“姿勢を維持する筋肉”は、他の筋肉よりも、神経が多く存在しているので、“姿勢を維持する筋肉”の腰や肩・背中などに、負荷がかかり続けると、それによって交感神経が活発化し、血管が収縮して血行が悪化し、腰や肩・背中などにコリや痛みが生じたり、慢性的な痛みや不調に繋がったりするからです。

しかも、看護や介護で、精神面に緊張やストレスが多くなったり、続いたりすると、ますます交感神経が強まるので、余計に身体全体に痛みを感じ易くなります。

【 ケアの判断が困難に 】

~ 痛む箇所が特定できない為に ~

痛みの感覚は、身体に異常が起きた事を知らせる“アラーム”の役割をしていますが、痛む箇所が特定できずにハッキリしないと、適切なケアがしにくくなります

しかも、痛みによる身体からのアラームに気付いても、施設で看護や介護の仕事をしていたり、家で看護や介護をしていたりすると、中断する事ができません。

この結果、次第に身体の疲労や痛みが慢性化してくると、痛みと不快感が続く状態になり、痛みが身体全体に感じられます。

~ 精神的な緊張からも ~

また、介護や看護で、「思い通りにいかない」、「人に頼る事ができない」、「自分の時間を持つ事ができない」、などの悩みや不安があると、精神的な緊張が強まるので、ますます、身体の疲労や痛みが解消しづらくなります。

この結果、「いつも、身体が重い、ダルイ」、「慢性的に、肩や腰が痛む」、「眼がショボショボして見えにくい」、「頭痛が治らない」といった身体の支障が起きたり、「やる気が起きない」、「悲観的になる」、「集中力がない」といった状態になったりします。

更に、「イライラする」、「あまり動いていなくても疲れる」、「考えがまとまらない」、「なかなか寝られない」、などが起きると、余計に精神的な疲労が大きくなるので、身体の自然回復が追いつかなくなります。

~ 自律神経のオーバーワーク ~

そして、身体や精神面の支障に悩まされると、身体の不調が増したり、身体のリラックス感が失われたりするので、身体の安定を保つ自律神経の働きがオーバーワークの状態になります。

この為、身体の安定を保つ事ができなくなると、「重くのしかかるような鈍い痛み」、「ズキズキと響く痛み」、「刺すような痛み」、「ヒリヒリするような痛み」などを感じ易くなります。

しかし、湿布薬を貼ったり、お風呂に入ったり、自分でストレッチをしたりしても、自律神経がオーバーワークになって体調を保てなくなっているので、一時的に緩和されても、痛みや不快感が続く状態になります。

【 当院の、15分からのマッサージ治療 】

~ 症状の早期発見、早期改善 ~

介護や看護をしていると、肩、背中・腰などの“姿勢を維持する筋肉”に、大きな負荷がかかるだけでなく、負荷が繰り返されるので、身体の異常の『早期発見、早期改善』で、体調を保つ事が大切です。

疲労や緊張の『早期発見、早期改善』による効果を、かなり前から分かっていたスポーツの世界では、運動した“直後”にクールダウンを行う事によって、早期に疲労や緊張を解消し、体調回復を行うようにしています。

この為、当院は、身体の疲労や、ダルサ・コワバリなどの解消、体調不調の改善などのマッサージ治療を、15分から行っています。

~ 症状の早期発見、早期治療 ~

これは、「マッサージ効果は、時間が長いほうが高い」と思われますが、介護や看護の疲労解消の場合は、“姿勢を維持する筋肉”を、早めに回復させる事が必要なので、1週間に1回でも、定期的に受けたほうが効果的だからです

例えば、朝起きた時や、身体を動かした時などに、重ダルサや痛みを感じたり、身体に動きづらさを感じたりした時に、15分、あるいは、30分のマッサージを受けると、身体や精神的の疲労の解消に効果的です。

また、疲労や緊張を感じた直後に、短時間でもマッサージを受けると、血行やリンパの流れが早めに回復するので、疲労物質が溜まらずに排出され、ダルサや、つらい筋肉痛を、効果的に解消する作用があります。

~ ツボ治療の併用 ~

また、当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療を行い、痛みや不快感の早期解消だけでなく、体調の改善を行っています。

疲労や緊張によって、疲れ易さや痛みとなって現れてくる箇所が、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致している事と、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、疲れ易さや痛みとなって現れているツボに刺激を加えると、その刺激に適応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果がある為です。

この効果によって、筋肉の中を通っている血行が活発化し、それによって栄養や酸素の供給が進み、老廃物を押し流すので、身体の疲労解消の効果だけでなく、身体を休める神経に働いて、体調を保つ自律神経の働きが回復し易くなります。

~ 身体の疲労や緊張などの慢性化には ~

介護や看護の疲労や緊張は、身体の疲労や緊張などの慢性化が大きく影響しているので、血行やリンパの流れを促して、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて神経の興奮を抑える事と、身体への負荷で崩れかかった身体のバランスを整えると、体調回復の効果が高まります。

当院は、ツボを利用して“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所を調べ、更に東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、これらの疲労箇所を回復させて神経の興奮を鎮め、体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。