【(症例)身体の不調や、不快感 】

「季節の変わり目になると身体がダルクなる」、「梅雨時に古傷が痛む」、「雨が降りそうになると頭痛がする」、「天気が崩れてくると肩こりや腰痛になる」などのように、天気や気候の変化で、身体に不調をきたす事があります。

これは、体調に不調があったり、ストレスや心配事などで悩まされていたり、生活リズムが崩れていたりすると、体調を保つ自律神経の負担が増すので、このような状態の時に、更に天気や気候の変化で自律神経の負担が増すと、元々悪くなっていた部分の痛みの調整が働かなくなったり、身体の神経が高ぶったりするので、痛みや不調を強く感じるようになるからです。

これらの痛みや不調の改善には、敏感になっている神経を和らげて、自律神経の働きを回復させる事が重要なので、日々の生活の中で生じた身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、これらを解消すると共に、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げる事が大切です。

【 気象病、天気痛 】

~ 季節や天気の変化時の不調 ~

季節や天気が変化する時に、身体にいろいろな痛みや不調が起きるので、健康に注意するように、さまざまな“言い伝え”があります。

例えば、「天気が崩れる前に頭痛がする」、「冬になると気が重くなる」、「天気が悪いと古傷がうずく」、「雨が降ると頭痛が起きる」、「おばあちゃんの膝が痛くなったら、明日は雨」などです。

このように、季節や天気の変わり目になると体調の不調が起きるのを、『気象病』あるいは『天気痛』と言い、多くの人が悩まされているので、最近では天気の解説時に『気象病』や『天気痛』も触れる事が多くなっています

~ 気象病、天気痛とは? ~

『気象病』は、気象の変化で影響を受けて症状が現れたり、体調が悪化したりする事を言い、「めまい」、「肩こり」、「イライラ」、「倦怠感」、「うつ気分」、「吐き気」、「喘息」などの“不定愁訴”が多くなっています。

また『天気痛』は、天気の変化によって“痛み”が起きる事を言い、頭痛や関節痛、神経痛、持病や後遺症の痛み、などがあります。

中でも片頭痛は、低気圧が近づいたり、雨が降りそうになったりすると、毎回、ギューッと頭が締め付けられたり、ズキンズキンと激しい頭痛が起きたりするので、典型的な『天気痛』と言われます。

~ ストレスや、生活のリズムが崩れから ~

これらの『気象病』や『天気痛』は、身体の不調やストレスに悩まされたり、あるいは、不規則な生活を送っていたり、更年期でホルモンバランスが乱れ易くなっていたりすると、発症し易くなっています。

これらによって、体調を保つ自律神経の負荷が増すので、天候の悪化や暑さ寒さの変化で、更に身体の負担が大きくなるので、身体の神経が強く刺激されて痛みを再発したり、自律神経が混乱して体調の不調を引き起こしたりするからです。

また、天気が悪くなると気分が落ち込んだ状態になり、「憂鬱感」、「引きこもりたくなる」、「意欲の減退」、「ダルサ」、などの精神的な不調が強まる事もあります。

【 エアコンや姿勢の悪化からも 】

~ 冷房病(クーラー病) ~

『気象病』や『天気痛』は、季節や天気が変化する時だけでなく、エアコンの使用などで、室内と外気の温度差が大きくなると、『気象病』や『天気痛』と同じ症状が起きます。

一般的に“冷房病(クーラー病)”と言われていますが、この症状も、エアコンの使用で身体の体温調節がうまくいかなくなるので、身体の神経が敏感になったり、自律神経の働きが乱れたりするからです。

この結果、エアコンの効いた部屋にずっと居ると、『天気痛』の、頭痛、首や肩のコリや痛み、関節痛、神経痛、傷あとの痛み、持病の痛みなどや、『気象病』の、めまい、だるさ、食欲不振、下痢、足腰の冷え、不眠などが起きます。

~ ストレートネックや姿勢の悪化 ~

また、PCを使った日々のデスクワークで、ストレートネックになっていたり、姿勢が悪くなっていたりすると、『気象病』や『天気痛』と同じ症状が起きます。

ストレートネックや姿勢悪化によって、首から背中を通っている自律神経を圧迫したり、呼吸器や心臓に余計な負担がかかったりすると、次第に、身体の神経が刺激されて痛みを感じ易くなったり、自律神経の働きに混乱が生じて不調が起きたりするからです。

この結果、曇りや雨で天気が悪かったり、雨と晴れ間との寒暖差があったりすると、更に自律神経の負担が増すので、『気象病』の、肩こり、めまい、うつ気分などが強く現れたり、『天気痛』の、頭痛、腰痛、腰や膝の痛み、などが現れたりします。

~ そのままにしていると、気圧、温度、湿度などの変化に敏感に ~

しかも、エアコンの効いた部屋にずっと居たり、ストレートネックや姿勢の悪化をそのままにしていたりして、身体の不調を我慢していると、身体の神経が敏感化するので、気圧、温度、湿度などの変化に敏感になります

この結果、晴れている日でも、気圧、温度、湿度などの変化を敏感に感じ取る為に、身体の不調を引き起こすストレスとなります。

また、この状態になると、体調を保つ自律神経の働きが不安定になるので、「以前には無かった、乗り物酔がする」、「エレベーターに乗ると気持ちが悪くなる」、「車でトンネルの多い高速道路を走ると、頭が重くなって鈍痛がしてくる」、「飛行機や新幹線に乗ると、耳が痛くなったり、クラクラしたりする」、などを感じる状態になります。

【 慢性痛や不定愁訴があると 】

~ 持病持ち ~

また、持病持ちの場合も、『気象病』や『天気痛』が起き易くなります。

慢性痛や不定愁訴などの持病に悩まされていると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなる上に、身体の神経が敏感になるので、一般の人が感じないような、少しの気圧、温度、湿度などの変化でも、痛みを感じたり、不快感が増したりするからです

特に女性は男性に比べて自然への感受性が高く、天気の影響を受け易いので、慢性痛や不定愁訴などの持病に悩まされていると、天気や気候の変化によって症状が悪化します。

~ 理解されない辛さ ~

しかも『気象病』や『天気痛』が繰り返されると、気持ちの中で、「また明日も、天気や気候の変化で、身体が辛くなったり、痛んだりするのではないか……」と、精神的な不安や心配が起きます。

しかし『気象病』や『天気痛』の不安や悩みを、身内の家族や親しい友人に話をしても、自然現象の変化による身体の不調や痛みなので、分かってもらえなかったり、大げさに思われたりします。

このように『気象病』や『天気痛』は、不調や痛みに悩んでいても、理解されない辛さがあるので、余計に、イライラや不快感、めまい、片頭痛、関節痛、古傷が痛む、などを感じたり、ストレスや不安感などで、消化器の異常(便秘や下痢)や、眠れない、などが起きたりします。

~ 医院に受診しても ~

『気象病』や『天気痛』は、診てくれる病院やクリニックが極めて少ないので、受診する場合には、自律神経を診ている内科や神経内科になります。

しかし、受診しても『気象病』や『天気痛』の改善に適した薬が無いので、自律神経を安定化させる為に、身体に溜まった疲労や緊張を解消する事や、身体の不調感の緩和などが中心になります。

この為、規則正しい生活リズム、適度な運動やストレッチ、バランスのとれた食事、十分な睡眠をとる、などの指導になります。

【 当院の、気象病や天気痛の治療 】

~ ツボ治療の活用 ~

『気象病』や『天気痛』は、疲労や緊張で敏感になっている神経を和らげると共に、自律神経の働きを回復させる事が必要なので、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の疲労や緊張の解消と、悪化している血流の改善などによって、敏感になっている神経を鎮め、身体の調子(治る力)を回復させるようにしています

また、天気や気候の変化時に悪化しがちな箇所に対して、ツボを利用して、血行やリンパ液の流れを促し、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、これにより、敏感になっている神経を回復させています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれる働きがある上に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

~ 首と肩の治療 ~

特に首は、自律神経と、脳の重要な血液の通り道となっているので、当院では、首と肩のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、体調の回復を行っています。

疲労や緊張で、首から耳の周りの筋肉がコワバッテ、血行が悪くなると、頭重感や頭痛だけでなく、自律神経に影響して『気象病』や『天気痛』が起きてくるからです。

しかも、気圧の変化を、耳の奥にあるリンパ液の微妙な流れの変化で感知しているので、首や肩の血液の流れが滑らかになると、耳の奥のリンパ液の流れが安定し、自律神経の乱れの予防や改善になります。

~ 回復力の改善 ~

これらにより『気象病』や『天気痛』が緩和されたり、気にならなくなったりすると、追い付かなくなっていた回復力を取り戻し、体調が安定します。

敏感になっていた神経が回復してくると、痛みの調整が働くようになり、「何となく、疲れやダルサを感じる」程度で済むようになるからです。

更に、毛細血管の血流の回復によって、身体を動かした時に痛みを感じても、軽い痛みですんだり、あるいは、しばらくしているうちに痛みを感じなくなったりします。

~ 体調悪化を防ぐ為に ~

『気象病』や『天気痛』は、そのままにしていると、チョッとした変化にも身体が敏感になり、痛みや身体の不調を繰り返すようになります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の痛みや不快感を改善し、心身のリラックス化を図り、身体の調子(治る力)を上げていく治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。