頭が痛いわけではないけど、「頭が重苦しく感じられる」とか、「頭が圧迫されているようで、うっとうしい」、「頭が重だるい」、「頭がボーッとした状態で、どんよりする」、などで悩まされる事があります。
このような「頭が重い…」という症状は、毎日の疲労や精神的なストレスなどが積み重なると、引き起こされる事が多いので、「身体の疲労」、「首や肩が張る」、「ダルイ感じ」、「お腹の不調」、などを伴う事が多くなっています。
このような不調の解消には、疲労や緊張などの慢性化が原因になっているので、オーバーワークになっている体調の改善ケアと、首と頭部の悪化している血行を促進させる事で、「頭が重い…」という不調感を和らげ、身体の回復力を高める事が大切です。
【 頭痛の一種 】
仕事をこなすビジネスマンやビジネスウーマンにとって、仕事をこなすには、“頭が、支障無くスムーズに働く”事が必須の条件ですし、それによって、仕事運を運んでくれるアピールポイントなにもなります。
仕事で、頭が支障無くスムーズに働けば、必要な事と不要な事をキチンと分けられ、「何から、手をつけるべきか!」も、頭の中でクリアーに整理されるので、仕事にムダが無く、ミスや見落としもなく短時間で仕上げられ、仕事の評価が上げられるからです。
ところが反対に、「頭が重い…」といった状態になってしまうと、頭がモヤモヤしたまま堂々巡りとなったり、仕事の内容や進め方のイメージがなかなか湧かなかったりして、仕事の効率が悪くなり、しかも、何とか仕事を仕上げる事ができても、内容がイマイチという結果になりかねません。
この「頭が重い…」という症状は、“頭痛の一種”と考えられています。
心身が疲労して、背中のコワバリや、首スジから肩にかけての疲労感に悩まされてくると、脳への血行が悪くなるので、脳の神経が過度に疲労し、脳の働きが低下して、「頭が重い…」という症状が現れるからです。
この為、「頭が重い…」という時は、脳への血行が悪くなって、『脳の働きが弱まった状態』になっているので、深く考えて取り組まなければいけない事があっても、集中力が続かなかったり、頭が一杯になって仕事がキツク感じられたり、あるいは、ミスしてしまう事が多くなったりします。
しかも、脳の血行悪化から、体調を保っている自律神経の負担が増すので、自律神経の働きが弱まると、いろいろな不快な症状が起きてきます。
例えば、目が疲れる、目がしょぼつく、頭がふわふわする、めまい、耳鳴り、頭痛などです。
このような“うっとうしい”症状が強まると、ますます脳にストレスがかかるので、思考力の低下や、集中力の低下、記憶力の低下、判断力の低下などが強まり、いつものように、判断や行動ができなくなります。
【 肉体的な原因と、精神的な原因 】
この「頭が重い…」という症状の、脳への血行が悪くなって脳の働きが低下してくる“肉体的な原因”として、『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』があります。
『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』の状態になると、首筋や肩の筋肉が、凝りや痛みと共に首の血流が低下してくるので、付近の、異常を知らせる神経を刺激して、「頭が重い…」という症状が起きてくるからです。
更に、首の血流の低下によって、脳も、疲労が回復しづらくなるので、ますます「頭が重い…」とか、「すっきりしない」といった、不快な感覚が強まります。
また、「頭が重い…」という症状の“精神的な原因”になっているのが、『ストレス』や『疲労感』です。
例えば、「ハードな仕事が続いて、朝起きるのがつらい」とか、「職場の人間関係に悩まされている」、「興味の持てない仕事の為に、やる気が起きない」、「仕事のプレッシャーから、身体に疲れを感じる」などが、起きている場合です。
このような『ストレス』や『疲労感』によって、頭部の血管が収縮した状態になると、脳の血流が低下し、それによって思考力が落ちるので、「ぼんやりして冴えないような状態になる」だけでなく、憂鬱な気持や不安が強まって、「頭が重い…」と感じてきます。
更に、これらによって、頭がズキズキとする『緊張型頭痛』や、「頭痛もちの頭痛」と言われる『慢性頭痛』などが起きると、余計にズーンとした頭が重たい感じが増すので、症状が悪化します。
これらの頭痛が起きると、以前にも増して、肩や首周囲の筋肉の収縮が強まったり、長引いたりするので、頭が締め付けられるようなジワーッとした痛みや、圧迫感が大きくなります。
この結果、「頭が重い…」という症状だけでなく、頭痛も一日中続くようになったり、しかも、頭痛が慢性化して、何日も続くようになったりします。
【 どんな対策が…? 】
「頭が重い…」といった症状が起きても、初期ならば、ほとんどが軽度なので、気分転換や、しばらく休む事によって回復するようになり、一時的な症状で済ませられます。
しかし、「頭が重い…」という不快症状が、「休んでも疲れがとれない」、「いつまでも続く」という段階になると、解消の為の対策が必要になります。
いろいろな原因で、体調を保つ自律神経の負担が大きくなると、「頭が重い…」という不快症状が自然回復できなくなってくるので、首や頭部の血管が収縮したままになり、気分転換や休んでも、解消しづらくなるからです。
ところが、「頭が重い…」という症状の解消に、治療薬が見当たりません。
頭が“痛い”ならば、頭痛のタイプや症状を確認する事で、痛みに合った鎮痛薬を選べますが、この「頭が重い…」場合は、どのような薬を選べば、重く感じる頭を軽くする事ができるのか、判断がつかないからです。
また、「頭が重い…」という症状が“頭痛の一種”という事から、症状が起きるたびに薬を服用すると、『薬物乱用頭痛』となって、症状を更に悪化させてしまう危険性があります。
「頭が重い…」という症状のように、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消には、薬を利用するよりも、血液やリンパ液の流れを回復させて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、それによって神経の興奮を鎮めたほうが、症状に適しているので、効果的です。
この為、ストレッチやマッサージなどで、首や肩の筋肉の疲労や緊張を解消させて、頭への血行を改善させ、周辺の神経の興奮を鎮める方法が勧められています。
しかし、首の筋肉は薄くて小さい筋肉で構成されていて、その薄くて小さい筋肉の自然回復が追いつかず、疲れ易さや痛みとなって現れているので、疲労箇所や緊張箇所を確認したうえで、敏感になっている神経を更に緊張させないように、柔軟性を回復させる事が重要になります。
【 当院の治療 】
当院は、『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』、あるいは、『ストレス』や『疲労感』などによる「頭が重い…」という症状に、ツボ治療とマッサージ治療によって、症状の改善を行っています。
東洋医療が、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状改善を得意分野としてきたので、毎日の生活で生じた「頭が重い…」といった症状も、ツボ治療とマッサージ治療によって、自然回復力を高め、体調の改善が期待できるからです。
この為、触診にウエイトを置いて、それぞれの症状や、一人ひとりに適したツボを探し出し、ツボ治療を行い、そしてマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れを改善させ、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、疲労や緊張などの慢性化による神経の興奮を鎮めるようにしています。
特に、当院では、昔から『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボ(反応点)を確認し、「頭が重い…」という症状の改善を行っています。
『ぼんのくぼ』と言われる、首の後ろの上部が、筋肉疲労や神経過敏が現れ易い箇所になっているので、「頭が重い…」という症状の、“震源地”になっているからです。
この為、『ぼんのくぼ』あたりの凝りや、肩や背中に現れるツボ(反応点)を確認して、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせてほぐすと、血流量が増え、緊張感や重圧感が減少し、「頭が重い…」と感じていたのが軽くなるだけでなく、症状改善の即効性も期待できます。
また、「頭が重い…」という症状は、「身体の疲労感」、「肩が張った感じ」、「ダルサ」、「お腹の不調感」、などの体調不調も伴っているので、東洋医療をベースにした治療法が、このような症状の改善に効果があります。
昔から東洋医療が、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という症状に対して、ツボ反応で不調箇所を確認し、崩れかかった身体のバランスを整える事により、体調不調の改善を行ってきたからです。
「頭が重い…」という症状も、首や頭の筋肉の柔軟性が失われて、血行やリンパの流れが悪化した事が大きな原因になっているので、ツボ治療とマッサージ治療が、オーバーワークになっている体調の改善や、身体の回復力を高めるのに、実績と期待できるケアになっています。
「頭が重い…」という症状は、身体の回復力が低下した状態になっているので、そのままにして、症状が強まると、ダルサや頭痛を引き起こしたり、不快症状がずうっと続いたり、するようになります。
当院は、「頭が重い…」という症状に対して、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせて、首や肩の筋の緊張をゆるめ、血管やリンパなどの循環改善、神経機能の回復により、体調の改善を行い、症状の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。