季節の変わり目に身体がダルクなったり、雨が降りそうになると頭痛が起きたり、梅雨時に古傷が痛んだり、天気が崩れてくると肩こりや腰痛が酷くなったり、する事があります。
これは、もともと天気や気候の変化を脳が敏感に反応してしまうだけでなく、ストレスや心配事などが積み重なって精神的に不安定になっていたりすると、気温・気圧・湿度などが変化した時に、自律神経が過剰に反応して、ストレスと受け止めてしまい、痛みや不快症状を引き起こしてしまう為です。
この為、対策には、自律神経のバランスを整えるように、規則正しい生活、ストレッチや適度な運動、バランスのとれた食事、適度な睡眠などが必要ですが、過剰に反応してしまう自律神経を回復させる為に、身体に溜まった疲労や緊張を解消する事や、不調が起き易い箇所をケアして、体調を整える事が大切です。
【 気象病、天気痛 】
天気や気候の変わり目に、身体にいろいろな不調が起き易いので、気象が変化する時には体調に注意するように、昔から、いろいろな格言が伝えられています。
例えば、「天気が崩れる前には頭痛がする」、「冬になると、気が重くなる」、「天気が悪いと、古傷がうずく」、「雨が降ると頭痛が起きる」、「おばあちゃんの膝が痛くなったら、明日は雨」、などです。
このように、季節や天気の変わり目になると体調の不調が起きるのを、『気象病』あるいは『天気痛』と言います。
『気象病』は、「寒い時期に脳出血が起き易くなる」とか、「季節の変わり目に気管支ぜんそくが多くなる」のように、気象の変化で影響を受けて発症したり、症状が悪化したりする事を言い、主な症状として、不定愁訴の、めまい、肩こり、イライラ、倦怠感、うつ気分、などがあります。
また『天気痛』は、天気の変化によって“痛み”が起きる事を言い、主な症状として、頭痛や関節痛、神経痛、持病や後遺症の痛み、などがあります。
これらの『気象病』や『天気痛』が起きるのは、身体を維持する為に体調を一定の範囲に保っている自律神経の働きが、天候や暑さ寒さによる変化に対応しきれなくなって、脳が過剰に反応し、それによって交感神経の働きが高まり、自律神経のバランスが崩れて、緊張や血管の収縮などを起こし、痛みや不快症状を強く感じるようになった為です。
この為、自律神経がチョッとした変化にも敏感になっていたり、ストレスや不健康な生活習慣が積み重なって不安定な状態になっていたりすると、天候の変化がストレスとなって、下記のような症状が起き易くなります。
・片頭痛
・緊張性頭痛
・首や肩の痛みや、強い凝り
・めまい
・耳鳴り、耳閉感
・喉の違和感
・古傷・神経痛などの慢性痛
・更年期症状
・うつ、不安感など、心の不調
中でも片頭痛は、低気圧が近づくと、自律神経の血管の伸縮のコントロールが乱れて頭痛を引き起こすので、『頭の血管の、自律神経失調症』と言われ、天気痛の代表的な疾患になっています。
【 エアコンや、姿勢の悪化からも 】
本来、自律神経の体温調節機能が、身体に合わせて働く為には、暑いときには暑く、寒いときには寒くというように、天候や気温・気圧・湿度などの変化に慣れて、順応する事が必要です。
しかし、仕事の都合で、エアコンの効いた部屋に長くいたり、外出を繰り返したりすると、温度変化に対する自律神経の働きが乱れたり、低下したりします。
この結果、自律神経の体温調節機能の働きが乱れると、『天気痛』の、頭痛、首や肩のコリや痛み、関節痛、神経痛、傷あとの痛み、昔からの持病の痛みなどが起き易くなったり、『気象病』の、めまい、だるさ、食欲不振、下痢、足腰の冷え、不眠などが起き易くなったりします。
また、PCを使った日々のデスクワークで、ストレートネックや、姿勢の悪化なども、『気象病』や『天気痛』を起こす原因になります。
ストレートネックや、姿勢が悪くなっていると、首から背中を通っている自律神経を圧迫したり、呼吸器や心臓に余計な負担がかかったりするので、気付かないうちに、体調の維持に支障をきたすからです。
この結果、毎日曇りや雨の日が続いてスッキリしない日が続いたり、雨と晴れ間との寒暖差があったりすると、いつも以上に、体調維持の負担が大きくなるので、頭痛、めまい、肩こり、腰や膝の痛み、うつ気分、といった不調が起き易くなります。
更に、エアコンの影響や姿勢の悪化などで、体調を保つ自律神経の働きが乱れると、外部の刺激に対して感覚が過敏になって、「飛行機や新幹線に乗ると、耳が痛くなったり、クラクラしたりする」、「乗り物酔いをしやすい」、「車でトンネルの多い高速道路を走ると、頭が痛くなることがある」、なども起きます。
そして、体調を保つ自律神経の働きが乱れから、「首や肩のコリが辛い」、「眠れない」、「起き抜けから身体が重くて、ベッドから起き上がれない」、「ストレスを感じ易くなる」、などが起きてきます。
日本は季節の変化が大きいので、そのままにしていると、天気や気候の変化のたびに悩まされます。
【 慢性痛や不定愁訴があると 】
特に持病として慢性痛があったり、不定愁訴を抱えていたりすると、季節や天気の変わり目になると、頭痛が酷くなったり、身体のダルサで悩まされたり、肩こりや腰痛が悪化したりします。
これは、慢性痛や持病で、身体の痛みや不調を繰り返していると、一般の人が感じないような少しの気圧の変化でも、自律神経が敏感に反応するようになるので、過度に血管を拡張させたり、痛みの感覚を強めたりして、痛みや不快感を大きくしてしまうからです。
また女性は、もともと女性が男性に比べて自然への感受性が高く、天気の影響を受け易いので、不定愁訴に悩まされていると、やはり自律神経が敏感に反応するようになるので、天気や気候の変化がキッカケになって、症状を悪化させてしまいます。
しかも、慢性痛があったり不定愁訴を抱えていたりすると、精神的な不安や心配が増すので、「また明日も、身体が辛くなったり、痛んだりするのではないか……」と、余計に悩まされます。
しかし、これらの『気象病』や『天気痛』の不安や心配を、身内の家族や親しい友人に言っても、天気や気候の変化による身体の不調なので、分かってもらえなかったり、大げさに思われたりします。
この結果、ますます、イライラや不快感、めまい、片頭痛、関節痛、古傷が痛む、などの症状が増したり、消化器官の異常(便秘や下痢)とか、眠れなくて睡眠不足、などが起きたりする事があります。
『気象病』や『天気痛』を診てくれる病院やクリニックは、極めて少ないので、自律神経を診てくれる内科や神経内科になりますが、特効薬はありません。
これらの症状には、自律神経のバランスを整える事が重要になるので、規則正しい生活リズムで、適度に運動やストレッチ、バランスのとれた食事、睡眠などが、基本対策になります。
更に、自律神経を整えていく事が大切なので、身体に溜まった疲労や緊張を解消や、身体の不調緩和などで、天気から受ける影響を減らす事が必要です。
【 当院の、気象病や天気痛治療 】
当院では『気象病』や『天気痛』に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、最初に、「筋肉を緩める」、「血流を改善させる」などにより、神経の興奮を鎮めて、体調の回復を行っています。
更に、ツボ治療を利用して、血行やリンパ液の流れを促し、筋肉の弾力性や柔軟性を高める事で、神経の興奮を鎮め、肩こりや腰痛などの痛みを改善し、身体全体にリラックス感がするようにしています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
また、首が重要な自律神経や血液の通り道となっているので、当院では、首や肩の状態に注意して治療を行っています。
首から耳のまわりの血行が悪くなると、聴覚や平衡感覚の役割をしている内耳がむくんで、過敏状態になり、『気象病』や『天気痛』が起き易くなるので、首から耳のまわりの血行を改善する事によって、効果的な予防になるからです。
しかも、耳の奥にあるリンパ液の微妙な流れの変化で、気圧の変化を感知しているので、首や肩の血液の循環をスムーズにさせると、首や肩の違和感が少なくなって、自律神経の働きが改善が期待できます。
これらにより、自律神経への負荷が少なくなって、一定の範囲で体調が保たれるようになってくると、身体の不調は、一時的で、チョッとした不調の範囲で済みます。
例えば、エアコンの効き過ぎや、姿勢の悪化などで『気象病』が起きても、“何となく”疲れやダルサを感じる程度で済んだり、更に疲れが溜まった状態になっても、睡眠や休息をとる事で、解消可能になったりします。
また『天気痛』の場合でも、身体を動かした時に痛みを感じても、自律神経の働きで毛細血管の血流が増えて、すぐに忘れるぐらいの軽い痛みですんだり、あるいは、しばらくしているうちに痛みが消えたりします。
『気象病』や『天気痛』は、そのままにしていると、痛みや身体の不調が慢性化して、症状を更に悪化させてしまうので、そのままにしない事が大切です。
当院は、自律神経の切り替えがスムーズになるように、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の痛みや不快感を改善し、心身のリラックス化を図っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。