【(症例)身体の不調や、不快感 】

姿勢が悪いと、見た目が悪いだけでなく、姿勢を支える背中や腰の負担が大きくなるので、「首や肩が凝る」、「腰が痛い」、あるいは、血行の悪化から、「疲れ易い」、「ダルイ」、「動き始めに関節が痛む」、などが起きます。

更に、姿勢の悪化で身体が歪んだ状態が続くと、内臓が圧迫されて胃腸が締め付けられたり、胸が圧迫されて呼吸量が少なくなったり、血管が圧迫されて身体の循環が悪くなったりするので、身体の不調が“持病化”し、「病気ではないが、身体の調子が悪い」、「いつも、重圧が肩にのしかかった感じ」、「重荷を背負った感じがする」といった状態が起きてきます。

このような体調の回復には、慢性化した疲労や緊張を解消するだけでなく、身体の歪みを改善し、身体の回復力を取り戻す事が必要なので、姿勢の悪化で身体に異常が起きている箇所を調べ、これらを解消させて、崩れかかった身体のバランスを整える事が大切です。

【 座りすぎや、座りっぱなし 】

~ 猫背、ストレートネック、巻き肩 ~

姿勢の悪化で、すぐに思い浮かぶのが『猫背』や『ストレートネック(別名、亀首)』、そして『巻き肩』などです。

PCの画面を見たり、キーボード操作をしたりしていると、背中が前かがみに縮こまって『猫背』になったり、首を前に出して頭を突き出す『ストレートネック』になったりするからです。

また、腕を伸ばして前方の操作をしているうちに、左右の肩を前に出して、両肩のラインがU字形になる『巻き肩』にもなってくるので、胸を圧迫する姿勢になります。

~ 座りすぎや、座りっぱなしの為に ~

これらの『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』などが起きるのは、「覗き込む姿勢」になる事が原因ですが、それと共に、『座りすぎ』や『座りっぱなし』による疲労も大きく影響しています

『座りすぎ』や『座りっぱなし』でいると、血行が悪化し、姿勢を維持する筋肉疲労が強まるので、『猫背』になって身体を支えたり、顔だけ突き出して『ストレートネック』状態で前方の画面を見たり、背もたれにもたれかかるように『巻き肩』になってキーボード操作をしたり、するからです。

また、『座りすぎ』や『座りっぱなし』で、身体の血行が悪くなった状態で、脳がずっとフル活動をしていたり、緊張や集中が続いたりすると、体調コントロールする脳の疲労が大きくなるので、ますます姿勢が悪化します。

~ 姿勢の悪化と筋肉疲労の悪循環 ~

しかも、姿勢の悪化によって、上半身を支える筋肉が疲労すると、悪循環になります。

上半身を支える腰や背中の筋肉の負担が増すと、それらの筋肉の負担が少なくなるように、浅く椅子に座って、お尻で身体を支えるような、ダラッとした座り方になりがちなので、姿勢が悪化して『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』に、なリ易くなるからです。

しかも、姿勢を正しても、上半身を支える筋肉疲労が大きくなっているので、姿勢を維持するのが辛くなって、再び、浅く椅子に座って、ダラッとした座り方になってしまいます。

【 回復しづらい悪化した姿勢 】

~ 姿勢の悪化から、身体の歪みに ~

身体のバランスは、軸となる背骨や骨盤と、それらを支える筋肉によって保っています。

ところが、前かがみ姿勢が毎日続いて、姿勢が悪化してくと、本来の姿勢維持する筋力とは違って、不自然な筋力が必要とされてくるので、それに耐えられるように、筋肉が縮まって固まり、身体が歪んだ状態になります

この結果、身体が歪んだ状態が続くと、背骨のクッションが失われて、猫背のまま固定化されるので、背中を伸ばそうとしても、無理に力を入れないと伸ばせなくなり、伸ばす力を抜くと猫背に戻ってしまいます。

~ 男性の場合、女性の場合 ~

デスクワークで前かがみの姿が続くと、男性の場合、もともと関節周りの靭帯の柔軟性が低くて、硬くなり易いので、ますます、前かがみの姿勢が回復しづらくなります。

しかも、毎日、前かがみの姿勢が続くと、背部の身体を伸ばす筋力が弱まるので、余計に、姿勢回復が難しくなります。

また、女性の場合、男性に比べて、姿勢を支える筋肉量が少なく、関節付近の靭帯も柔らかいので、デスクワークで前かがみの姿が続いたり、加齢によって姿勢を維持する筋力が衰えたりすると、やはり、背中を丸めた姿勢になりがちになって、姿勢が回復しづらくなります。

~ 気付かないうちに、身体の軸がズレタ状態に ~

ところが、姿勢の悪さや歪みが気になっても、そのままにしがちです。

これは、「背スジを伸ばしているよりも、猫背にしている方が楽」と感じる上に、仕事をしている時には、利き手側でマウスを握ったり入力をしたりするので、自然と身体の軸がズレ易くなる上に、無意識のうちに、楽に感じる側のお尻に、片寄って体重をかける事が多くなるので、気付かないうちに、身体の軸がズレタ状態になるからです。

しかも、仕事をしていると、仕事に意識が集中して、姿勢についての意識が薄れてしまう事や、仮に姿勢が気になっても、仕事中は、自分で自分の姿勢を見る事が無いので、いつの間にか、身体の軸がズレタ状態が続いてしまいます。

【 身体の歪みから、持病持ちに 】

~ 痛みや不快感の発生 ~

姿勢が悪くなって、身体に歪みができてくると、内臓が圧迫されて胃腸が圧迫されたり、肺が圧迫されて酸素を取り込む量が減少したり、身体の循環が悪くなったりするので、不快感や痛みが起き、「最近、疲れ易く、疲れが取れにくい」、「慢性的な、痛み、違和感などがする」といった事に、悩まされるようになります

ところが、このような痛みや不快感が起きても、「そのまま、何もしていない」という人が、半数以上になっています。

『座りすぎ』や『座りっぱなし』で、身体の歪みが気になっても、身体の中の筋肉の問題なので、「身体のどこが歪んでいるか、解らない?」といった事や、「自分で、自分の姿勢を支えている筋肉や靭帯のへの対策が、とりづらい」といった事があるからです。

~ 持病持ちに ~

この結果、骨格や骨盤の歪みが固定化されてしまうと、身体の不調が“持病化”して、次のような『持病持ち』になります。

①猫背による姿勢の崩れから、肩こり、首こり、背部痛、腰痛、などの慢性化。

②前かがみの姿勢による胃腸への負担から、食用不振、胃痛、胃もたれ、便秘、下痢。

③前傾姿勢になって、肺が圧迫されて肺の機能が低下し、身体に酸素の供給が不足してくるので、疲れ易い、気分がスッキリしない、鬱気分になる、ダルイ、イライラする。

~ 浅い呼吸になってくると ~

この結果、仕事に集中できなくなったり、専念しづらくなったりします。

特に、脳は、身体の中で最もたくさんの酸素を必要とする器官なので、気付かないうちに肺が圧迫されて“浅い呼吸”になってくると、酸素の供給不足から脳の活動力が低下し、集中力・判断力・思考力などが失われ、身体の活気が失われます。

また、酸素の供給不足から脳の活動力が低下してくると、精神的に不安定になったり、ストレスに弱くなったりするので、気分がスッキリしない、疲れを強く感じる、イライラ、ダルイ、鬱気分、なども起きてきます。

【 当院の、姿勢改善 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』などの姿勢の悪化や身体の歪み、あるいは、『座りすぎ』や『座りっぱなし』は、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の問題が原因になっています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、疲労や緊張などが慢性化した筋肉の回復を行い、それによって、崩れかかった身体のバランスを整え、体調改善を行ってきたので、姿勢の悪化や身体の歪みの改善も、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています

当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に、ツボ治療を加えて、疲労や緊張を改善し、崩れかかった身体のバランスを整え、姿勢の悪化や身体の歪みの改善を行っています。

~ ツボ治療を加える事で ~

これは、マッサージ治療が、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を抑制する、④関節の可動域を広める、などの効果があるので、長時間の座り疲れによる、姿勢の悪化や身体の歪みを整えるのに適しているからです。

更に、マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、ツボが『反応点』として身体の異常を知らせる箇所であり、『治療点』として症状を改善する箇所でもあるので、ツボ反応を身体からのアラームサインとして捉えて、ツボ治療を行うと、姿勢の改善に効果があるからです。

この効果から、当院では、神経や血管が集まっているツボを利用し、歪みを起こしている箇所の筋肉の柔軟性と血行を回復させ、更にマッサージ治療によって、慢性化している疲労や緊張の解消を行っています。

~ マッサージやツボの治療 ~

例えば、ツボに神経や血管が集まっているので、ツボ治療で、過敏になっている神経を回復させていくと、不快な痛みが解消されてくるので、これによって、慢性的になっている、肩こり・首こり・腰痛などの改善に効果があります。

また、背骨や骨盤は筋肉や靭帯によって支えられているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、これらの筋肉や靭帯の柔軟性を回復させていくと、勢の悪化や身体の歪みが改善され、身体の不調感も解消されてきます。

中でも、疲労がなかなか回復しなかったり、痛みや不快さが長引いたりする場合には、身体の回復力を取り戻す事が必要なので、疲労や緊張の解消だけでなく、身体の歪みを改善し、圧迫を解消する事が重要になるので、筋肉や血行の改善を得意としている東洋医療系のマッサージ治療が勧められます。

~ 改善しにくい疲労や緊張に 

身体全体を支える骨格や、上半身の土台となっている骨盤は、それらを囲んでいる筋肉や靭帯によって支えられているので、姿勢が悪くなって、そのまま固定化すると、骨格や骨盤が歪んで、身体のバランスが崩れ、身体に様々な不調を引き起こします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の筋肉や靭帯の、改善しにくい疲労や緊張の解消や、柔軟性の回復などの治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、右上の[メールを送信]、または[電話]で、お受けしています。