【 (症例)痛み・しびれ 】

変形性膝関節症は、膝の軟骨を若返らせるような根本的な治療法がありませんが、初期や中期頃ならば、膝に負担をかけないような注意と、リハビリで膝の筋力を高めて膝の動きを安定させると、痛みが和らいで、かなり日常動作ができるようになります。

しかし、リハビリ効果が現れるまでに、かなりの期間を要する上に、中高年になると、加齢や運動不足による身体の筋力低下や身体の不調などで、身体を動かしづらくなっていたり、リハビリ意欲の維持が難しくなったりします。

その上、身体の筋力低下や身体の不調は、更に膝の状態を悪化させたり、体力を低下させる原因になったりするので、中高年の膝のリハビリには『身体のコンディショニング』を加えて、リハビリを行い易く、そして、体調の不調を解消して保つ事が大切です。

【 膝の筋肉のコワバリと、それによる血行の低下 】

変形性膝関節症が起きる初期に、「膝の状態がおかしい…?」と気付くキッカケとして、「階段を降りる時」や、「歩き始め」、「いつもより長く歩いた後」、「イスから立ち上がる時」などに感じる、膝のギクシャクとした違和感や痛みがあります。
しかし、これらの違和感や痛みは、一時的な痛みで済んでしまうので、気になっても、「歳のせい」と見過ごしたり、「まぁ、いいか」と自分で納得したりして、“変形性膝関節症の初期症状”と、気付かない事が多くなっています。
これは、膝周辺の筋肉が弱ったり、姿勢の悪化で膝にかかる負担が大きくなったりしてくると、膝の筋肉がコワバッテ、血行が悪くなるので、身体を動かした時に、神経が刺激されて痛み(動作時痛)が起きますが、身体を動かしているうちに、筋肉の働きが活発化して血行が良くなるので、動作時痛が起きなくなってくるからです。

 

しかし、膝に痛みが起きるは、加齢や運動不足、肥満などで、膝の筋力が衰えたり、姿勢が悪化したりした事が原因になっているので、だんだんと一時的な膝の痛みで済まなくなり、繰り返すようになります。
そして、膝の違和感や痛みが繰り返されると、筋肉内に炎症が起きたり、膝の神経が敏感になったりしてくるので、少し歩くと膝に痛みが起きたり、チョッとした動作で膝が痛んだりしてきます。
特に中高年になると、加齢や運動不足で身体を支えている腰や脚の筋肉が弱ったり、体重増加や姿勢悪化で膝の筋肉に大きな負担がかかったりするので、痛みが起き易くなります。

 

そして、膝に痛みが起きてくると、膝の痛みを避けようとして、歩幅を短くして歩く速度を遅くさせたり、立つ事や歩く事を避けるようになったりしてくるので、ますます足腰の筋力が弱るようになります。
これによって膝の筋肉が弱ってくると、膝の骨の関節部分をシッカリと支える事が出来なくなって、膝関節の上下の軟骨が接触するようになり、膝関節症の軟骨の表面がすり減ったり、傷ついたりして、本格的な変形性膝関節症になっていきます
変形性膝関節症の経緯から見ると、始めの頃の膝のギクシャクとした痛みや違和感は、膝の筋肉のコワバリと筋肉内の血行の悪化による痛みなので、本格的な変形性膝関節症になる前の、身体からのアラームと言えます。

【 リハビリの効果 】

変形性膝関節症は『最初から、膝の軟骨に異常は起きていない』ので、痛みが起こらないようにする為には、膝周囲の筋力をつけて、膝の動きを安定させる事が、一番、重要になります。
この為、変形性膝関節症の初期や中期は、この事を目的にしてリハビリを行い、症状の進行の防止や改善(緩和)を図っています。
これによって、太ももから膝にかけての筋肉の筋力がついて、膝の動きが安定してくると、それによって神経が刺激される事が無くなり、膝の痛みが減少してくるので、膝の動作が無理なくできるようになります

 

しかし、実際に、膝のリハビリを行うと、足腰に、思っている以上に大きな力が必要とする事に気付かされます。
例えば、太ももや膝周囲の筋力をつける為に、仰向けになって、膝を伸ばした状態で脚を挙げる運動がありますが、この運動を繰り返して行うには、かなりの腰の筋力や腹筋を使って、脚をコントロールする力が必要になります。
また、脚を挙げる運動を繰り返す間、姿勢を支える為に、足首・股関節・お尻・背中なども、かなり筋力が必要になります。

 

しかも、リハビリ効果が現れるまでに、かなりの期間を要します。
この為、「身体を動かしたくても、思うように動けない」とか、「なかなか効果が出ない…」と感じる事が多くなると、リハビリは、自分の身体の痛みは、自分しか分からないので、痛みや症状に合わせて行うセルフトレーニングが基本になっているので、ツイ、「疲れる」、「動きたくない」、「面倒くさい」、と思いがちです。
ヤル気や気力を継続させるのが難しくなってくると、リハビリの運動回数が減ったり、ほどほどの程度になったり、あるいは継続しても形式的な運動になったりすると、ますます効果が現れにくくなってしまいます。

【 中高年になると 】

しかも、中高年になると、加齢による脚・腰の筋カの低下や、体重(体脂肪)の増加による動きづらさ、姿勢を支える力の低下などがおきてくるので、余計に思うように身体が動きません
この為、まずはリハビリの動作を繰り返して、身体がリハビリの運動に慣れる事が必要になります。
この結果、リハビリ運動の効果を実感として感じられるようになるには、個人差はありますが、中高年になると、一般的に、早くても訓練を始めてから、2~3ヶ月ほどかかる事が少なくないと言われ、リハビリ運動の効果を感じる迄に、日数がかかるようになります。

また、中高年になると、仕事や家庭に追われる事が多くなるので、まとまった時間が必要になるリハビリを、定期的に繰り返すのが難しくなります。
しかも、仕事や家事などが気になっていると、その事に気を取られて、リハビリをする時間が無くなる事もあります。
このような状態になると、『リハビリで大事な事は、続けていく気力とヤル気』と分かっていても、「いったん中断すると、モチベーションが下がって続かない」とか、「面倒くさくなる」となりがちです。

 

更に、中高年になると、問題になるのが、「頭が重い」、「疲れが取れない」、「腰が痛む」、「何となく身体の調子が悪い」などの、体調の不調です。
中高年になると、筋力が弱ってくる事や運動機能の低下だけでなく、身体を保つ自律神経の乱れから、頭痛、疲労感、倦怠感・眠気、気分が落ち込み、腹痛、めまい・耳鳴り、などが、起き易くなるからです。
この結果、体調の不調があると、リハビリによる膝の機能改善が見込まれていても、続ける事が難しくなったり、変形性膝関節症を更に悪化させたりしてしまいます。

 

【 当院の、変形性膝関節症の初期治療 】

中高年になって、身体が思うように動かなかったり、体調の不調を感じたり、自分の時間に制限があったりすると、膝のリハビリを続ける事が難しくなったり、これらによって、更に膝の状態を悪化させたりします。
この為、変形性膝関節症の運動療法を継続する為に『膝の動きを良くする対策』と『身体のコンディショニング』を加え、体調の改善を行う事が必要です。
当院では、『膝の動きを良くする対策』として、マッサージ治療の特徴の、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③関節の可動域を広める、を利用して、膝の緊張やコワバリの解消を図り、膝の痛みを減少させる事と、更に『身体のコンディショニング』として、東洋医療をベースにした体調の改善を行っています

 

特に、変形性膝関節症の初期は、本格的な変形性膝関節症の前の、膝関節周囲の筋肉のコワバリから血行が悪化し、これによって神経が刺激されて痛み(動作時痛)が生じている段階です。
まだ、膝関節の骨に異常は起きていないので、脚や腰の柔軟性を回復させて、血行を改善させると、膝の違和感や痛みが減少するのを実感し、それによってリハビリ運動が行い易くなり、治療期間の短縮化にも効果があります。
この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、膝を含めて下半身のコワバリを解消して、筋肉内の血行を改善する事で、膝の動作時の神経からの痛みを和らげ、筋肉の働きを回復させるようにしています。

 

また、普段の姿勢や動作で、腰や背中の筋肉がコワバッテいたり、痛みが出ていたりすると、膝の筋肉にも影響を及ぼして、膝の筋肉をコワバラセたり、筋肉のアンバランスを引き起こしたりして、悪化している膝を、更に悪化させる原因になります。
この為、当院では『身体のコンディショニング』として、ツボ治療によって、身体に現れたコワバリやシコリを解消し、これにより、「身体が動きづらい」⇒「動かさない」⇒「動けない」、という悪循環の解消を図っています。
腰や背中の筋肉の柔軟性が回復して、身体の血行が改善されてくると、痛み物質や疲労物質の排出が促進されて、神経の過敏状態が治まってくるので、体調の改善に効果があります。

 

中高年の変形性膝関節は、加齢や運動不足による身体の筋力低下や身体の不調が原因になっているので、膝のリハビリだけでなく、体調を改善させる事が必要になります。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療により、膝周辺のコワバリを和らげて痛みを改善させ、動きづらくなった機能を回復させると共に、関連する体調調整を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。