看護や介護は、看護や介護を受ける人の身体を支える事が多い為に、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”に大きな負荷がかかるので、身体のいろいろな箇所に痛みや不快感が起きるようになります。
更に身体の軸が崩れて“姿勢を維持する筋肉”の負荷が大きくなると、“姿勢を維持する筋肉”のコワバリや血行の悪化が起き、「疲れが取れない」、「身体が、いつもだるい」、「動くと腰が痛み出す」、といった状態になります。
このような身体の疲労解消には、“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所をチェックして、筋肉のコワバリ箇所や血行悪化箇所を回復させ、それによって周囲の神経の興奮を鎮めて痛みや不快感を和らげ、体調を改善させる事が必要です。
【 姿勢を維持する筋肉の、痛みの発生 】
「腰痛は、介護職の職業病」、と言われます。
介護をしていると、オムツ交換、身体の向きを変える、車いすやベッドへの移動、トイレ・入浴の介助などで、前かがみや中腰の姿勢が必要になってくるので、腰に大きな負荷がかかって、腰を痛めてしまうからです。
このような事から、腰痛を起こす事が気になって、腰をかばうような姿勢をとると、かえって、腰に不自然な負荷をかけて、腰痛の原因になってしまいます。
また、腰以外にも、上半身の肩や背中の筋肉が、ズキズキとする凝りや痛みが起きる事も、よくあります。
抱きかかえる、歩行を支える、着替えや食事を介助する、入浴を介助する、などの時に、肩や背中の筋肉を使って、シッカリと支える必要があるので、これらの筋肉の疲労や緊張が大きくなると、凝りや痛みが起きてくるからです。
この為、介護を仕事でしている人の52.4%から75.0%が、首・肩・背中の凝りや痛みで悩まされていると報告されていて、また、家で介護している女性の場合には8割以上にもなっていて、そのうち4割は、絶えず凝りと痛みに悩まされていると、報告されています。
これらの痛みが起きるのは、介護の負荷が、介護する人の身体に“直接”かかるだけでなく、中腰や前かがみの姿勢が“繰り返される”事も、大きな原因になっています。
何度も、中腰や前かがみの姿勢が“繰り返される”と、次第に、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”の緊張が抜けなくなったり、“姿勢を維持する筋肉”の血流やリンパの流れが悪くなったりして、痛みが起き易くなるからです。
また、上半身の“姿勢を維持する筋肉”の緊張が“繰り返される”と、肺や腹部の圧迫が強まり、「胸からみぞおちあたりに違和感がする」、「胸に重たくののしかかる感じがする」、「何だか胸がざわざわする」、などの違和感や不快感も起きます。
【 痛む箇所が、分からない 】
介護で身体に疲労が溜まって、痛みを感じると、痛む場所が「腰あたり…」とか「背中あたり…」のように、痛む箇所が特定できずに、「ハッキリしない?!」という事が、よくあります。
疲労が蓄積されると、本人が痛みを感じている部分以外にも、周辺や関連する部分に、筋肉のコワバリと血流の悪化が生じ、そこからもニブイ痛みを発しているからです。
しかも、筋肉のコワバリと血流の悪化が続くと、神経が敏感になって、痛みを抑える機能が低下するので、筋肉疲労が起きている全体に、痛みを感じるようになります。
また、痛む箇所が特定できずに「ハッキリしない?!」という原因として、血流の悪化と筋肉のコワバリが続くと、筋肉内に硬い“シコリ”ができて、そこから痛みが拡がっている事があります。
硬い“シコリ”によって血行が遮断された状態になると、酸素や栄養分の不足や老廃物の蓄積によって、神経が刺激されるので、“シコリ”部分が、重く圧迫されたように感じたり、「うっとうしい」痛みを感じたりするからです。
しかも、チョッとした疲労や緊張でも、シコリ付近の神経が敏感に反応するので、首や肩の“シコリ”によって頭痛が起き易くなったり、あるいは、腰の“シコリ”によって慢性腰痛やギックリ腰を起こす原因になったりします。
特に介護や看護の場合、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”に負荷がかかると、身体を緊張させる交感神経が活発化するので、“姿勢を維持する筋肉”が疲労すると、痛む箇所が特定できずに、「ハッキリしない?!」という状態になります。
これは“姿勢を維持する筋肉”には、筋肉を縮めたり伸ばしたりするセンサーが多く存在しているので、他の筋肉よりも、身体を緊張させる『交感神経』のつながりが強い為です。
この為、介護や看護で“姿勢を維持する筋肉”に負荷がかかって、交感神経が活発化すると、身体活動は高まりますが、血管が収縮して血行が悪化してくるので、身体に疲労や緊張が強まり、腰や肩・背中などにコリや痛みが生じたり、慢性的な痛みや不調に繋がったりします。
【 体調を保つ働きの弱まり 】
痛みは、本来ならば、その不快な感覚を起こす事で、身体の異常を知らせるアラームの役割をしています。
しかし、介護の仕事をしていると、身体の疲労や緊張によるアラームに気付いても、なかなか、「身体が痛いから、できない」というわけには、いかなくなります。
それでも、元気な介護士さんならば、身体の疲労や緊張を、何とか回復する事ができますが、体力に自信の無い介護士さんに、この状態が続くと、身体の疲労や痛みが解消ができなくなってしまいます。
また、「思い通りにいかない」、「人に頼る事ができない」、「自分の時間を持つ事ができない」などの、介護や看護の悩みや不安があると、精神的な緊張が強まって、ますます、身体の疲労や痛みが解消できなくなります。
更に、「イライラする」、「あまり動いていなくても疲れる」、「考えがまとまらない」、「なかなか寝られない」、などが起きると、余計に精神的な疲労が大きくなります。
この結果、「身体が重い、ダルイ」、「肩や腰のこり」、「眼がショボショボして見えにくい」、「頭痛がする」、といった身体の支障や、「やる気が起きない」、「悲観的になる」、「集中力がない」といった、精神面の支障が起きたりします。
そして、身体や精神面の支障に悩まされると、身体の安定を保つ自律神経の働きがオーバーワークの状態になるので、身体のリラックス感が失われて、身体が不調状態になります。
この結果、介護や看護で、痛みを感じている箇所から、「重くのしかかるような鈍い痛み」、「ズキズキと響く痛み」、「刺すような痛み」、「ヒリヒリするような痛み」、などを感じ易くなります。
しかし、自律神経が体調を保てなくなっているので、湿布薬を貼ったり、お風呂に入ったり、自分でストレッチをしたりしても、痛みや不快感が解消されず、続いてしまいます。
【 当院の、15分からのマッサージ治療 】
介護や看護をしていると、肩、背中・腰などの“姿勢を維持する筋肉”に、大きな負荷がかかるだけでなく、負荷が繰り返されるので、『早期発見、早期治療』によって、体調を保つ事が大切です。
この為、当院は、身体の疲労や、ダルサ・コワバリなどの解消、体調不調の改善などのマッサージ治療を、15分から行っています。
これは、一般的に、マッサージが、時間が長いほうが効果も高いと思われがちですが、介護や看護の疲労解消には、“姿勢を維持する筋肉”を、早めに回復させる事が必要なので、1週間に1回でも、定期的に受けたほうが効果的だからです。
例えば、朝起きた時や、身体を動かした時などに、重ダルサや痛みを感じたり、身体に動きづらさを感じたりした時に、15分、あるいは、30分のマッサージを受けると、身体や精神的の疲労の解消に役立ちます。
また、短時間でも、疲労や緊張を感じた直後にマッサージを受けると、血行やリンパの流れが促進されるので、疲労物質が溜まらずに排出され、ダルサや、つらい筋肉痛を、効果的に解消する効果があります。
この事は、スポーツで、運動の直後にクールダウンが行われるように、クールダウンをする事によって、翌日に疲れを残さないように疲労の回復を促し、温まった身体を運動モードから通常モードに切り替え、関節の柔軟性・可動域を取り戻して障害を予防するなど、コンディショニングにおいて非常に重要な役割を果たすからです。
また、当院は、ツボ刺激を併用したマッサージ治療を行っているので、痛みや不快感の早期に解消するだけでなく、体調の維持にも効果があります。
“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所や緊張箇所が、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致している事と、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、ツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果がある為です。
この効果によって、筋肉の中を通っている血行が活発化し、それによって栄養や酸素の供給が進み、老廃物を押し流すので、身体の疲労解消の効果だけでなく、身体を休める神経に働いて、自律神経の働きが回復し易くなる効果があります。
マッサージ治療で、血行やリンパの流れを良くして、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、て、痛みを抑える効果が期待できます。
当院は、反応点を利用して、“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所を調べ、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、これらの疲労箇所を回復させて、神経の興奮を鎮め、体調を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。