デスクワークやPC操作をしているうちに、気付くと、背中を丸めた猫背姿勢になっているので、背中を伸ばしたり反らしたりして姿勢を正しますが、姿勢を正しているのが辛くなって、また、元の猫背に戻ってしまいます。
これは、背中を丸めた姿勢になると、お尻を後ろに突き出し、股関節と腰を前に曲げた状態になるので、この状態が何時間も続くと、背中を伸ばしても、曲げていた股関節と腰の筋肉が固まって伸びなくなり、身体を伸ばせなくなる為です。
この為、猫背の改善には、曲がったまま固まっている股関節と腰の筋肉を回復させる事が重要なポイントになるので、股関節と骨盤周囲のコワバリ箇所をチェックして、それらのコワバリ箇所を解消し、股関節と腰の筋肉の柔軟性を回復させてから、背中の筋肉を伸ばす事が必要です。
【 猫背の原因 】
~ 楽な姿勢と、疲れる姿勢 ~
背スジを伸ばしたまま、立っていたり座っていたりすると、「疲れる姿勢」になりますが、背中を丸めた姿勢でいると、「楽な姿勢」に感じます。
これは、背スジを伸ばした姿勢を保つには、背中の筋肉だけでなく、体重のかかっている股関節と腰の筋肉をシッカリと上に伸ばして、そのままキープする事が必要になりますが、猫背のように前かがみでいられると、体重のかかっている股関節と腰の筋肉をシッカリと伸ばす必要が無いので、楽に姿勢を保てるからです。
しかも、デスクワークをしている場合には、PCやスマートフォンの画面を見ながら作業をする事が多いので、画面を眺め続ける為に、イスに少し浅く腰かけて、チョット背中を丸め、首を前に出している方が、便利で楽に感じ、しかも、「自然な姿勢」に感じられます。
~ 立った時も、股関節と腰の筋肉が伸びなくなって ~
見た目に、猫背姿勢は、背中を前に丸めた姿勢が目立つので、背中を丸めた事が原因にように思われますが、実際は、立ち仕事や座り仕事をする上で、股関節と腰の筋肉を前に曲げて、背中の力を抜いて前かがみになっていたほうが、「楽な姿勢」で「自然な姿勢」に感じられる事が影響しています。
この結果、この状態が続いて、股関節と腰の筋肉が固まって伸ばせなくなり、背中が前かがみになると、立っている時も、骨盤(お尻)が後ろに突き出た状態(表紙の写真)になるので、お腹突き出すようにして、無意識に身体のバランスをとるようになり、長時間立っていると、腰の負担が増して、腰に疲れや痛みを感じるようになります。
無理して、曲がって固まっている股関節と腰の筋肉を伸ばして、真っすぐに立とうとすると、腰の痛みが増して、立っているのが辛くなったり、身体のバランスをとるのが難しくなって、後ろに倒れたりします。
~ 仙骨座り ~
そして、この股関節と腰の筋肉が前方に曲がったまま固まった姿勢が慢性化すると、座っている時も、股関節と腰の筋肉が曲がったままの座っている方が、楽で、自然に感じられます。
いわゆる『仙骨座り(写真参照)』と呼ばれる座り方で、骨盤の下側の仙骨で上半身を支えるようにして、股関節と腰の筋肉が前方に曲がったまま、椅子に浅く座って、背中を背もたれにあずける座り方です。
股関節と腰の筋肉が前方に曲がったまま、腰と背中の筋肉の力を抜いて、ダラッと寝そべるので、身体に無理の無い座り方になります。
【 姿勢の悪化と、身体の不調 】
~ 姿勢や体型の悪化 ~
背骨の土台になっている股関節と腰の筋肉が曲がったまま固まってしまうと、それに合わせるように、更に姿勢が悪化しがちです。
一番多いのが、前かがみ姿勢になると、胸が内側に引っ込むので、肩が身体の横ではなく、前に突き出るようになるので、上から見ると、内側に引っ込んだ胸を中心に、両肩が丸まったような『巻き肩』になります。
また、立っている時に、お腹突き出すようにして身体のバランスをとる姿勢になるので、お腹の筋肉に力を入れている事が無くなり、中に脂肪が蓄積されて“ポッコリお腹”タイプになったり、“肥満体型”になったりする上に、前かがみ姿勢を支える為に、膝を曲げた状態になります。
~ 胃腸付近が押しつぶされた状態に ~
また、体調も、猫背姿勢になってくると、胃腸付近が圧迫される状態になるので、食欲不振、便秘、下痢などの、内臓の不調が現れます。
更に、前かがみ姿勢が続くと、背骨の横を通っている自律神経が圧迫されるので、「何となく身体の調子が悪い」といった不快感や、「肩に重圧がのしかかった感じ」、「重荷を背負った感じ」、なども生じます。
これらによって、「身体がだるい」、「肩がこる」、「冷えを感じる」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」などが起き、体調の不調で気力が失われたり、ストレスを感じ易くなったりもします。
~ 身体の痛みも ~
また、前かがみ姿勢を支える為に、骨盤を支えている筋肉や靭帯がコワバルので、それに伴い、骨盤周囲の痛みも起き易くなります。
股関節と腰の筋肉がコワバルと神経を圧迫するだけでなく、血行の悪化で老廃物が排出されづらくなったり、必要とする酸素や栄養の供給が減少したりするので、神経が刺激される為です。
この結果、「腰がダルイ」、「腰が重たい…」、「腰に鈍痛がする」といった、慢性的な腰の重ダルサや痛みに悩まされるようになるだけでなく、全身の血行も悪化してくるので、背中や肩・首に、凝りや痛みが拡がるようになります。
【 困難な、自力回復 】
~ 気付きにくい猫背 ~
しかし、立ち仕事や座り仕事をしていると、「楽な姿勢」で「自然な姿勢」に感じられる前かがみ姿勢に、無意識のうちになってしまうので、なかなか自分で姿勢の悪化や、その原因に気付きません。
しかも、仕事や家事で前かがみ姿勢が続いたり、中高年になって運動不足になったりすると、姿勢を真っすぐする筋肉(伸筋)の力が弱るので、ますます身体を丸めている姿勢になります。
その上、人は、胎内にいた時に、もともと丸まった姿勢でいたので、身体を伸ばす筋力より、丸まろうとする筋力が強く、また、股関節や腰・背中を丸めているのが、自然で、楽に感じます。
~ 背スジを正すのが難しく ~
この結果、猫背姿勢がずうっと続くと、お腹にグッと力を入れて、背スジを伸ばしても、すぐに、背スジを伸ばしているのが辛くなり、再び、元の猫背姿勢に戻ってしまうので、猫背の改善が難しくなります。
股関節と腰の筋肉や靭帯が、前方に曲げたまま固まっているので、このコワバリを解消するには、本人が思っている以上のエネルギー(体力)と、姿勢を矯正する期間が必要になるからです。
また、背中も、股関節や腰の筋肉に合わせて丸まって、固まった状態になるので、余計に、猫背姿勢を正すのが困難になります。
~ 疲れや痛みも ~
“姿勢を維持”している股関節と腰の筋肉や靭帯が硬く固まってしまうと、一般的なストレッチや型通りの運動では、伸ばして柔軟性を回復させるのが困難です。
背スジを伸ばせたとしても、股関節や腰の筋肉の元の状態に戻ろうとする反発力が起き、再び元の状態になったり、腰に負荷がかかって痛みが起きたりします。
しかも、猫背が続いて、腰・背中・お尻の、身体を伸ばす筋肉が使われなくなると、筋力の低下が起きてくるので、無理して身体を伸ばしたり反らしたりすると、腰・背中・お尻の筋肉に大きな負荷がかかり、痛みも起きます。
【 当院の、猫背の姿勢改善治療 】
~ 伸ばせなくなっている腰の回復 ~
猫背の原因は、股関節と腰の筋肉を曲げたままの状態が続いて、そのまま固まり、その影響で背中が前かがみになった為です。
この為、猫背を改善するには、背中を伸ばす事よりも、前方に曲がって伸ばせなくなっている股関節と腰の筋肉を、先に回復させる事が必要です。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の症状改善に効果があるので、猫背の原因になっている骨盤周囲のコワバリの緩和、そして前方に曲がっている股関節と腰の改善、更に骨盤を土台にしている背骨沿いの歪みの回復、などに適しています。
~ ツボ治療の利用 ~
当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に、ツボ治療を加えて、骨盤上部から腰にかけての筋肉のコワバリ解消と柔軟性の回復を行い、猫背の改善を行っています。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、反応が顕在化したツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるので、ツボ治療をマッサージ治療の中に加える事で、本人の力だけでは、なかなか改善できないようなコワバッタ筋肉の緊張解消や、股関節と腰の傾きの改善などに効果が期待できます。
これにより、曲がっていた骨盤の角度が解消し、腰が真っ直ぐに伸びるようになります。
~ 体調改善効果 ~
また、骨盤上部から腰にかけての筋肉のコワバリが解消してくると、背中の筋肉に力が入っていた筋肉の緊張が緩んでくるので、丸まっていた背中や、肩の巻き込みなども回復し易くなります。
更に、お尻と腰の筋肉の血行も回復してくるので、いつも感じる腰の鈍痛やコワバリ感が改善されるだけでなく、身体の血行も良くなり、以前より疲れにくくなったり、コワバリ感が無くなって身体を動かし易くなったりします。
しかも、下半身には、重力の影響で全身の約7割の血液が集まるので、下半身の血行が良くなると、身体全体の血行やリンパの流れが促進されたり、筋肉の弾力性や柔軟性が回復したりして、骨盤の関節の可動域が改善されたりします。
~ 柔軟性を取り戻す治療 ~
猫背は、股関節と腰の筋肉が、前方にまげたまま硬く固まった状態になっているので、見た目の問題だけでなく、血行を悪化させたり、神経を圧迫したりするので、体調を悪化させたり、身体に痛みが起き易くなったりします。
当院は猫背の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボを利用して、背骨の土台になっている股関節と腰の筋肉のコワバリを解消させ、柔軟性を取り戻し、身体と体調の回復治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。