めまい

疲労やストレスで、めまい、耳鳴り、が気になったら

【(症例)身体の不調や、不快感 】

胃は、疲労やストレスの影響に弱い器官なので、食欲が無くなったり、胃が痛くなったり、下痢や便秘を起こしたりしますが、耳も胃と同じように、疲労やストレスの影響に弱い器官です。

例えば、精神的な不安を伴うストレスとか、睡眠不足、疲労などがあると、耳の奥の微妙なリンパ液の流れに異常が起き、リンパ液が溜まって、耳の神経を圧迫するので、「耳が塞がった感じ」や、「めまい」、「急に耳が聞こえづらくなる」、「耳鳴り」、「自分の発した声が響く」、などが起きます。

これらの症状の回復には、耳の奥のリンパ液の流れがスムーズに流れるようにする事が必要なので、疲労やストレスなどによる首や肩・背中などの“コワバリ箇所”を調べて、これらを解消し、耳の奥の微妙なリンパ液の流れを回復させる事が重要です。

【 耳がストレスを受けて 】

~ 勝手つんぼ、勝手耳 ~

落語やお芝居の中で、自分にとって都合が悪い話になると、なぜか、急に耳が聞こえなくなる老人が登場する話があります。

ところが、自分にとって都合のいい話になると、耳が急に良く聞こえるようになって、にじり寄ってきて、さかんに相ヅチを打ったり、うなずいたりします。

この老人ように、自分にとって都合の悪い話になると、聞こえなくなるのを『勝手つんぼ』と言い、逆に、自分にとって都合のいい話ならば聞こえるのを『勝手耳』と言います。

~ 聞きたくない心境に追い詰められ ~

落語やお芝居の笑い話ではなく、実際に、肉体的・精神的なストレスがキッカケとなって、急に耳が聞こえなくなる事があります。

例えば、仕事や家庭などで思いもかけないような大きなストレスを感じた時とか、親しい人を亡くした時、家族や友人などと心理的な葛藤が生じた時、あるいは、失恋した時のように、大きな心理的ストレスを受けた時、などの場合です。

これは、大きな心理的ストレスを受けて、精神的苦痛に耐えられなくなると、“本当に聞こえなくなる”のではなく、「その事を、もう一切聞きたくない」という心境に追い詰められ、“気持ち的”に聞こえなくなってしまう為と言われます。

~ 心因性難聴 ~

このように、大きな心理的ストレスを受けた事によって、無意識のうちに耳の機能が低下し、聞こえなくなるのを、『心因性難聴』と言います。

『心因性難聴』は、耳が聞こえにくくなる以外にも、身体がフラフラする『めまい感』が起きたり、耳の中で「キーン」、「ピーン」といった『耳鳴り』が起きたり、耳の詰まった感覚や閉塞感に見舞われたり、する事もあります

これらの耳の異常は、疲労やストレスが続いたり、強まったりした事が原因なので、年齢的に男女とも20~50代の発症が多く、特に「ストレスが溜まっていた」、「疲れが溜まっていた」、「寝不足だった」、などの場合に起き易くなっています。

【 耳の奥のリンパ液の流れの悪化から 】

~ むくみが、耳の神経を圧迫して ~

心身のストレスや疲労によって、耳の働きに異常が起きるのは、耳の奥の構造が、非常に複雑な構造で、しかも、内部が迷路のようになっている事が、大きく影響を及ぼしていると言われています。

精神的な不安を伴うストレスとか、睡眠不足、疲労などが続くと、耳の奥のリンパ液を流す機能がうまく働かなくなって、リンパ液が溜まってしまうので、“むくみ(リンパ水腫)”が発生し、耳の神経を圧迫して、耳の機能が保てなくなるからです

この結果、耳の重要な機能の、音を聞く『聴覚機能』や、身体のバランスを保つ『平衡感覚機能』に、異常が起きます。

~ 聴覚機能の異常 ~

音を聞く『聴覚機能』に異常が起きると、多くの場合、耳が詰まった感覚や閉塞感がして、「ちょっと聞こえにくい」とか、「聞こえづらい」といった感じになります。

よく言われるのが、「耳がこもっているように、詰まった感じ」とか、「人の声や音が響いて、歪んで聞こえる感じ」です。

これにより、次のような自覚症状が現れます。

① ふだんと比べ、何だか音が聞こえにくい
② 電話で、相手の声が聞こえにくい
③ 音の聞こえ方がいつもと違う
④ 耳鳴りが続く
⑤ 飛行機に乗ったときのように、耳が詰まった感じがする
⑥ 耳に水が入ったときのような感じがある
⑦ 耳に違和感がする

~ 平衡感覚機能の異常 ~

また、身体のバランスを保つ『平衡感覚機能』に異常が起きると、振り返ったり、頭の向きを変えようとした時に、急にめまいが起き、「クラッと」とふら付いたり、目の前が暗くなってフラフラしたり、といった事が起きます。

あるいは、酔っぱらっていないのに千鳥足になったり、階段を降りる時にふらつきを強く感じたりします。

これらによって、次のような自覚症状が現れます。

① 立ちくらみがする
② 立っていると気持ちが悪くなって、酷くなると倒れそう
③ 気持ちが悪くなる
④ 少し動くと動悸・息切れがする
⑤ 朝の起床時に、なかなか起きられない
⑥ 腹痛を起こす、食欲不振になる、疲れ易くなる、顔が蒼白くなる

【 体調改善の重要性 】

~ 首コリや肩コリによって ~

めまい・耳鳴りは、ストレスや睡眠不足、過労、などが大きな原因になっているので、「頭が重い」、「肩こり」、「眠れない」、「倦怠感」、などを伴っている事が多くなっています。

ストレスや睡眠不足、過労などで、首コリや肩コリなどの症状が酷く、慢性化していると、首を通過している血行が障害され易くなり、耳の内部の血流やリンパ液の流れを滞らせて、めまいや耳鳴りを引き起こしてしまうからです

特に、首コリや肩コリから発症する『緊張型頭痛』や、脳内の血流の不安定から生じる『片頭痛』に悩まされていると、耳の奥の血流やリンパ液の流れが不安定になったり、“むくみ(リンパ水腫)”が起き易くなったりするので、めまいや耳鳴りが起き易くなります。

~ めまいや耳鳴りが繰り返される場合 ~

めまいや耳鳴りが起きても、多くが、一時的であったり、自然に治ったりするので、気になっても、「一時的な症状なので、そのうち回復するだろう…」と思って、そのままにしがちです。

しかし、めまいや耳鳴りを繰り返される場合は、耳の奥に張りめぐらされた血流やリンパ液の流れが不安定になって、耳の奥の神経を圧迫し、めまいや耳鳴りが慢性的になる危険性があるので、疲労やストレスによるものでも、一時的な症状と思わずに、身体の緊張や疲労を取り除いて、心身をゆっくり休ませる事が大切です。

特に、「ダルイ」、「ボーッとする」、「眠れない」、「時々、クラクラする」、などの不快症状が伴っている場合には、耳の奥のリンパ液の調整がうまくできなくなっている可能性があるので、体調を改善しておく事も必要です。

~ メニエール病 ~

耳鼻科では『メニエール病』と診断して、耳の奥の“むくみ(リンパ水腫)”をとる事が治療の基本になるので、耳の奥のリンパ液の循環改善用の薬を処方します。

また、神的な不安を伴うストレスや、睡眠不足、疲労などが続いて、自律神経の働きが不安定になっている事が多いので、ゆっくりと休養して、眠る時間を増やすように指導しています。

特に、疲労やストレスが溜まって、首コリや肩コリが慢性化していると、薬による治療だけでは、なかなか回復しないので、首や肩のストレッチで、筋肉の弾力性や柔軟性を高める事を勧めています。

【 当院の、ストレス性のめまい・耳鳴り治療 】

~ ツボの特徴 ~

当院では、ストレス、過労、睡眠不足などによる、めまいや耳鳴りに、マッサージ治療にツボ治療を加えて、症状の改善を行っています。

これは、ツボが、身体に不調が起きた時に、反応点として「痛み」や「硬さ」となって身体の異常を知らせ、そして、治療点として症状を改善する働きをするので、体調不調と強く関係する症状には、ツボ反応を利用する事で、症状の改善を早める事ができるからです

しかも、首や肩・後頭部には、昔から使われている多くのツボがあるので、それらのツボを利用する事で、めまいや耳鳴りの改善効果が高められます。

~ 筋肉が凝り固まったシコリの解消 ~

特に、めまい・耳鳴りの症状のある人の多くが、首や肩のコリ症状を伴っているので、首や肩の筋肉内に、筋肉が凝り固まった“シコリ”ができている場合には、ツボ治療によって、“シコリ”による血行の悪化や筋肉のコワバリが回復し易くなるので、改善に適しています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

これによって、首や肩の“シコリ”を解消させて、筋肉の柔軟性を回復させ、頭部への血流が改善すると、心身の疲労や緊張で滞っていた、耳の奥の血行やリンパ液の流れが回復するので、めまい・耳鳴りの症状改善が高められます。

~ デリケートな施術の必要性 ~

また、首は、筋肉が薄く、その内側を重要な神経や血管などが通っているので、その人の首の筋肉の状態に合わせた、デリケートな施術が必要です。

当院は、昔から受け継がれてきた経験と技術を基に行っている東洋医療系のマッサージを基本にして行っているので、首まわりの施術も、無理が無く、安全で、安心して受けられます。

しかも、東洋医療系のマッサージが、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の痛みの改善を得意としているので、改善効果が期待できます。

~ マッサージ時間は、15分から ~

めまいや耳鳴りの原因の大半は、ストレス、過労、睡眠不足などで、耳の中のリンパ液が滞り、滞ったリンパ液の圧迫で耳の機能が障害された為です。

この為、当院は、反応点(ツボ)を利用した東洋医療系のマッサージ治療で、身体の疲労箇所や緊張箇所を調べ、筋肉のコワバリ解消や、血液やリンパ液の流れの改善を行い、めまいや耳鳴りの改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

首凝りや 疲労・緊張による、めまい

【(症例)身体の不調や、不快感 】

めまいの中でも、“首と首周辺の筋肉の疲労や緊張”によって起きる『頸性めまい』は、毎日の姿勢、日々の動作、そしてストレスなどが原因になるので、めまい症状の中で最も多く、80~90%を占めています。

例えば、デスクワークで前かがみ姿勢が続いたり、PCを使って忙しく仕事をしていたり、ストレスや不安で悩まされていたりして、首や肩のコワバリが増してくると、不意に目の前がクラクラ~としたり、頭がフラフラ~としたりします。

「何か、身体に異常が起きたのでは?」と不安に襲われますが、まずは、頭重感や肩こり、そして首の筋肉のコワバリなどをチェックして、これらがある場合は『頸性めまい』の可能性が高いので、身体の不調箇所を調べて、和らげる事が大事です。

【 首や自律神経の疲労や緊張で 】

めまいに悩まされるのは、女性が男性より約3倍も多く、なかでも60代以上になると、女性の2人に1人がめまいを経験すると言われています。
ところが最近では、比較的若い20~30代の男性も、めまいを起こす人が増えています。
原因として、長時間、仕事でパソコンやスマートフォンなどを使い続けていると、首の筋肉がコワバッテくる事と、体調を維持する自律神経に負担が大きくなってくる事が指摘されています

 

これは、パソコンやスマートフォンなどの画面を見続けて首の筋肉がコワバッテくると、首の血行悪化から耳の中のリンパ液の流れが不安定化して、姿勢を保つ三半規管のセンサーを乱すので、めまいが起き易くなるからです。
また、脳から眼に送られる血行も悪くなるので、眼の働きが低下して、視界がボヤケたり、かすんだりして、眼の神経が疲れてくるので、これによっても、めまいが起き易くなります。
更に、仕事の疲労や緊張で、体調を保つ自律神経がオーバーワーク状態になってくると、血圧を上げたり心拍数を上げたりする交感神経が優位になって、それと反対の働きをする副交感神経が低下してくるので、耳の中のリンパ液の流れが不安定化し、めまいが起き易くなります。

 

このように、首の疲労や緊張が大きくなった時や、体調を保つ自律神経がオーバーワークになった時に、「目の前がクラクラ~」としたり、「頭がフラフラ~」としたりする症状を、『頸性(けいせい)めまい』と言います。
特に、首や肩のコワバリが増したり、凝りが強まったりしていると、何気なく頭の向きを変えた時や、立ち上がろうとした時に、耳の中のリンパ液の流れが乱れ、『頸性めまい』が起き易くなります。
この為、『頸性めまい』は、ずうっとパソコン操作をしている人や、 流れ作業の現場で働く人、ストレスや不安で悩まされている人などに、多く発症しています。

【 首凝りと、疲労感やストレス感の影響 】

『頸性めまい』は、普段から、首や肩の凝りに悩まされていると、めまいを繰り返すようになります。
首や肩が、凝りに悩まされていると、首の筋肉のコワバリで頭への血行が悪くなり、その上、首の筋肉の凝りの不快感で神経が刺激されるので、首の筋肉の緊張が続いたり、強まったりしてしまう為です。
この為、首周りに凝りや緊張を感じている人の中で、めまいの不安を感じている人の割合が、80~90%にもなっています。

 

また、首の凝りに慢性的に悩まされていると、首の前方で、首を回したり曲げたりする時に使われる『胸鎖乳突筋』と呼ばれる筋肉のコワバリが強まるので、これによっても『頸性めまい』を起き易くなります。
これは、『胸鎖乳突筋』が、体調を保つ自律神経の働きと関係しているので、疲労やストレスなどを強く感じてくると、「借金で首が回らない」と言うように、『胸鎖乳突筋』が敏感に反応してコワバッテくるからです。
この為、『胸鎖乳突筋』がコワバルと、この筋肉が喉に沿って伸びているので、「喉の詰まり感」や「喉の締め付け感」、「呼吸が浅くなる」などが起きたり、これらによる不調感から、頭重感、めまい、耳鳴り、目の奥の痛みなどが、起き易くなったりします。

 

更に、疲労やストレスなどを強く感じていると、疲労感やストレス感で首の血管が収縮し、血液やリンパ液の流れが不安定になってくるので、『頸性めまい』を起こす原因になります。
三半規管が、耳の中のわずかなリンパ液の流れの変化で、上下左右の位置情報を得ているので、疲労やストレスなどの影響で、耳の中の血流やリンパの流れが、一時的でも途絶えたり、乱れたりすると、身体のバランスを取る働きが保てなくなるからです。
この為、緊張や神経を使う日々が続いていると、耳の中の血流やリンパの流れの安定性が失われて、チョッと首を廻したり、首をひねったり、背中を伸ばしたりした時に、「身体がフワフワとした感じ」や「気が遠くなる感じ」、といっためまいが起き易くなります。

【 頸性めまいの特徴 】

『頸性めまい』は、毎日の姿勢、日々の動作、そしてストレスなどがキッカケになっているので、めまい症状の中で最も多く、80~90%を占めています。
また、首や肩の、コワバリや凝りなどが原因になっているので、頭重感、頭痛、腕のしびれ、肩甲骨内縁の痛み、なども多くなっています。
この為、めまいを起こしたら、「首や肩が凝っているか?」、「緊張や神経を使う日々が続いているか?」、「睡眠不足が続いているか?」などが、「日常生活で起き易い『頸性めまい』なのか、どうか?」を判断する、重要な判断材料になります

 

そして『頸性めまい』が起きると、「“首の左側”に、凝りや違和感がある」と、感じる人が多くなっています。
この理由として、首の左側に流れ込むリンパ液が多いので、首の凝りや緊張が強まると、“首の左側”のリンパ液の流れが悪化する為、とされています。
また、右側の手(利き手)がフルに使えるように、左側の手が、作業する時に、物を固定したり、動かないように持ち続けたりする事が多いので、左側の肩や首の筋肉に力が入って血流が悪くなり易い事、あるいは、右側の手(利き手)がフルに使えるように、左側に重心を置くので、左側の肩や首の筋肉に負担が大きくなる事なども、理由として考えられています。

 

『頸性めまい』は、始めのうち、一過性です。
しかし、首の凝りや疲労・緊張が続くと、それによって脳に送られる血液量が慢性的に悪化するので、『頸性めまい』を何度も繰り返すようになったり、自律神経の働きがオーバーワーク状態になって、血液の流れをコントロールしている働きが低下してくると、脳に流れる血液量の安定性が失われるので、次第に『頸性めまい』が起き易くなったりします。
更に、首凝りや疲労・緊張などから、眼がかすむ、頭重感、頭痛、眠れない、吐き気なども起き、これらの不快感が続くと、イライラしたり、物忘れがひどくなったりしてきます。

【 当院の、頸性めまい治療 】

『頸性めまい』の症状改善に、当院ではツボ反応を利用して、首の凝りや緊張状態を確認しています
首のコワバリや、首凝りによって『頸性めまい』が起きていても、日々の仕事に追われて、首のコワバリや凝りの自覚が無かったり、確認の為に首の筋肉を触ってみても、筋肉のコワバリが慢性化している為に、コワバリ状態がよく分からなかったりするからです。
このような場合に、ツボ反応を利用すると、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

 

これらの後、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、筋肉の柔軟性回復と血行の促進を行っています。
特に、何度も『頸性めまい』を繰り返している場合は、筋肉のコワバリや筋肉内の血行悪化で、首や肩の筋肉内に硬結(シコリ)ができている事が多いので、マッサージ治療とツボ治療の併用が、硬結(シコリ)の解消に効果があります。
マッサージ治療にツボ治療を加える事で、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、血液やリンパ液の流れが改善されてくると、神経の興奮が抑制されて鎮静化してくるので、硬結(シコリ)を和らげる効果があるからです。

 

更に、当院では、首や肩の緊張や疲労を解消させる為に、背中の筋肉などもツボ反応を利用して、体調のチェックと改善を行っています。
毎日の姿勢、日々の動作、そしてストレスなどで、背中のコワバリが強まっていたり、血行の不良があったりすると、それによって首の筋肉のコワバリにつながって、『頸性めまい』が起き易くなるからです。
もともと、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、血行やリンパの流れを良くしたり、筋肉の弾力性や柔軟性を高めたり、神経の興奮を抑制したりして、身体の不調解消を行っているので、体調改善に効果的な治療法になります。

 

首は小さく薄い筋肉で構成され、内部に重要な血管や神経が通っているので、首の筋肉の弾力性や柔軟性を高めたり、首の血行やリンパの流れを回復させたりするには、国家資格者による東洋医療をベースにしたマッサージ治療が安全で効果的です。
当院は、国家資格による東洋医療系のマッサージ治療で、首周辺の筋肉の緊張を和らげ、更に硬結(シコリ)の解消、血行の改善などで、めまい治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。