暑さが厳しい夏が近づくと、「暑さによる体力消耗」、「屋外と屋内の気温差」、「大量の発汗」、「食欲不振」、「寝苦しさ」などで、体調を保つ自律神経の負担が大きくなって『夏バテ』が起きたり、身体の水分が失われて『熱中症』が起きたりします。
しかし夏だけでなく、冬になって寒さが強まると、「寒さによる体力消耗」や「秋から冬にかけての寒暖差」などで、自律神経の負担が大きくなって『冬バテ』が起きたり、「大気の乾燥」や「水分摂取量の減少」などから、冬の『熱中症』と言われる『脱水症』が起きたりします。
この為、暑い夏の時期でも、寒い冬の時期でも、「疲れ易い」、「身体の不調が続く」などが生じた場合には、自律神経の負担が大きくなって体調を悪化させている可能性があるので、自律神経のオーバーワーク状態を解消させて、身体の回復力を取り戻す事が大切です。
【 夏バテと、冬バテ 】
~ 自律神経のオーバーワーク ~
『夏バテ』は、「暑さ負け」とか「夏負け」とも言われ、夏の暑さで、「疲れ易い」、「朝からヤル気が起きない」、「何となく体調が悪い」、「頭が重い、痛む」、「寝苦しくて、眠れない」、「食欲が無い」、などが現れた症状です。
厳しい暑さや熱帯夜が続いて、体温を一定に保つ自律神経の負担が増してくると、自律神経が絶えずフル稼働を続ける為にオーバーワークになり、体調管理ができなくなってくる為です。
ハワイやアメリカ西海岸では、夏でもカラっとした気候で、湿度が低いので、汗が自然に蒸発し、体温調節がうまくいくので、日本のような『夏バテ』は、ほとんど起きません。
~ 夏バテ要因 ~
『夏バテ』を起こす要因として、
①高温多湿で汗の蒸発が不十分となり、体温調節がうまくいかなくなった
②熱帯夜による睡眠不足
③冷たいものの摂り過ぎ
④発汗が多くなり、水分や塩分の不足
⑤室内外の温度差による自律神経の乱れ
などがあります。
~ 冬バテ ~
冬も、寒さで、必要以上に体力を消耗したり、体温を一定に保つ自律神経の働きが乱れたりすると、『夏バテ』と同じように『冬バテ』を起こします。
しかも冬は、昼と夜の気温差が大きくなる為に、気付かないうちに、体温を一定に保つ自律神経の負担が強まり、『冬バテ』になる事があります。
『冬バテ』は、例えば、体調を保つ事が出来なくなる為に、「疲れが抜けない」、「眠れない」などが起きたり、身体の調子が悪化して、「冷えやむくみが起きる」、「肩凝り」、「腰痛」、「頭痛」、「風邪をひき易く、治りが悪い」などが起きたり、更に、『ウインター・ブルー(冬季うつ)』と呼ばれる、精神的な“バテ症状”が起き、「気力が低下して、朝からヤル起がしない」、「気持ちが沈みがちになる」などを起こしたりします。
【 夏の熱中症と、冬の熱中症(脱水症) 】
~ 夏の熱中症 ~
また、夏になると『熱中症』も起き易くなります。
『熱中症』は、「熱に中る(アタル)」と言われるように、夏の炎天下やあまりに暑い場所に長くいると、暑さで身体の水分が不足したり、多くの汗で塩分バランスが崩れたりして、体熱を放出する事ができなくなって熱が体内にこもり、体温の上昇によって急激に体調の悪化や機能障害を起こす症状です。
言ってみれば、暑さによって体温が高くなったにもかかわらず、身体の水分不足(脱水症)から、汗による放熱や皮膚表面の血液を増やす事ができなくなり、体熱が体内にこもって、身体の機能障害を起こした症状です。
~ 脱水症状 ~
しかも、汗で身体の水分不足(脱水症)になると、汗と共に“電解質”も失われるので、血管、細胞、神経、筋肉などの調節機能が失われます。
この結果、『脱水症状』が起きると、最初の症状として、「急にダルクなる」、「やたらと生あくびが出る」、「頭がガンガンとする」、「気持ちが悪くなる」などが生じ、更に、「しびれや脱力」、「倦怠感」、「頭痛」、「吐き気」、「めまい」、「血圧低下」なども引き起こします。
そして、更に体温調節が働かなくなって体調が悪化すると、ハッキリと『脱水症状』が現れるようになり、暑い場所にいるにもかかわらず汗をかかなくなったり、皮膚が乾燥したり、身体に熱をもったりして、「極度の倦怠感」、「熱けいれん」、「熱失神」、「熱射病(日射病)」などが現れ、そして脳の血流が悪化して減少すると、意識がもうろうとして、意識を失う事があります。
~ 冬に起きる脱水症 ~
冬も、冬の『脱水症』が、起き易くなります。
大きな原因として、冬になると、空気の乾燥によって身体の水分が失われたり、水分をとる機会が少なくなったりして、気付かないうちに、身体の水分が不足してきる事と、暖房にエアコンを使っているうちに、室内の湿度が、外気よりも1~2割ほど低くなるので、余計に、身体の水分が失われ易くなるからです。
この結果、気が付かないうちに、冬に身体の水分が失われて『脱水症』になり、血行が悪化し、「手足の冷えやむくみ痛」、「肩こり」、「頭痛」、「眠れない」、「関節の痛み」などが起きたり、あるいは、内臓や脳の血流が悪くなって、「めまい」、「立ちくらみ」、「眠気」、「疲労感」、「食欲不振」、などが起きたりします。
【 症状の前ぶれ 】
~ 前ぶれ症状 ~
『夏バテ』『冬のバテ症状』そして『熱中症』『脱水症』の原因は、症状の名称は違っても、身体の発汗作用や体温調節をしている自律神経の働きが、うまくいかなくなって、体温調節ができなくなった事です。
自律神経の働きの乱れや低下が影響しているので、「何となく身体の調子が悪い」、「身体が重ダルイ」、「食欲があまりない」、「胃のもたれ、下痢、便秘、腹痛」、といった、体調悪化の“前ぶれ症状”が起きます。
他にも、雨が降りそうになると、関節が痛くなったりする『天気痛』や、夏や冬の低気圧の接近時に、身体のダルサや、肩こり、持病の悪化が起きる『気象病』が、“前ぶれ症状”として現れる事があります。
~ 頭痛の発症 ~
中でも、『夏バテ』『冬のバテ症状』そして『熱中症』『脱水症』の“前ぶれ症状”として『頭痛』が起き易くなっています。
これは、自律神経の働きが乱れて、交感神経が活発になると、血管が収縮して肩や首の血流が悪化するので、緊張型頭痛と同じように、後頭部の神経を刺激して頭痛が起き易くなるからです。
また、暑くなって、熱を外に逃がす為に、副交感神経が異常に優位になると、片頭痛と同じように脳内の血管が拡張し、脳内の神経を刺激するので、やはり頭痛が起き易くなります。
~ 、自律神経のオーバーワーク状態の解消 ~
この為、夏の暑い時期や、冬の寒い時期に、体調の悪化や『頭痛』を感じたら、『夏や冬のバテ症状』や『熱中症』『脱水症』の前ぶれと考えて、早めに体調のケアをしる事が大切です。
自律神経がオーバーワーク気味になっているので、チョッとした身体への負担がキッカケになって、体調を悪化させてしまうからです。
この為、身体に積もった疲労や緊張を解消し、体調を整え、気付きにくい自律神経のオーバーワーク状態を緩和させる事が、一番の対策です。
【 当院の、バテ症状と熱中症の体調調整 】
~ 自律神経のオーバーワークの解消 ~
「病気にはなっていないけれど、何となく身体の調子が悪い」と感じる場合は、身体の回復力が追い付かなくなっている事が多いので、このような対策には、昔から利用されているマッサージ治療が効果的です。
マッサージ治療によって血行が促進されると、それによって、身体に必要な酸素や栄養分が行き渡るようになり、また老廃物の排出がスムーズになるので、敏感な状態になっている身体の神経が治まって、これにより、体調の回復力を取り戻し、体調改善に効果があるからです。
このような効果から、当院は東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の活性力を高めて、身体の痛みの改善や体調改善を行っています。
~ ツボ(反応点)の利用 ~
特に、『夏バテ』『冬のバテ症状』『熱中症』『脱水症』の場合、体力消耗による自律神経のオーバーワークが大きな原因になっているので、毎日の疲労や緊張から身体を回復させて、身体の柔軟性を取り戻し、血行を促進させる事が必要です。
この為、当院では、身体に発生しているツボ(反応点)を利用し、体調改善を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
~ ツボ治療による利点 ~
ツボ治療をマッサージ治療に加えて行うので、抵抗感が無いだけでなく、身体の回復力を高める治療法なので、体調管理で自律神経の不調を改善したいという人や、薬を飲み続けてもあまり効果を感じられないという人に、最適な治療法です。
更に、疲労や緊張で滞っている血行を改善させる効果で、老廃物の排出が進むので、身体の疲労やストレスを減らす効果だけでなく、酸素や栄養が身体中に巡るようになるので、体調改善効果を高めます。
また、過敏になっている神経を“ツボ刺激”とマッサージ治療で緩和させていくので、肩こりや腰痛なども、神経の興奮が鎮まって、身体の緊張が解消され、不快なコワバリ感や痛みが解消されていきます。
~ 季節の体調不調の改善 ~
夏になる時期や、冬に向かう時期は、気温の極度な変化から体力を消耗して、自律神経の負担が増し、『頭痛』や「何となく身体の調子が悪い」といった症状や、更に、『夏バテ』『冬のバテ症状』『熱中症』『脱水症』などが起き易くなります。
当院は、このような季節の変化で起きる体調の改善に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の疲労や緊張を解消させて、血行を取り戻し、追い付かなくなった自律神経の働きを回復させています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。