肩から腕の、しびれ、だるさ、痛み、締め付け感( 胸郭出口症候群 )

【(症例)痛み・しびれ 】

肩こりと思っていたら、腕を挙げると「胸元の締め付け感」や「腕にシビレとダルサ」が起きるようになり、更に、腕を下げていても、「肩や腕のチクチクした痛み」や「手や指のニブッタ感覚」がしてくる事があります。

これは、PCやスマホ操作をずうっと続けていたり、物を持つ仕事が多かったりすると、首スジから胸元にかけての筋肉の緊張が強まり、この結果、肩・腕に伸びる神経や血管が圧迫されて、肩・腕にシビレや疼痛などが生じた為です。

症状の改善には、首スジから胸元・肩・腕にかけての筋肉のコワバリ箇所を調べて、コワバリと血行悪化を回復させ、神経が刺激される状態を解消させる事が必要なので、疲労や緊張などの回復と改善を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が効果的です。

【 首スジから胸元の凝りや緊張から 】

~ 肩から腕のシビレや疼痛 ~

首や肩のコワバリや凝りが強まると、頭重感や頭痛、身体のダルサが起きてくるだけでなく、肩から腕に、次のような違和感が生じてくる事があります。

・肩から腕にジンジンとした感覚や痛み
・腕がだるくなる
・腕や手に力が入らない感じ
・手に冷えを感じる

これらは、首スジから胸元にかけての筋肉にコワバリや凝りが強まると、これによって内部の神経や血管が圧迫される為に、シビレ、疼痛、違和感などの“異常な感覚”が起きてくる為です

特に神経は、血管よりも狭い隙間を通過している為に、少しでも圧迫を受けると刺激され易いので、首や肩のコワバリや凝りが強まって、首スジから胸元に影響すると、それにより肩から腕にシビレや疼痛が起き易くなります。

~ 胸郭出口症候群 ~

この症状を『胸郭出口(きょうかくでぐち)症候群』と言い、症状として『胸元の凝り感・痛み』と『腕のシビレ感』が現れます。

胸郭出口症候群の“胸郭出口”は、首スジから胸元にかけての、脳から重要な神経や血管が通っている部分で、この部分は狭い為に、ほとんど隙間がありません。

この為、首スジから胸元にかけての緊張が強まって首スジから胸元に影響すると、この狭い通路を更に狭めてしまい、肩や腕に続く神経や血管を圧迫するので、肩や腕に“シビレ”や“だるさ”などの“異常な感覚”が起きてきます。

~ 首から胸元の凝りによる違和感 ~

胸郭出口症候群は、首スジから胸元の筋肉の強い緊張が原因になっているので、肩や腕に“シビレ”や“だるさ”が起きる前に、首から胸元の凝りやコワバリによる“違和感”に気付かされます。

特に、上を見上げたり、顔を横に向けたりすると、首から胸元の筋肉のコワバリで喉元が圧迫されるので、喉元に“ツッパリ感”や“息苦しさ”を感じます。

喉に“腫れもの”ができたように感じますが、喉の筋肉のコワバリが原因なので、食べ物の飲み込みは、いつも通りで、異常はありません。

【 胸郭出口症候群が起き易い人 】

~ 肩こり、なで肩 ~

胸郭出口症候群は、首スジから胸元にかけての筋肉の緊張が原因なので、首や肩の凝りに、いつも悩まされている人に多くなっています

この為、胸郭出口症候群が起き易い人は次の通りです。

・パソコン操作やデスクワークを長時間している人、
・仕事で重い物を持つ事や、運ぶ事が多い
・美容師や教師のように、腕を顔より上に挙げている事が多い人、
・なで肩の女性、
・猫背姿勢で、手作業を続けている人、
・交通事故などで首を痛めた人、

~ 長時間のパソコン操作 ~

例えば、毎日パソコン操作を長時間していたり、手首を浮かした操作を続けていたりすると、次第に首スジから胸元にかけての筋肉の緊張が強まってコワバッタ状態になるので、電車のつり革に掴まったり、ドライヤーで髪を乾かそうと腕を挙げたりすると、それがキッカケになって、首スジから胸元にかけての神経や血管を強く圧迫してしまいます。

これによって、腕や手に伸びる神経が圧迫刺激されると、「腕から指にかけて強いダルサを感じる」、「腕から手にかけての感覚が鈍くなって、握力が弱まる」、「腕や指に違和感が起きる」、「手先が冷える」、などが起きてきます。

このような神経症状は、原因が首スジから胸元の筋肉の強い緊張なので、疲れが出てくる午後に発症する事が多く、症状が長引くと、体調を保っている自律神経に影響して、頭痛や吐き気なども起きる事があります。

~ 抱えたり、重い物を持ったり ~

また、いつも商品を抱えている事が多かったり、重い物を持つ事が多かったりする人の場合も、やはり、胸郭出口症候群が起き易くなります。

肩が引き下げられて、脇(わき)を絞める状態になる為に、胸郭出口の“すき間”を狭めるだけでなく、両肩や両腕に力が入るので、余計に首スジから胸元の筋肉の緊張が増し、内側の神経や血管を圧迫して、首スジから胸元の神経や血管が締め付けてしまうからです。

あるいは、なで肩で、肩の筋力が弱い女性の場合には、バイオリンやチェロのように軽い楽器でも、首や肩の筋力を使って、肩を引き下げた姿勢で演奏していると、やはり、首スジから胸元の筋肉を圧迫するので、胸郭出口症候群が起き易くなります。

【 胸郭出口症候群のチェック法 】

~ 両腕を挙げて ~

胸郭出口症候群が気になった場合、自分で確かめてみる方法が、いくつかあります

例えば、両腕を横に挙げたまま、肘を直角に曲げ、胸を少し突き出すようにして、腕にシビレや脱力感を感じるか、どうかを、確認する方法です。

この動作によって、繰り返し、腕のシビレや脱力感が起きる場合は、胸郭出口の神経や血管が圧迫された事が考えられます。

~ 鎖骨の方向 ~

また、胸の上の、横に並んだ2本の鎖骨の方向を見てみる方法があります。

通常ならば鎖骨の位置は、ツッカエ棒として、胸を横に広げていられるように、中央から斜め上方に、ほぼ横一線に伸びています。

しかし、首スジから胸元の筋肉の強い緊張で、胸郭出口が狭くなっていると、2本の鎖骨の真ん中が凹んだV字型になります。

~ 鎖骨の上の圧迫 ~

また、胸を少し突き出すようにして、鎖骨の上のくぼみ(胸郭出口)を、指で圧迫する方法もあります。

圧痛や、ひびくような痛みが生じる場合は、胸郭出口症候群の可能性があります。

首スジから胸元の筋肉が緊張して、内部の神経が圧迫され易くなっているからです。

【 市販薬や病院の治療 】

~ 生活指導とストレッチ ~

胸郭出口症候群の約9割が、胸郭出口付近の筋肉の緊張によって、内部の神経や血管が圧迫される事が原因になっているので、市販の痛み止めではあまり効きません

病院に行っても、胸郭出口の凝りや筋肉の緊張を、効果的に解消する方法が無いので、生活指導とストレッチがアドバイスされます。

例えば、原因となりそうな動作を避ける生活指導と、首や肩の筋肉のストレッチや軽い運動を、繰り返すように指導されます。

~ 首や肩の温熱療法、牽引 ~

病院で設備がある場合は、患部に超音波を当てたり、ホットパックで首や肩を温めたり、首を牽引したりします。

これによって、首周りの硬くなった筋肉を和らげ、過敏になっている神経を元の状態に戻すようにしています。

そして、痛み軽減として、消炎鎮痛剤、血流改善剤、ビタミンB1なども処方されます。

~ 治療期間 ~

しかし、これらの治療を続けても、胸郭出口症候群の場合、首や肩に硬いコワバリやシコリができていたり、それによって肩甲骨骨の位置がズレタ状態になっていたりしている事が多いので、筋肉の緊張解消に日数がかかります。

しかも、仕事や家事の都合で、首スジから胸元にかけての筋肉の緊張が強まるので、治療を続けていても、筋肉の柔軟性を取り戻すのに日にちがかかります。

この結果、病院の治療は、胸郭出口付近の筋肉の緊張解消に、かなりの期間を要します。

【 当院の、胸郭出口症候群の治療 】

~ 東洋医療 ~

当院の場合、胸郭出口症候群の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首スジから胸元の筋肉の緊張の緩和を行い、内部の神経や血管への圧迫を解消しています。

マッサージ治療によって、「①血行やリンパの流れを良くする」、「②筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「③神経の興奮を鎮める」などの効果があるので、首スジから胸元の筋肉の、効果的なコワバリ解消法になるからです

しかも、首とその周辺は、筋肉が薄い上に、痛みを感じ易く、しかも、重要な神経や気管などが通っているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が安全性と安心感があります。

~ ツボ反応の利用 ~

また、当院では、ツボ反応を利用して、首・肩・背中・前胸部などのシコリや圧痛点、腫れ、などの確認や、筋肉の柔軟性の回復治療を行っています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、特定のツボに「反応点」として痛みや硬さとなって現れ、更に、「治療点」として症状を改善する箇所にもなるからです。

このツボ反応を利用し、首スジから胸元の凝りや緊張が強まっている箇所を確認して、そこに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、筋肉のコワバリが緩んでくるので、圧迫を受けている神経や血管の通り道が回復するようになります。

~ 腕・肘・手首なども ~

更に当院では、腕・肘・手首なども、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリの解消や、血行の回復を行い、症状の改善を行っています。

腕・肘・手首は、肩から指に続く、非常にたくさんの細い筋肉と、筋肉に沿った様々な血管が走行しているので、“異常な感覚”の起きる箇所や状態に合わせて、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて血行やリンパの流れを良くする事が必要になるからです。

しかも、腕の神経に沿ってツボが点在しているので、神経や血管が集まっているツボを利用すると、“腕”の疲労や緊張の解消に効果があり、それによって胸郭出口症候群の軽減に効果があります。

~ そのままにしていると ~

胸郭出口症候群は、首スジから胸元の筋肉の緊張が原因になっているので、そのままにしていると、疲労・緊張や頭の重さなどで、更に症状が悪化したり、頭痛や吐き気などが起きたりします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ反応を併用する事で、安全に安心できる状態で、首や肩の緊張緩和や、身体の痛みやダルサの解消を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

首から肩への、痛みを伴う“しびれ”

【(症例)痛み・しびれ 】

何気なく顔を上に向けた時や、振り向いた時に、首から肩や肩甲骨にかけて、当然、ピリピリ・ジンジンとした痛みとしびれが走り、首や肩の筋肉が引きつってしまう事があります。

これは、首の筋肉のコワバリが強まっていたり、あるいは、首の筋肉のコワバリで首の骨が変形したりすると、首の神経通路部分が狭まるので、首の動作や緊張がキッカケになって、首の神経を圧迫して刺激してしまうからです。

首の筋肉の疲労と過緊張をそのままにしていると、首の痛みとしびれを繰り返すようになったり、痛みとしびれが酷くなったりするので、日々の生活に不自由さや支障が出る前に、首の筋肉のコワバリを解消させる事が大切です。

【 首の筋肉のコワバリから 】

普段はそれほど気にならなかったのに、上を見上げた時や、重さのある荷物を肩にかけた時に、いきなり、首から肩や、肩甲骨の内側に、強い痛みやしびれが起きる事があります。
これは、首の骨から出ている神経の通路部分が極めて狭いので、過労や過緊張などで首や肩の筋肉がコワバルと、ますます神経の通路部分を狭めてしまうので、首を傾けたり、首の筋肉に力が入ったりすると、筋肉のコワバリが首の神経を圧迫して、刺激してしまうからです
日本人は、肩こりが国民病と言われるほど多いので、首から肩への痛みを伴う“しびれ”の原因は、9割近くが肩こりと言われています

 

しかも、デスクワークが長かったり、座っている姿勢が悪かったりすると、首の筋肉は、薄くて小さい筋肉で構成されているので、首の筋肉にとって大きな負荷になります。
中でも、やせている人は、首から肩の筋力が弱く、肥満型、猫背、なで肩などの人は、首の筋肉に負荷がかかり易くなります。
この為、このような体型の人が、毎日、デスクワークで、うつむいた姿勢で前かがみになっていたり、PC画面を覗き込む為にストレートネックの状態になっていたりすると、首の筋肉の疲労や緊張が大きくなって、コワバリが強まるので、頭を動かした時に、狭い隙間を通過している首の神経を圧迫して、しびれが起き易くなります。

 

また、首の筋肉は、ストレスを強く感じていると、首の筋肉の緊張が強まる性質があるので、これによっても、しびれが起き易くなります。
これは、『胸鎖乳突筋』と呼ばれる首の太い筋肉が中心になって、首を曲げたり回転させたりしていますが、『胸鎖乳突筋』は精神的なストレスに影響され易い筋肉なので、ストレスを強く感じると、昔から『借金で首が回らない』と言うように、首の筋肉がコワバッテ、首を曲げたり回転させたりする事ができなくなるからです。
この為、仕事や家庭の心配事などで精神的な緊張が強まると、『胸鎖乳突筋』がコワバッテ、首全体のコワバリや喉の圧迫感がしてくるだけでなく、このような状態の時に、何気なく頭を後ろに反らしたり、横に傾けたりすると、首のコワバリが首の神経を圧迫して、首から肩に痛みを伴う“しびれ”を起こす事があります。

【 首の骨の変形によって 】

また、首の骨の変形によって、首から肩への痛みを伴う“しびれ”を起こす事があります。
これを『頚椎症(けいついしょう)』と言って、首の筋肉のコワバリが長く続いたり、強まったりすると、それによって首の骨の並びが引っ張られて歪んだリ、首の骨の関節面がズレたりして、首の骨の変形が生じるので、この結果、首の神経を圧迫刺激してしまうからです
特に、中高年になると、首の骨と骨との関節が狭くなったり、クッション役をしている椎間板の厚みが失われたり、骨の老化で首の骨の一部に小さな棘(とげ)ができたりして、首の骨の変形が生じてくるので、首からのしびれが起き易くなります。

 

頚椎症は、むち打ち症のような事故でなければ、ほとんどが、首の筋肉のコワバリが原因になっています。
この為、首の筋肉のコワバリ側に、首にしびれや痛みが起き始め、最初は、何かのキッカケで“一時的”に起きる程度ですが、首の筋肉のコワバリが増すにつれて、首の骨の変形が進むので、だんだんと痛みとしびれの範囲が拡がったり、“慢性化”したりします。
また、首の関節面の軟骨も、劣化してすり減ったり、滑らかさが失われたり、ズレが生じたりするので、首を動かすと、骨どうしがゴリゴリと擦(す)れるような音がしたり、動きがゴツゴツとして制限された感じになったりします。

 

しかし、加齢によって首の骨の変形があっても、しびれや痛みが現れなかったり、軽い程度であったりする事が多くなっています。
加齢によって首の骨に変形が生じていても、首から肩にかけて、筋肉の柔軟性や弾力性が保たれて、筋肉のコワバリが少ないと、神経の通路部分の隙間が維持されるので、首の神経を圧迫したり、刺激したりする事が無いからです。
また、筋肉の柔軟性や弾力性が保たれていると、首の骨の変形予防になるので、首からのシビレや痛みも防げるようになります。

【 病院の保存療法と、ストレッチ 】

整形外科での治療は、首の骨に変形があっても、首の筋肉のコワバリを緩めたり、解消したりする事で、神経への圧迫を無くし、神経が刺激される事を防げるので、首の筋肉の柔軟性を回復させる『保存療法』が中心です。
例えば、首の牽引療法をしたり、温熱・レーザー・低周波などで、首の筋肉の柔軟性を回復させたり、頭を後方へ反らして、首の神経を刺激しないように生活指導をしたりします。
しかし、保存療法は、自然回復を待つ治療になるので、どうしても、長期の頸椎カラーの着用や、数か月以上の通院が必要になります

 

この為、首の症状を早く回復させる為に、自分で首の柔軟性を回復させるストレッチが勧められますが、ストレッチ効果が現れるには、“症状への理解”と“繰り返し行う努力”が必要になります。
“症状への理解”が必要になるのは、大雑把でも、首や肩の筋肉の構成と、自分の患部の筋肉の位置が分かっていないと、一生懸命ストレッチを行っても、肝心の治療箇所が的外れになるからです。
また、“繰り返し行う努力”が必要なのは、首が体重の1割ぐらいの重さの頭を支え、絶えず負荷がかかり続けるので、ストレッチを繰り返し行わないと、なかなか改善効果が現れないからです。

 

更に、「首こりがひどい」とか「普段から首が回らない」場合や、「首から肩への痛みを伴う“しびれ”が繰り返している」場合には、首だけでなく、肩や背中の状態も確認して、関係する筋肉の柔軟性回復も併せて行う事も必要です。
特に、「肩甲骨の内側や脇の下に痛みがある」、「仰向けで寝ていると症状がひどくなる」などの自覚症状がある場合には、背骨の筋肉のコワバリが首のコワバリに影響して、首から肩への痛みを伴う“しびれ”を引き起こしている可能性があります。
また、姿勢の悪化から、首の筋肉の負荷が大きくなっている事もあるので、背中全体の筋肉の柔軟性や肩関節の動きをチェックして、背中全体のコワバリ箇所を改善する事が必要です。

【 当院の、首のコワバリやシコリの解消治療 】

首から肩への痛みを伴うしびれは、首の筋肉のコワバリだけでなく、首や筋肉のコワバリ内に発生する“シコリ”も、しびれを引き起こす大きな原因になります。
シコリができると、血行が遮断されてシコリ内の神経が異常興奮を起こし、それにより、ますます筋肉の疲労や緊張を強めるので、「首こりがひどい」、「普段から首が回らない」から、「首から肩への痛みを伴う“しびれ”」を引き起こすからです。
この為、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、首の筋肉のコワバリやシコリを解消させて、首の柔軟性や弾力性を回復させ、首から肩への痛みを伴う“しびれ”の改善を行っています

 

これは、東洋医療のツボ(経穴)の位置が、筋肉のコワバリやシコリができる箇所と、ほぼ一致し、重なり合っているからです。
しかもツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。
また、ツボ治療をマッサージ治療の中に加える事で、血管内の溜まった老廃物を押し流して、神経の興奮を和らげるので、リラックス効果もあります。

 

更に、身体の疲労や緊張や、姿勢の悪化などによる肩や背中などのコワバリも、首から肩への痛みを伴うしびれを起こす原因になるので、ツボ治療とマッサージ治療を併用して、肩や背中の筋肉の柔軟性を回復させています。
これにより、体調の回復効果も期待できるので、肩こりや腰痛などの痛みを改善させる効果があるだけでなく、「何となく身体の調子が悪い」といった体調の不調も、改善効果が期待できます。
特に40代以降になると、首の筋肉のコワバリや、骨の変形から、肩こり、首の痛み、しびれ、などが多くなるので、コワバッタ首や背中の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、体調を保つ事が必要です。

 

疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みには、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、昔から回復実績があり、しかも、安全な治療法です。
当院は、安全で安心して治療を受けられるように、マッサージ治療にツボ治療を加え、筋肉の柔軟性を取り戻し、神経や血管の圧迫や、骨の並びの歪みを回復させ、症状の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。