【(症例)こり・しこり 】
(写真)更年期の血圧上昇(高血圧)と、首や肩のこり

導入文

女性の場合、40歳代前半まで血圧が低くても、更年期を迎えるあたりから、気付かないうちに血圧が上がり始めたり、普段はそれほどでもないのに、日常のちょっとした事で急に血圧が上昇したりします。

これは、更年期になると女性ホルモンの減少から、血圧をコントロールしている自律神経が不安定になるので、疲労やストレスが重なったり、運動不足や睡眠不足などが続いたりすると、血圧が上がり易くなるからです。

この為、頭痛、頭がボーっとする、めまい、肩こり、むくみ、動悸、などの身体の不調に気付いたら、血圧上昇のサインと考えて、首や肩の血液やリンパ液の流れを促し、筋肉のコワバリや痛みを解消させて、高ぶっている神経を安定させる事が大切です。

【 血圧上昇のキッカケ 】(図)血圧上昇のキッカケ

女性の更年期の高血圧には、高血圧の中でも、特徴があります。
それは、常に血圧が高いのではなく、不安やストレスを感じると、それがキッカケとなって血圧が不安定になり、血圧が高くなるので、それが繰り返されるうちに、次第に高血圧に移行する事です
例えば、普段の血圧は、それ程高くないのに、頭痛やめまいなどが起きたり、イライラや睡眠不足を感じたり、病院で血圧測定を受けたりすると、急に血圧が上がるようになり、やがて、チョッとした不安やストレスを感じただけでも血圧が高くなるので、次第に慢性的な高血圧になっていきます。

 

これは、女性が更年期を迎えると、①筋肉の老化で血管が硬くなる、 ②女性ホルモンが減少して血管のしなやかさが失われる、 ③体調を保つ自律神経が不安定になる、などによって、血圧が変動し易くなり、不安定な状態になるからです。
しかも、この時期になると、親の介護、子供の独立や就職、夫の定年、老後の生活問題、勤め先の仕事や人間関係のストレス、などが加わってくるので、意識していなくても、イライラや不安が増すようになります。
この結果、イライラや不安・緊張が多くなると、心と身体を興奮モードにさせる交感神経が強まるので、心臓を興奮させて心拍数が高くなったり、全身の血管を収縮させたりして、血圧上昇が起き易くなります。

 

ところが、血圧上昇が起き易くなっている事に気付かなかったり、気付いても一時的な血圧上昇と思って、何も対策をとらなかったりすると、55歳ぐらいから血圧が上がったままになり、本格的な『更年期高血圧』の状態に進んでしまいます。
血圧が、何度も繰り返して上がると、交感神経が敏感に反応するようになって、血圧が高くなった状態が慢性化するからです。
この結果、50代の女性のうち、2人に1人が高血圧と言われるほど、高血圧の女性が多くなるだけでなく、血圧が変動し易く不安定になる為に、朝方に血圧が急上昇する『早朝高血圧』も起き易くなり、心血管疾患のリスクを高める危険性も出てきます。

【 血圧上昇前の、前ぶれ(自覚症状) 】(図)血圧上昇前の、前ぶれ(自覚症状)

一般的に、高血圧症の症状は、血圧上昇の自覚症状がほとんどないので、“気付かないまま”高血圧へと進行します。
しかし、『更年期高血圧』の場合は、更年期の女性ホルモンの減少や、この時期の不安やストレスなどによる、“自律神経の働きの乱れ”が大きく影響しているので、血圧が急上昇する時に、様々な気になる“前ぶれ(自覚症状)”が起き易くなっています。
代表的な“前ぶれ(自覚症状)”として、頭痛、疲労感、頭がボーっとする、ダルサ、めまい、肩こり、むくみ、動悸、などがあります。

 

これは『更年期高血圧』が、自律神経の乱れやオーバーワークが大きく影響しているので、これによって自律神経の働きの安定性が失われると、身体のいろいろな機能に支障をきたして、さまざまな症状が現れるからです。
例えば、更年期にストレスや疲れが身体に溜まって、自律神経がオーバーワーク状態になったり、自律神経の働きが混乱したりすると、体調を保てなくなり、ジッとしていても「疲労感」や「ダルサ感」に悩まされます。
あるいは、不安や緊張が大きくなると、それによって交感神経が強まるので、心臓の興奮作用から、胸がドキドキする動悸やめまいが起き易くなります。

 

この為、頭痛、頭がボーっとする、めまい、肩こり、むくみ、動悸、などの「何となく身体の調子が悪い」という症状に気付いたら、高血圧の“前ぶれ(自覚症状)”として、軽視しない事が大切です。
「頭痛がしても、そのうち消える」、「肩こりはあって当膳」、「疲れているだけで病気ではない」と思って、やり過ごしていると、次第に交感神経が敏感に反応するようになり、次第に本格的な高血圧へと進んでしまいます。
このような事から、本格的な高血圧に移行するのを予防する為に、「定期的な健診だけでなく、頭痛や肩こりなどの自覚症状があった場合には、しっかり手帳に記録し、主治医と相談してください」と、注意する医師もいます。

【 運動の効果と、問題点 】(図)運動の効果と、問題点

病院の『更年期高血圧』の治療として、薬の処方と共に、食生活や運動習慣などの『生活指導』を行っています。
薬による治療法だけでは、一時的に血圧を下げる事はできても、服用を中止すると、再び血圧が上昇してしまうので、食生活や運動習慣などによる『生活指導』が不可欠になるからです。
しかも、更年期の血圧上昇の原因として、気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠などが影響しているので、やはり『生活指導』によって、血圧の管理をする事が重要になるからです。

 

『生活指導』は、主に、①ストレスの解消を心がけて、心と身体の両方に負担のかからない生活に改善する事、②バランスのとれた食生活、③適度な運動、が勧められています。
中でも、強度が中等度(ややきつい)の有酸素運動を、定期的(できれば毎日)に、30分以上行うと、筋肉にたくさんの酸素や栄養を運ぶので、血管が広がり、血圧を上げようとする神経の緊張を緩和させるので、更年期の血圧を安定化させる効果があります。
血圧の、上が140~159、下が90~99mmHgの範囲であれば、この効果により、運動と食事だけでも、薬を使わずに血圧を下げられる事も多くあります。

 

しかし更年期になると、「家庭の事で、忙しくて運動する時間が取れない」とか、「運動しろと言われても、何をすればいいのか分からない」、あるいは、「そもそも、あまり運動が好きではない」、という人が多くなります
しかも若い時と違って、運動不足や姿勢の悪さ、加齢などで、身体が硬くなっていたり、太っている為に動かしづらくなっていたり、頭痛や肩こりなどに悩まされたりしているので、運動をする気になれなかったり、せっかく運動をしても、中断してしまいがちです。
更に、更年期になって、身体を動かす事が減って運動不足の状態になると、血行や呼吸機能が低下して、緊張がいつまでも身体に残るので、肩こりや腰痛だけでなく、ダルサや倦怠感、イライラ感などが増すようになって、ますます運動から遠ざかるようになります。

【 当院の、更年期高血圧の治療 】(写真)当院の、更年期高血圧の治療

『更年期高血圧』は、不安、ストレス、運動不足、睡眠不足などが影響を与えているので、血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)”として、体調の不調を感じる事が多くなっています。
この為、『更年期高血圧』の対策には、血圧が高い状態になる前に、身体のバランスを整え、身体の症状を改善し、高ぶっている神経を安定させて、血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)”を解消させる事が大切です
当院では、血圧が高い状態になる前に、高血圧の前ぶれ(自覚症状)を改善して、身体のバランスを整え、高ぶっている神経を安定させるようにしています。

 

例えば、更年期になって『頭痛』や『肩こり症状』に悩まされていたり、「頭が重い」とか「気分がふさぐ」といった不快感に悩まされていたりすると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなって、『更年期高血圧』を引き起こすキッカケになります。
特に首の後ろ側は、内臓や血管、呼吸などをコントロールする自律神経が通過しているので、首の後ろ側の筋肉の疲労や緊張をチェックして、解消しておく事が必要です。
更に、腰や背中に痛みやダルサなどを感じている場合には、腰や背中に影響を与えるふくらはぎの血液を送り出すポンプ作用の活性化も行い、血圧を上昇させる原因を防ぐようにしています。

 

この為、当院では、血圧を上昇させる首筋や肩の筋肉の硬直を無くす為に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の柔軟性を回復させて、体調の回復を図り、それによって身体のバランスを整え、血圧上昇を防ぐようにしています。
これは、ツボが、体調の変化が起こった時に、身体の異常を知らせる『反応点』であり、病状を改善する『治療点』でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするからです。
これらの身体の柔軟性回復や血液循環の促進により、神経の興奮が抑制されて、不快感が減少してくると、それによって自律神経の負担が減少し、自律神経の働きが回復してくるので、血圧が安定し、気分的にリラックスしてきます。

 

『更年期高血圧』は、身体の不調をキッカケに、血圧を高めている事が多いので、首や肩などの不調箇所を調べて、体調の改善を行い、高ぶっている神経を安定化させる事が大切です。
当院は、更年期の血圧上昇に対して、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で体調を回復させ、心身の緊張状態を和らげ、血圧が安定するように治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】