【(症例)身体の不調や、不快感 】

「足元の“おしゃれ”と“スタイルアップ”に、ブーツを履きたい!」と、多くの女性が思っていますが、ブーツで脚が動きづらくなってしまうと、血液やリンパ液の流れが滞って、思いもしなかった、脚の冷えや、脚のむくみを、引き起こす事になります。

しかも、毎日のデスクワークや疲れなどで、脚の血液を心臓に押し上げる『筋ポンプ』の働きが弱っていると、脚を温めたり、揉んでみたりしても、なかなか脚の冷えやむくみが治らず、いつまでも悩まされます。

このような脚の冷えやむくみには、脚から腰にかけて、昔から身体の不調時に利用されてきたツボが幾つもあるので、これらのツボを活用して脚の『筋ポンプ』を高めると、脚の血行悪化と疲れを回復させて、慢性化した冷えやむくみの症状を緩和したり、解消したりする効果があります。

【 ブーツで、脚に冷えが… 】

~ ブーツ人気と、脚の冷え ~

ブーツは、1960年代始めに、ミニスカートの流行に合わせて脚光を浴びるようになり、その後、歌手の安室奈美恵さんの「アムラーファッション」で“ロングブーツ”が流行し、今も、ファッション性と脚を温かく保つ最適なグッズとして人気が続いています。

最近では、夏に涼しく履けて、見た目に暑さを感じさせない“サマーブーツ”が、クーラーの冷気で足元が冷えるのを防ぐ用品として、人気を呼んでいます。

ところが、「見た目が良く」、「暖かいはず!」と思ってブーツを履いていると、次第に足が冷えたり、足先にジーンと痺れるような冷たさを感じたりして、耐えられなくなり、「早くブーツを脱いで、足の指を温めたい!」となる事があります。

~ 脚の血行悪化 ~

この原因として、膝から下がスッポリと覆われるブーツを履いていると、膝と足首の動きが制限されて脚が動きづらくなるので、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の働きが弱って、脚の血流を低下させてしまうからです

これによって、心臓からの温かい血液が足先に十分に届かなくなったり、冷たい外気やクーラーの冷気によって、脚の血液やリンパ液が冷やされ続けたりするので、「ブーツを履いているのに、足先がヒンヤリと冷たい!」という、思ってもいない事が起きてしまいます。

しかも、脚が冷えると、毛細血管の弾力性が無くなって、毛細血管がいびつに歪んだり、蛇行が起きたり、血管内が詰まったりするので、ますます脚の血流の低下と冷えが増すようになります。

~ 足裏からの汗 ~

足の冷えの、もう一つの大きな原因として、足裏の汗腺は、背中や胸の5~10倍もあるので、気付かないうち、「足裏は、1日にコップ約1杯分の汗をかく」と言われるほど多量の汗が出て、足を冷やしてしまう事です。

例えば、ブーツを履いていると、足裏から出た多量の汗が排出しづらくなって、足がしっとりと濡れた状態になり、足の温度を下げたり、冷たい外気やクーラーの冷気で靴が冷やされると、しっとりと濡れている足も、冷やされたりするからです。

更に、寒さを感じて足の筋肉が緊張すると、足裏の発汗反応によって、ますます多くの汗(緊張汗)が出るので、余計に足を冷やしてしまいます。

【 脚の、むくみ 】

~ むくみの発生 ~

また、ブーツを履いていると、「脚がむくんで、締め付けがきつくなった」、「脚のむくみで、脱げなくなった」などや、「脚が、ダルクなって重くなった」といった、脚の“むくみ”も起きます。

これもブーツで、脚の筋肉の動きが制限されて、血液やリンパ液を流す『筋ポンプ』の働きが弱まると、滞った血管やリンパ管から水分が滲み出て、皮膚の下部に溜まる為です

しかも、むくみの水分の中に“老廃物”を含んでいるので、神経を刺激して、「ムズムズする」、「カユイ感じがする」、「脚がほてった感じ」、などの不快感に悩まされます。

~ 足の冷えと、脚のむくみ ~

毎日の生活で起きる脚のむくみの多くが、日々の疲れ、運動不足、そして、座りっぱなしなどで、脚の『筋ポンプ』の働き低下し、血行が悪くなった事が影響しています。

このように、脚の『筋ポンプ』の働が低下すると、脚のむくみと冷えが起きるので、「脚の冷え → 血の巡りが悪くなる → むくむ → むくみで余計に血の巡りが悪くなる → 脚の冷えが強まる→ 更に血の巡りが悪くなる」、といった悪循環になります。

この為、筋肉量の少ない女性は、脚に冷えを感じてくると、脚にむくみが生じたり、反対に、脚のむくみが起きてくると、脚の冷えを感じたりします。

~ さまざまな不快な症状も ~

また、脚に冷えとむくみの両方が起きると、身体に、さまざまな症状が起きます。

冷えとむくみによって身体の神経が敏感になって、それにより、緊張を高める交感神経が刺激されるので、「脚の冷えやダルサで眠れなくなる」、「少し歩くと、足に痛みがしてくる」、「足底が痛む」、「足にしもやけができ易い」、などが起きます。

しかも、重力の影響で身体の血液の約7割が下半身に集まるので、脚の血行が悪化すると、身体全体の血液循環が悪くなり、「腰のダルサや痛み」、「疲れ易くなる」、「身体の節々(ふしぶし)の痛み」、などが起きたり、更に、血行の悪化と自律神経の乱れで「高血圧」が起きたりします。

【 回復の為に 】

~ 脚の血行悪化から ~

脚にむくみが起きてくると、初期症状として、「靴下の跡がいつまでも残る」、「ふくらはぎを指で押すと、指を離しても跡が残る」などが起き、そして、「手は温かいが足は冷たい」、「寒くなるとふくらはぎや足先が冷える」、「足先が冷えてなかなか寝つけない」などが起きます。

更に、冷えが繰り返されたり、脚のむくみが起き易くなったりすると、脚の血行悪化だけでなく、脚の筋肉の働きが弱って低下した状態になっているので、次第に、「脚のむくみで歩きにくい」、「身体がだるい、重い」、「疲れが取れにくい」などにも悩まされます。

この為、これらの症状に気付いたら、脚の疲労やコワバリを解消して、脚の『筋ポンプ』を回復させる事や、足関節や膝関節の柔軟性を取り戻して、関節部分の血行とリンパ液の流れの改善、そして、疲労や緊張で高ぶっている脚の神経を和らげる事、などが必要です

~ ふくらはぎの筋肉や膝裏の確認 ~

しかし、脚の『筋ポンプ』活動が低下して、脚の血行が悪くなってくると、自分で改善や予防をするのは、なかなか困難です。

脚のふくらはぎや膝裏が見づらい上に、ハッキリとした痛みや違和感などが無いので、ふくらはぎの筋肉や膝裏の筋肉の状態を確認するのが難しく、その上、自分のふくらはぎや膝裏をストレッチしたり、セルフマッサージをしたりするのが、やりづらいからです。

この結果、「筋肉がコワバッテいる箇所や、血行の悪化箇所が分からない」とか、「気になる痛みや違和感などがあっても、その箇所を特定するのが難しい」となるので、「自分の“見当”でケアする」、「“とりあえず”のストレッチやセルフマッサージ」になったりします。

~ 腰とお尻の筋肉も ~

更に、脚の血行改善には、腰とお尻の筋肉もシッカリとほぐす事も必要です。

お尻と腰の筋肉は、上半身の重さをジッと受け止め続けているので、立っている時間が長かったり、座りっぱなしでいたり、身体に疲労や緊張が強まっていたりすると、お尻と腰の筋肉がコワバッテ、筋肉内の血管を圧迫するようになり、下半身の血流を悪化させるからです。

この為、腰とお尻の筋肉のコワバリを確認して、腰とお尻の筋肉もシッカリとほぐす事が必要です。

【 当院の、脚の冷えやむくみの治療 】

~ ツボ治療を加え ~

当院では、脚のむくみや冷えに対して、マッサージ治療とツボ治療で、確認や解消を行っています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、反応点として、関係する特定のツボに痛みやコワバリとなって現れ、更に、この顕在化したツボが治療点となって、筋肉のコワバリやコリを解消させたり、滞っている血行を回復させたりするので、脚のむくみや冷えの改善に効果があるからです。

しかも脚や腰には、身体の不調時に、昔から利用されているツボが、いくつもあるので、脚や腰に現れたツボを確認し、体調や体質に合わせてツボ刺激を加えると、回復効果を高める事ができます

~ 下半身の血行回復で体調の改善に ~

また、下半身の血行を改善すると、体調の改善効果も現れます。

重力の影響で、下半身に全身の70%の血液が集まるので、下半身の血行を回復させると、全身の血液循環が増幅し、隅々まで血液が行き渡るようになり、「肩が凝る」、「疲れ易い」、「ダルイ」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などが改善されます。

しかも、全身の血液循環が増幅して、隅々まで血液が行き渡るようになると、身体の回復力も高まるので、「何となく身体の調子が悪い」といった不快感が和らぎ、身体がスッキリしてきます。

~ ストレッチを加えて ~

更に、当院では、脚のむくみや冷えの回復効果を高める為に、下半身のコワバッテいる部分にストレッチを加えています。

これは、血液を心臓に戻すには、筋肉のポンプ活動が重要なので、筋肉の弾力性や柔軟性を高めるだけでなく、筋肉の伸び縮み運動を回復させ、活発化させる事が必要になる為です。

特に、座っている事が多かったり、歩く事や立っているのが長かったりすると、股関節やお尻の筋肉が硬くなって、血行が悪化するので、腰から股関節にかけてのコワバリやコリをチェックして、コワバッテいる部分にストレッチを加えて柔軟性を回復させると、血行改善の効果が大きくなります。

~ 施術時間は15分から ~

脚のコーディネートにブーツが欠かせませんが、ブーツを履き続けていたり、靴下を重ね履きして、膝上まであるロングブーツを履いていたりすると、脚にむくみや冷えが起き、体調の不調も起き易くなります。

当院は、脚のむくみや冷えの改善と、身体の不調を解消させる為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を利用して、身体の回復力を高め、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。