江戸時代の狂歌に『世の中に、寝るほど楽は無かりけり』と、「寝ているのは、気持ちがいいし、身体も休まる最高の娯楽だ…」と詠(うた)っています。
しかし、毎日の疲労や緊張などで背中や腰の筋肉がコワバルと、寝ている時に下側の背中や腰が圧迫されて、敏感になっている神経を刺激するので、ズキズキ・ジンジンと痛んで、寝ているのが気持ち良いどころか、「痛くて、寝ていられない!」となってしまいます。
このような痛みは、毎日の疲労や緊張で筋肉がコワバッテ、血行が悪化し、筋肉内の疲労物質が排出しづらくなって神経を刺激した事が原因なので、痛みを解消するには、身体のコワバリ箇所をチェックして、これらの箇所の血液やリンパ液の流れを回復させ、神経を刺激する老廃物の排出を高めて、敏感になっている神経を和らげる事が必要です。
【 快適に眠れる姿勢 】
~ 仰向けの大の字姿勢 ~
寝る時に、仰向けの『大の字』姿勢になると、「身体に負担が少なく、快適に眠れる姿勢」と言われ、イメージ的にも、手足を拡げて寝る姿は、気持ちが良さそうで、リラックスしている感じがします。
これは、仰向けになって『大の字』になって寝ると、体重が身体の広い面で受け止められるので、身体を支える部分が身体全体に分散して、身体の筋肉が緩み、くつろいで寝られるからです。
しかも『大の字』姿勢で寝ると、身体の表面が拡がって、体熱が広範囲に放熱されるので、身体の深部体温が下がって、自然と身体が休息状態に入り、入眠し易くなる上に、胸や肺が圧迫されないので、呼吸が保たれて心地良く眠れるメリットもあります。
~ 大の字で寝られる条件 ~
しかし『大の字』になって、リラックスして気持ちよく寝られるには“条件”があります。
それは、人の身体が、背骨から腰にかけて、なだらかにS字状に湾曲しているので、『大の字』になって寝た時に、下側になった背中と腰にかかる体重を柔らかく受け止め、そして、受け止めた体重を身体全体に広く分散されるように、背中と腰の筋肉の“柔軟性”や“弾力性”が保たれている事です。
これは、背中と腰の筋肉の“柔軟性”や“弾力性”が保たれていると、『大の字』になって寝た時に、背骨から腰にかけてのS字状の起伏が自然に伸ばされて、まんべんなく背中と腰の筋肉が布団に接触するので、身体全体で体重を受け止められるからです。
~ 背中や腰などの筋肉がコワバルと ~
しかし、毎日の仕事や家事で、背中や腰を曲げている時間が多かったり、同じ動作や作業を繰り返したり、同じ姿勢が続いたりすると、背中や腰の筋肉がコワバッテ、夜になっても、筋肉のコワバリが解消されない事があります。
この状態が毎日繰り返されて、姿勢を支える背中や腰などの筋肉のコワバリが慢性化すると、神経が圧迫されたり、身体に疲労物質が溜まって神経が刺激されたりします。
この為、仰向けになって寝ると、下側のコワバッテいる背中や腰などの“出っ張り部分”に体重がかかる上に、敏感になっている神経が刺激されるので、ズキズキ・ジンジンとした痛みが起き、「痛くて、寝ていられない!」となります。
【 寝る姿勢と痛み 】
~ 仰向け姿勢の痛み ~
このように、背中や腰の筋肉がコワバルと、仰向けになって寝ると、「首の後ろや背中が板に張り付けられている感じで、その上、痛む」、「背中や腰のコワバリが、痛くなる」、「背中や腰が圧迫されるので、ズキズキと痛む」などが起きます。
しかも、背中のコワバリが強まって痛みが増すと、ますます血管が収縮して血行が悪化するので、「ズキズキ・ジンジンと痛みが増す」、「寝返りをすると、神経が刺激されて、ピリッ!と痛みが起きる」などが起きます。
更に、背中や胸のコワバリや痛みを辛抱して寝ているので、「寝ているのが辛い」と感じたり、背中の筋肉のコワバリで胸の筋肉もコワバッテくるので、呼吸筋が制限されて、息苦しくなったりします。
~ 横向きや、うつ伏せ姿勢の痛み ~
仰向け姿勢で寝るのが辛いので、横向きになっても、背中と腰の筋肉のコワバリが強まっているので、下側の肩と腰に力が入ったり、横向き姿勢に不安定性と寝心地の悪さを感じたりします。
また、うつ伏せの姿勢になって寝ると、胸が圧迫されるので、呼吸がしづらくなって寝苦しくなったり、あるいは、前かがみになっている腰が反らされるので、苦痛になったりします。
このように、身体にコワバリが生じて、痛みも感じていると、寝る姿勢を変えてもジッと寝ていられません。
~ 寝る姿勢を変えても ~
また、寝られないと精神的に緊張してくるので、余計にリラックスできなくなったり、あるいは、神経質になって、ますます眠れなくなったりします。
特に、中高年になると、仕事や家庭で、責任が増したり、ストレスに悩まされたり、緊張する事が多くなったりするので、一層、眠りづらくなります。
しかも、この年代になると、睡眠と深い関わりのあるホルモンの分泌量が減少してくるので、背中や腰のコワバリが強まるようになります。
【 寝返りの制限や、寝違いも 】
~ 寝返りがしづらくなると ~
また、背中や腰の筋肉がコワバルと、“寝返り”がしづらくなったり、“寝返り”の回数が減ったりするので、これによっても眠れなくなります。
睡眠中は、身体の同じ部分が体重で圧迫され続けないように、無意識のうちに、寝返りを一晩に20回から30回ぐらいして適度に身体をほぐしていますが、背中や腰にコワバリがあると、上半身の回転がしづらくなったり、痛みが起きたりして、寝返りがスムーズに行えなくなるからです。
寝返りがしづらくなって、身体を適度にほぐす事ができなくなると、睡眠中に痛みが起きて目が覚めたり、眠りが浅くなって睡眠の質が低下したり、あるいは、血行が悪化して疲れが解消しづらくなったりします。
~ 寝違い、眠りが浅く ~
また、睡眠中に首の筋肉がコワバッテいると、“寝違い”を起こしたり、“眠りが浅く”なったりします。
『借金で首が廻らない』と言う言葉があるように、ストレスや不安を感じていると、首の筋肉の中で『胸鎖乳突筋』と呼ばれる太い筋肉が緊張してコワバル性質があるので、首の『胸鎖乳突筋』がコワバッタ状態で寝ていると、首や肩の凝り(寝コリ)が生じたり、“寝違い”を起こしたりするからです。
しかも、睡眠中に首の筋肉がコワバッテいると、脳への血流が悪くなったり、“眠りが浅く”なったりするので、朝起きた時に、「寝たのに、疲れが取れない」と感じるようになります。
~ 身体の柔軟性と血行の回復の重要性 ~
このような眠りの問題を解決する為に、身体のコワバリを吸収して、快適に眠れるように、寝返りし易い“マットレス”や、抵抗感が無くて寝心地が良い“枕”などが、紹介されています。
しかし、“マットレス”や“枕”などの寝具を換えてみても、疲労や緊張で、夜になっても身体がコワバッテいると、身体の神経が刺激されて敏感な状態になっていたり、脳への血流が悪化していたりするので、熟睡できなくなり、江戸時代の『世の中に、寝るほど楽は無かりけり』という狂歌通りにはいかなくなります。
この為、リラックスした状態で寝られるには、やはり、背中や腰の筋肉の柔軟性を回復させて、悪化している血液やリンパ液の流れを取り戻し、神経を刺激する老廃物を排出して痛みの原因を無くし、そして、身体の筋肉が緩むようにしておく事が大切です。
【 当院の、安眠の為のマッサージ 】
~ コワバッテいる筋肉をほぐすと ~
当院は、リラックスした状態で眠れるように、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の疲労や緊張を解消させて、体調の回復と改善を行っています。
コワバッテいる筋肉をほぐし、血行の悪化を改善すると、疲労や緊張で張り詰めている筋肉の柔軟性が回復し、敏感になっている神経が和らぐので、心身の緊張が緩和され、、眠り易くなるからです。
また、全身の血液循環がスムーズになると、眠る時に身体の表面から体熱が放熱し易くなって、身体の深部体温が下がり、身体が休息状態になるので、眠りにつき易くなります。
~ 身体のコリや痛み ~
特に、身体のコワバリやコリで神経が敏感になって痛みが生じていると、眠りを妨げるので、当院はツボ治療を行って、コリや痛みの解消を行っています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
しかも、コリで痛みが生じる箇所は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、疲労や緊張によって生じたツボの位置を確認して、ツボ治療を行うと、緊張の解消と敏感になっている神経の興奮が、効果的に鎮まります。
~ ツボ治療の効果 ~
また、当院では、マッサージ治療とツボ治療を組み合わせて行っているので、ツボ治療の抵抗感や緊張感がほとんどありません。
しかも、マッサージ治療とツボ治療の相互作用によって、筋肉の働きや血行が改善されるので、老廃物の排出が進んで神経の興奮が鎮まり、痛みの改善や筋肉のコワバリが解消され易くなります。
特に、「眠りたいのに眠れない」、「グッスリ眠りたいのに眠れない」などで悩んでいる方は、体調を回復させるコンデショニングが必要なので、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、身体の疲労や緊張を解消しておくと効果的です。
~ 眠りにつき易いコンディション作り ~
身体の疲労や緊張が続いて身体がコワバッテくると、神経が敏感な状態になり、コワバリ感が増したり、痛みを感じ易くなったりして、夜になってもリラックスできなくなります。
当院は、ツボ治療とマッサージ治療によって、体調や症状に合わせて、日頃の溜まった疲労や緊張を回復させて身体の調子(治る力)を上げ、眠りにつき易いコンディション作りをしています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。マッサージ専門【ファミリー治療院】-1.jpg)







