【(症例)こり・しこり 】
(写真)慢性的に不快な痛みを発する、筋肉の“しこり”

導入文

こりの中でも、絶えず、ジンジンとかズキズキとする鈍い痛みを感じ、しかも、チョッと疲れたり、緊張したりするだけでも、敏感に反応して、のしかかったような疲労感やダルサが強まるこりがあります。

このタイプのこりは、コワバッタ筋肉の中に、コリコリとした硬い“しこり”ができている事が多く、これによって血流がさえぎられる為に、神経が過敏になって、絶えず痛みが続いたり、不快な痛みが急に強まったりします。

このような症状の改善に、神経や血管が集まっているツボを利用すると、痛みや違和感を減少させたり、筋肉内の血流を改善させたりする効果があるので、“しこり”に関連するツボを確認し、適度な刺激を加えると、過敏になっている神経の興奮を鎮め、硬い“しこり”を和らげる事が期待できます。

【 しこりの発生 】(図)しこりの発生箇所

筋肉は、酸素が少なくなると収縮して硬くなる性質があるので、「長時間の同じ姿勢」、「運動不足」、「ストレス」などで血行が悪くなって、筋肉内に酸素が不足してくると、筋肉のコワバリやこりが生じます。
そして、筋肉のコワバリやこりによって、血管が圧迫されて血行が悪化すると、排出されるはずの発痛物質や疲労物質が溜まってくるので、神経が刺激されて、疼くような痛みや、疲労感、ダルサなどが起きてきます。
しかし、筋肉のコワバリやこりが慢性化する前に、早いうちに、筋肉の柔軟性の回復や血行の改善を行うと、不足しかけていた酸素が補充され、疲労物質や老廃物が排出されるので、不快なこり症状は無くなります。

 

ところが、「長時間の同じ姿勢」、「運動不足」、「ストレス」などの負荷が続くと、身体の自然回復が追い付かなくなるので、負荷のかかっている筋肉内部に、筋肉が凝り固まった“しこり”ができて、更に症状を悪化させます
これは、身体の自然回復が追い付かなくなると、毛細血管の血流がさえぎられた状態になるので、筋肉内の酸素不足が強まり、ますます筋肉が硬くなるからです。
また、血流がさえぎられる事で、“しこり”付近の、老廃物や疲労物質の濃度が高まり、酸素の欠乏状態が続くので、身体の異常を知らせる神経が刺激されて、疲労感やダルサ感が強まったり、ジンジン・ズキズキする神経特有の痺れ感を伴う痛みが起きたりします。

 

皮膚の上から、“しこり”を軽く圧迫しながら触ってみると、内部にコリコリした塊(かたまり)が感じられ、大きさが数ミリ~数センチぐらいの、筋肉のスジのようなものが、できているのが分かります。
これは、筋肉を酷使したり、あるいは、同じ姿勢を長時間維持したまま動かさなかったりすると、筋肉が負荷に耐える為に、筋肉繊維の「よじれ」や「ねじれ」が強まったり、クッション役の水分や酸素が失われたりして、筋肉がギュッと固まってしまうからです。
このような“しこり”は、身体に負荷のかかる所なら、身体のどこでもできますが、中でも、首の付け根や、肩甲骨の内側、そして、骨盤の上側や、お尻の後ろ側などは、身体の重みを支えたり、姿勢を維持し続けたり、あるいは、動作をするたびに絶えず負荷がかかり続けたりする箇所なので、“しこり”ができ易くなります。

【 筋肉をギュッと締めつける筋膜 】(図)筋肉をギュッと締めつける筋膜

“しこり”ができると、筋肉が疲労や緊張でコワバッテ、固まったように感じられますが、実際は、筋肉をピッタリと包んでいる膜(筋膜)が、疲労や緊張などで血行が悪くなると、水分量が減少して縮むので、これにより、筋肉をギュッと圧縮して、筋肉のカタマリを作ったものです
通常の状態ならば、筋膜の85%は水分とされているように、筋膜には、非常にたくさん包んの水分が含まれているので、この水分のクッション性によって筋肉を柔らかにで保護し、筋肉が滑らかに動けるようにしていますが、疲労や緊張などで筋膜の水分量が少なくなると、内部の筋肉をギュっと圧迫して締め付けてしまうので、筋肉が動けない状態になります。

この為、運動中に身体の水分が不足すると、筋肉の硬直を引き起こすので、「運動で汗をかいたら、十分な水分補給をしないと、筋肉がコワバッテ、脚がつったり、筋肉痛になったりする!」と、言われます。

 

また、“しこり”ができると、筋膜が筋肉の表面にピッタリとくっついて、きつく癒着するので、これによって、筋肉内への血液やリンパ液などの出入りを遮断してしまいます。
この結果、筋肉が必要とする酸素や栄養分が絶たれた状態になり、有害な疲労物質や老廃物が溜まるようになります。
この為、付近の神経が刺激されて、“しこり”周囲から、神経特有のジンジン、あるいは、ズキズキと疼(うず)くような痛みが起きてきます。

 

この“しこり”からの疼くような痛みは、筋膜が筋肉にきつく癒着して、癒着の解消が難しくなっているので、いつまでも続きます。
しかも、血行不良の状態が続く為に、筋肉の活力が弱まり、耐久性が低下するので、痛みを感じるセンサーが高まり、敏感になります。
この為、絶えず痛みが続いたり、身体の疲労や精神的な疲労が少しでも強まると、一挙に“しこり”付近の痛みを感じるセンサーが高まって、重圧がのしかかったような不快感やダルサに、酷く悩まされたりします。

【 身体の不調 】(図)首コリ

このような、疼くような痛みを我慢して、そのままにしていると、体調の不調が起き易くなります。
慢性的な痛みや不快感によって、体調を保つ自律神経の負荷が大きくなるので、生活の変化や、ストレス、不安などで、自律神経が不安定になると、“しこり”からの疼くような痛みが大きくなって、体調の不調が起き易くなるからです
この結果、「朝、起きた瞬間から“しこり”付近に疲れを強く感じる」、「疼くような痛みを我慢していると、身体が重ダルクなる」、「何をしても、“しこり”付近の肩凝りや腰痛が良くならない」、などが起きてきます。

 

特に、首に“しこり”ができていると、身体の不調が起き易くなります。
首に“しこり”ができると、首の血流悪化から脳に新鮮な血液が十分に届きにくくなったり、脳と身体をつなぐ神経を圧迫して神経の働きを障害したり、首周りのリンパの流れが停滞して老廃物が排出しづらくなったり、するからです。
この結果、頭の痛みでズキズキしてくるとか、めまい、気分のイライラ、鬱っぽくなる、疲れが取れない、顔色が良くない、胃腸の調子が悪いなど、様々な不定愁訴が起きてきます。

 

しかも、疼くような痛みを我慢して、そのままにしていると、身体の不調の解消が難しくなります。
筋膜が筋肉にきつく癒着して、凝り固まった状態を固定化すると、温めたり、湿布薬を貼ったり、筋肉全体を伸ばすようなストレッチなどをしても、回復効果が無くなってくるからです。
また、“しこり”そのものを解消しようとして、筋肉のコワバリを引っ張ったり、圧迫したりすると、過敏になっている神経の興奮を更に強めてしまうので、ますます不快な痛みが強まったり、炎症が大きくなったりするからです。

【 当院の、しこり解消治療 】(写真)当院の、しこり治療

筋肉がギュッと固まったような“しこり”を解消させるには、
① “しこり”の伸縮性の残っている方向を確認して、“しこり”をゆっくりと伸ばすように、“しこり”の弾力性や柔軟性の回復
② “しこり”周辺の、血行やリンパの流れを改善
③ ①と②を繰り返しながら、神経の興奮を鎮めていく
が必要です。

 

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋膜の柔軟性を回復させ、慢性的に不快な痛みを発する筋肉の“しこり”解消を行っています。
東洋医療が、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の痛みの解消を得意分野にしている事と、東洋医療の触診技術が、“しこり”解消の重要な役割をしているからです。
東洋医療に基づいた手技療法で、“しこり”周辺の筋膜をさまざまな方向に伸ばしていくと、次第に血液やリンパ液などの流れが改善し、神経を刺激している疲労物質や老廃物が排出されてくるので、不快な痛みを減少させる効果があります。

 

また、当院では、ツボの箇所が、“しこり”のできる場所と7~8割以上重なり合っているので、ツボ治療で“しこり”の解消を行っています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
これによって、“しこり”内部の組織が回復してくると、新陳代謝が促されてくるので、“しこり”が小さくなって、解消されるようになり、それと共に、不快な痛みや違和感が減少していきます。

 

更に、“しこり”のある部分だけでなく、動作や姿勢の維持などで関連する他の筋肉を含めて、筋肉の状態をチェックして回復させています。
東洋医療が、もともと、身体の筋肉の関連性や、血管の流れ、神経の走行などに着目して、治療を行っているからです。
マッサージ治療とツボ治療で、“しこり”と関連する筋肉の緊張をほぐしていくと、筋肉バランスも整ってくるので、コワバリが和らぎ、痛みや不快感が無くなっていきます。

 

“しこり”ができると、更に血行不良が悪化したり、老廃物が溜まったりするので、悪循環に陥って、いつまでも不快な痛みが続いたり、疲労や緊張で痛みが増したりします。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体のストレスや過緊張を解き、神経の過敏状態を回復させて、痛みやこりの不快感を取り除く治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】