肩甲骨

肩甲骨の、位置ズレの、こり

【(症例)こり・しこり 】

デスクワークによる疲労の大きな原因として、「座りっぱなしを支える筋肉の疲労」、「ジッとしている事による血行悪化」、「長時間、頭を働かせ続ける脳の疲労」などが指摘されていますが、「肩甲骨の位置ズレによる、こり」が生じると、更に疲労度合いが強まります。

これは、背中の筋肉の多くが肩甲骨に付着しているので、前かがみ姿勢や、肩を前方に出す『巻き肩』などが続いて、肩甲骨が肩方向に引っ張られた状態で、背中の筋肉がコワバルと、背中全体の血行を悪化させて、回復力が追い付かなくなってくるからです。

この結果、背中に重ダルイ疲労感やズキズキとした痛みが起きてくるので、これらを解消するには、背中の疲労やコワバリを回復させるだけでなく、肩甲骨の位置ズレを解消し、肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩和させて、背中全体の血行を改善させる事が必要です。

【 肩甲骨の位置ズレと、その影響 】

~ 肩甲骨が肩方向に上がりっぱなしに ~

デスクワークで、パソコン画面を見つめる作業を長く続けていたり、ずうっと座りっぱなしだったりすると、首や肩の凝りだけでなく、肩甲骨と背骨の間に、ズキズキとした痛みや、チクチクと刺すような痛みが起きます。

これは、パソコン操作をする為に、前かがみ姿勢になって、両肩を前方に突き出す『巻き肩』の状態が続くと、肩甲骨が肩方向に引っ張られて“上がりっぱなしの状態”になるので、肩甲骨と背骨との間の筋肉も引っ張られて、負荷と緊張が強まるからです

しかも、肩甲骨には、背中の多くの筋肉が付着している為に、肩甲骨が肩方向にズレタまま凝り固まってしまうと、背中の多くの筋肉を引っ張ってしまうので、背中の血行やリンパ液の流れを悪化させて、背中に痛みや不快感を引き起こす事になります。

~ 背中の、むくみ ~

また、背中の血行やリンパ液の流れが悪化して、血液やリンパ液が停滞すると、背中の皮下に、老廃物を多く含んだ水分が溜まって“むくみ”が生じるので、「背中のダルサ」や、「腫れぼったさ」を感じるようになります。

この状態が何日も続くと、“むくみ”によって毛細血管が圧迫されるので、ますます血液やリンパ液の流れが停滞し、「背中のダルサ」や「重たい感じ」、あるいは「腫れぼった」が強まり、絶えず背中がスッキリしない感じに悩まされます。

そして、背中の“むくみ”状態が拡がると、背中がふくれた感じがして、「背中がブヨッと、たるんだ感じ」や、「背中が疲れ易くなって、モッサリとした感じ」などがしてきたり、立った時に、背中がふくれた感じから、猫背になった感じになったりします。

~ 肩甲骨の裏からのゴリゴリ音 ~

更に、肩甲骨がコワバッテくると、肩や腕を大きく動かしたり、廻したりすると、肩甲骨の裏から、骨がこすれるようなゴリゴリ音がしてくる事があります。

長時間デスクワークをしていると、肩甲骨まわりの筋肉を動かす機会が少なくなるので、肩甲骨の裏側の筋肉が、肋骨(あばら骨)に沿って、デコボコ状に凝り固まった状態になるからです。

この結果、肩や腕を大きく動かしたり、廻したりすると、その動作に合わせて肩甲骨が動くので、肩甲骨の下のデコボコ状に凝り固まった筋肉が、肋骨と擦れ合って、ゴリゴリ音がするようになります。

【 見返り美人図 】

~ 移動する肩甲骨 ~

本来ならば、肩甲骨は、肩甲骨は胸部の鎖骨とつながっているだけで、肋骨の上に乗っかったような状態になっているので、いろいろな動作に合わせて、上下左右のいろいろな方向に移動できます

これによって、腕をいろいろな方向に動かせるように、肩甲骨が移動しながら、肩関節の下側から支える働きをするだけでなく、肩甲骨が身体の動きを邪魔しないように、スムーズな動きをしているので、身体を滑らかに、柔らかく、そして、かなり自由に動かす事ができます。

この動作を上手く表現したのが、江戸時代に描かれた『見返り美人図』で、身体は前を向いたまま、背部の肩甲骨を後ろに引いて、顔だけを振り向く女性を描く事で、女性らしい動作と、優雅な雰囲気をかもしだしています。

~ 肩甲骨付近の筋肉のコワバリ ~

ところが、年齢的に25歳を過ぎると、肩甲骨付近の筋肉の老化が始まって、肩甲骨付近の筋肉の柔軟性が失われ、硬くなっていきます。

しかもデスクワークをしていると、身体を動かす事が少ないので、肩甲骨付近の筋肉の柔軟性が失われ易くなる上に、緊張したり集中したりすると、無意識に、脇を締める状態になるので、肩甲骨付近の筋肉がコワバリ易くなります。

この為、毎日デスクワークをしている人が、三十歳を過ぎて、『見返り美人図』のような恰好をすると、肩甲骨付近の筋肉の柔らかさが無くなるので、何気なく振り返る姿勢ができず、無理に身体をひねったような、ぎこちない恰好になってしまいます。

~ 身体の痛みや不調の原因に ~

それでも、日常生活では、『見返り美人図』のような動作をする必要が無いので、肩甲骨の動きが悪くなっていても、毎日の動作で、支障を感じる事はありません。

しかし、肩甲骨まわりの筋肉がコワバッテくると、背中の血行が悪化して、「背中の疲れやダルサ」、あるいは、「肩甲骨の内側の凝りの痛み」に悩まされたり、更に、「肩こり」や、「腰の違和感」、「腰痛が起き易い」などが起きてきたりします。

しかも、自律神経が、背骨沿いに通っているので、肩甲骨の内側の筋肉のコワバリが強まると、自律神経が圧迫されて、「胸苦しさや圧迫感」、「胃もたれや食欲不振」、「身体の不調感」、などが起きてきます。

【 肩甲骨はがし 】

~ 背中の柔軟性回復 ~

このような肩甲骨周囲の凝りや痛みの解消には、動きの悪くなっている肩甲骨の動きを改善し、それによって、背中の血液やリンパ液の流れを改善する事が必要です。

しかし、肩甲骨は背部にあるので、自分で肩甲骨の状態を確かめる事ができない上に、肩甲骨を上下左右に動かそうとしても、肩関節を動かすだけで、なかなか肩甲骨を動かす事ができません。

しかも、背中を構成している筋肉は、互いに関係しながら、何層も重なり合っているので、背中の凝りや痛みを解消させるには、動作で関係する筋肉や、重なり合っている筋肉をチェックして、それらの筋肉を含めて、柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の流れを改善する事が必要です。

~ 肩甲骨はがし ~

この為、手間がかからず、効果的で確実なのが、専門家によって肩甲骨の動きを回復させて、背中の柔軟性を回復してもらう方法(他動運動)です。

通称、『肩甲骨はがし』と呼ばれる手法です。

『肩甲骨はがし』と聞くと、言葉は強烈ですが、実際に行っているのは、専門家が肩甲骨周りの筋肉のコワバリやシコリを“確認”した上で、肩甲骨まわりの筋肉を動かしながら、筋肉のコワバリやシコリを“ほぐす”方法です

~ 肩甲骨はがしによる、改善効果 ~

この『肩甲骨はがし』は、肩甲骨周辺の凝り固まった筋肉を、専門家が、直接、動かしながら“ほぐす”ので、血行やリンパ液の流れの改善効果が高くなります。

また、血行やリンパ液の流れが改善されると、背中の“むくみ”も解消されるので、腫れぼったい不快感や疲労感が無くなって、背中がスッキリします。

更に、背中の最もコワバリ易い部分が解消されるので、デスクワークで丸まった背中が伸びるようになるだけでなく、浅くなっていた呼吸が回復するので、体調の改善にもなります。

【 当院の、背中の回復治療 】

~ マッサージ治療と、肩甲骨はがし ~

当院では、背中の筋肉の回復治療を行う場合、最初にマッサージ治療で背中と腰の筋肉のコワバリを解消させて、その後に『肩甲骨はがし』で、背中の筋肉の柔軟性を回復させています

これは、背中や腰の筋肉のコワバリが強まっていても、マッサージ治療が、「血行やリンパの流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「それらによって神経の興奮を鎮める」などの効果があるので、最初にマッサージ治療を行うと、無理無く、肩甲骨を動かせる状態になるからです。

そして、無理無く肩甲骨を動かせる状態になってから、『肩甲骨はがし』を行うと、肩方向に吊りあがっていた肩甲骨が本来の位置に戻るようになり、これによって背中の筋肉のバランスが回復してきます。

~ 背中のむくみ解消 ~

また、当院では、背中に腫れぼったく感じさせている、老廃物が多く溜まった余分な水分の“むくみ”解消を、『肩甲骨はがし』と共に、併せて行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、筋肉内の血行を改善させるのに効果があるので、皮下や筋肉内に溜まった“むくみ”の解消に適しているからです。

背中の筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、血液やリンパ液の流れを良くしていくと、皮下に溜まった水分が吸収されて、“むくみ”が解消されてくるので、背中の“ダルサ”や“重たい感じ”あるいは“腫れぼったさ”が消えて、スッキリとした感じになります。

~ ツボ反応の利用 ~

更に、当院では、凝り固まった背中の筋肉をほぐす為に、反応が顕在化したツボを利用して、筋肉のシコリやコワバリを緩め、血行やリンパ液の流れを促進させています。

ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が生じると、痛みや硬さとなって、身体の異常を知らせる反応点になったり、刺激を与える事によって、症状を改善する治療点になったりするからです。

この為、反応が顕在化しているツボを確認して、刺激を与えると、その刺激に順応して、滞っていた肩甲骨周辺の血行やリンパの流れが回復し、筋肉のコワバリが緩んでくるので、奥からジンワリとほぐれる感じがしてくると共に、重ダルサや疲労感が解消されてきます。

~ 体調の回復 ~

肩甲骨周囲の筋肉がコワバッテ、慢性化すると、背中に痛みや不快感が生じるだけでなく、背中に“むくみ”ができる原因になるので、疲労感やダルサだけでなく、体調の悪化を引き起こします。

当院は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に、①東洋医療をベースにしたマッサージ治療、②肩甲骨の位置ズレ解消、②ツボ刺激などを行い、一人一人の体調や体質に合わせて、体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

背中の疲労と凝りによる、さびつき肩甲骨と、ゴリゴリ音

【 (症例)こり・しこり 】

デスクワークが続いて、肩や背中の疲労や緊張で肩甲骨の周りの筋肉がコワバッテくると、肩甲骨が動きが取れなくなって、背中に張り付いたようになり、『さびつき肩甲骨』と言われる状態になります。

『さびつき肩甲骨』の状態になると、肩甲骨が背中の中心になって、背中の筋肉のバランスを保つ働きができなくなるので、首や肩の凝りを強めたり、背中に、「ズキズキする痛み」、「しつこくて、強い凝り感」、「慢性的な疲労感」などを生じさせたり、腕を動かすと背中に骨が擦れる『ゴリゴリ音』が起きたりします。

背中の疲労や凝りを改善するには、背中の中心になっている肩甲骨の周りのコワバリと内部のシコリを確認して、これらを解消させる事が必要になるので、ツボ反応を利用すると、ツボには神経や血管が集まっているので、コワバリとシコリの確認と解消が効果的に、無理なく行えます。

【 背中の疲労と、シコリの発生 】

デスクワークで、前かがみになって、ずっと仕事を続けていると、首や肩の「コワバリ感」や「疲労感」だけでなく、背中にも、「腫れぼったい」、「重ダルイ」、などの、不快感が起きてきます。
前かがみ姿勢のまま、身体を動かす事が少なくなると、背中の血液やリンパ液を押し流す筋肉の働きが低下して、皮下に老廃物や疲労物質を含む余分な水分が溜まるので、背中が「ボテッ」と膨らんだような、「腫れぼったさ」や「むくみ」を感じてくるからです。
更に水分に含まれた老廃物や疲労物質が、神経を刺激するので、背中に「重ダルイ感じ」、「疲労感」、「ズキズキする痛み」などが生じる上に、背中の血液やリンパ液を押し流す筋肉の働きの低下の為に、背中の不快感や痛みが続きます。

 

また、背中に不快な感じや痛みが続くと、筋肉内に、硬い『シコリ』ができてきます。
神経が刺激されて不快な感じや痛みが続くと、筋肉が収縮するだけでなく、毛細血管が圧迫されて血液やリンパ液の流れが更に悪化するので、筋肉が硬く凝り固まった状態になり、元の状態に戻らなくなるからです
この為、デスクワークで、前かがみになって、ずっと同じ姿勢で仕事を続けていると、特に背中の姿勢を支える筋肉に負荷がかかり続けるので、姿勢を支える筋肉内に硬い『シコリ』ができ易くなります。

 

背中にシコリができると、「ジクジクとした疼き」、「ズキズキとした痛み」、「チクチクと神経が刺激される感じ」などの、『疼痛(とうつう)』が起きてきます。
シコリは筋肉が硬く凝り固まった状態なので、それによって毛細血管の血流が遮断されると、酸素の供給や老廃物の排出が困難になるので、神経の“異常興奮”が起き、神経から、身体の異常を知らせる痛み(疼痛)が起きてくるからです。
しかも、この状態になると、神経が敏感になっているので、チョッとした疲労や緊張でも、痛みを起こす“震源地”になったり、あるいは、痛みを拡大させる“増幅器”になったり、更に、“痛みの慢性化”の原因になったりします。

【 肩甲骨周辺の、ズキズキとした痛み 】

背中の疲労や緊張が続くと、背中の不快感や疲労感だけでなく、肩甲骨の内側に、ズキズキとした痛みを感じる事がよくあります
これは、背中の筋肉だけでなく、首や腕・胸などの筋肉も肩甲骨にもつながっているので、デスクワークが長く続いて、首・腕・胸の筋肉の負担が大きくなったり、姿勢の悪化から、これらの筋肉のバランスが悪くなったりすると、肩甲骨周囲の筋肉に負荷がかかってくる為です。
特に、肩甲骨を支える筋肉は、30歳くらいをピークに、筋肉の柔軟性が失われて血行が悪くなってくるので、中高年になって身体を動かす機会が少なくなると、ますます肩甲骨の周りに痛みや違和感が起き易くなります。

 

しかも、デスクワークをしていると、利き手による、片手作業が続くので、肩甲骨の周囲に痛みを起こす大きな原因になります。
腕や手の動作を支える為に、肩甲骨周囲の筋肉が肩関節の土台の役割をしているので、片手作業が続くと、片手作業をする側の肩甲骨周囲の筋肉に、負荷がかかり続ける為です。
また、利き手と反対側の肩甲骨も、ジッと固定した姿勢が続いて、脇を閉めたような状態が続くと、肩甲骨と背骨の間の筋肉が緊張して、血流が悪化するので、それによって肩甲骨の内側がズキズキと痛み出す事があります。

 

更に、肩甲骨周辺の筋肉のコワバリで、背骨に並んで通っている自律神経を圧迫すると、自律神経の中の緊張を高める交感神経の働きが高まって、血管を収縮させるので、それにより血液やリンパ液の流れが悪化し、肩甲骨周辺に痛みが大きくなる事があります。
血液やリンパ液の流れの悪化から、痛みを引き起こすので、痛みを感じる部分が「限られた範囲」であったり、「背中全体」であったり、あるいは、痛みの程度も、血液やリンパ液の流れの悪化状態によって、「ズキズキ」とか、「ジンジン」、「チクチク」とした痛みが起きたりします。
そして、自律神経の交感神経が更に強まり、自律神経の体調を維持するバランスが崩れてくると、背中の神経による痛みに加えて、頭痛や頭重、倦怠感、イライラ感、血圧の不安定など、さまざまな不調が現れるようになります。

【 さびつき肩甲骨と、ゴリゴリ音 】

また、前かがみ(猫背)になって、背中の疲労や緊張で肩甲骨付近の筋肉がコワバルと、『さびつき肩甲骨』と言われる状態が発生します。
前かがみ(猫背)になって、顔と腕を前方に突き出す姿勢になると、肩甲骨が肩の方向に引っ張られ、背中の筋肉のコワバリで、肩甲骨が肩方向にズレタまま固定化されるからです
この結果、肩甲骨が本来の位置からズレタ状態で固定され、動きづらくなります。

 

『さびつき肩甲骨』になると、肩甲骨の位置がズレタまま、固定化されるので、「肩甲骨が背中に張り付いた」ように感じられるだけでなく、血行が悪化するので、肩甲骨周囲から「ズキズキ」、「ジンジン」とした痛みが起きます。
しかも、肩甲骨周囲の筋肉のコワバリで、血行悪化が続くので、肩甲骨周囲の凝りや痛みもいつまでも続いたり、チョッとした疲労や緊張でも、神経が敏感に反応して痛むようになったりします。
また、肩甲骨がズレタまま固定化される為に、腕の動きが制限されて、腕が真上に挙がらなくなったり、腕を背中に廻そうとしても廻らなくなったりします。

 

また、肩甲骨付近の筋肉がコワバルと、腕を挙げたり、大きく廻したりすると、背中から『ゴリゴリ音』がする事があります。
肩甲骨付近の筋肉がコワバッタ時に、肩甲骨の裏の筋肉が、肋骨側に喰い込んだ状態になると、喰いこんだ筋肉が洗濯板のようにデコボコ状になる為です。
この為、腕を大きく動かすと、肩甲骨の裏のデコボコ状になった筋肉が、肋骨を乗り越える時に、擦れ合うので、ゴリゴリと摩擦音がするようになります。

【 当院の、背中の凝り治療 】

背中の疲労や凝りは、背部側なので、自分で直接、見る事ができない事や、背中の筋肉の伸び縮み運動やストレッチをしても、限度や制限があるので、自分で解消するのが困難です。
更に、筋肉内部に、筋肉が凝り固まった“シコリ”ができていると、余計に、解消させる事が困難になります。
しかも、肩甲骨を囲む筋肉が凝り固まった『さびつき肩甲骨』や、背中から『ゴリゴリ音』が出る状態を回復させるには、肩甲骨の周りの筋肉のコワバリ箇所をチェックして、コワバリ箇所を回復させる事と、筋肉内部にできている“シコリ”を解消させる事が必要です

 

当院は、このような『さびつき肩甲骨』や『ゴリゴリ音』がする、背中の凝りや疲労に、マッサージ治療にツボ治療を加え、症状の改善を行っています。
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
更に、患部に圧迫や刺激を加える時も、触診とツボ反応で、患部を確認しながら行っているので、患者が納得できる“痛キモ”の範囲で、治療する事ができます。

 

また、当院は、東洋医療の特色であるツボ刺激を利用して、不快な痛みの原因になっているシコリの解消も行っています。
ツボ刺激によって、シコリ周辺の血行やリンパの流れを改善して、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、神経の興奮を抑制する作用があるので、シコリを解消させるのに効果がある為です。
これによって、シコリ内部の、老廃物が排出されて、減少してくると、背中の「張った」感じや、「突っ張った」感じが弱まり、「ジンジン」とした強い不快感も無くなっていき、受難性が回復してくるので、治療効果が実感できます。

 

背中の疲労と凝りで、背中の不快な痛みに加えて、「身体のダルサ」、「肩のコリが強まる」、「疲れ易い」、「食欲が出ない」、「イライラする」などもある場合は、背骨に並んで通っている自律神経が、背中のコワバリで圧迫されている可能性があります。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に、現代の手技療法を取入れ、肩甲骨の位置ズレを伴った『さびつき肩甲骨』や『ゴリゴリ音』の解消を行い、背中の疼痛の緩和や解消、そして肩甲骨の可動域の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。