お尻

お尻から太ももへの、シビレと痛み

【(症例)痛み・しびれ 】

立とうとした時や、座ろうとした時に、突然、お尻から太ももにかけてシビレを伴った鋭い痛み感じ、その後も、日がたつにつれて、シビレを伴った鋭い痛みが何度も繰り返したり、痛みが次第に強まったりする事があります。

これは、毎日長時間座っていたり、立ち仕事が多かったり、肥満や妊娠で体重が増えたり、股関節の屈伸運動を繰り返したりすると、気が付かないうちに、お尻の筋肉のコワバリが強まって、お尻の奥の坐骨神経を圧迫刺激するようになるからです。

このような、身体内部の分かりづらい筋肉のコワバリ解消には、昔から筋肉のコワバリや血行の改善を行っている東洋医療系のマッサージ治療を利用すると、筋肉内部のコワバリ箇所を確認し、柔軟性の回復を行っているので、お尻のシビレや痛みの効果的な解消法になります。

【 お尻の筋肉の疲労と緊張から 】

~ 坐骨神経痛 ~

椅子から立ち上がろうとした時や、階段の上り下りで足に体重をかけた時に、突然、お尻の“ほっぺ”中央あたりや、お尻と太もものつなぎ目の“くぼみ”あたりから、シビレを伴った痛みが起きる事があります。

特に、思い当たるような原因が無いにも関わらず、お尻からシビレを伴った痛みが起きる場合、多くの場合、お尻の筋肉のコワバリによる『坐骨神経痛』の可能性が高くなっています。

座っている事が多い為に、お尻の筋肉に、気付かないうちに負荷をかけ続けたり、あるいは、運動をした為に、お尻に大きな負荷をかけたりすると、お尻の奥の筋肉がコワバりが生じ、坐骨神経を圧迫して刺激し、『坐骨神経痛』を起こしているのが、全体の9割以上にもなっているからです。

~ よくある例 ~

よくあるのが、毎日の長時間のデスクワークの為に座り続けていると、姿勢を支えているお尻の筋肉が、気付かないうちに緊張してコワバッタ状態になるので、何かの動作で、コワバッタ筋肉が坐骨神経を圧迫すると、お尻からシビレと痛みが引き起こされるケースです。

これとは反対に、休日になって、普段しないランニングやハイキング、サイクリングなどをすると、お尻と股関節の筋肉に大きな負荷をかけて、強く筋肉がコワバッテしまうので、何かのキッカケで奥の坐骨神経を圧迫すると、シビレと痛みを引き起こしてしまいます。

他にも、運動不足や加齢などで身体を支える筋力が弱ったり、妊婦さんのお腹が大きくなって体重が増えたりすると、やはり、お尻に体重を支える大きな負荷がかかって、坐骨神経を圧迫する状態になるので、お尻からシビレと痛みを引き起こす事が多くなっています。

~ 梨状筋症候群 ~

お尻の筋肉のコワバリによって坐骨神経痛が起きるのは、坐骨神経の真上を、股関節を動かす『梨状筋(りじょうきん)』と呼ばれる筋肉が横切っているからです。

疲労や緊張で『梨状筋』がコワバルと、『坐骨神経』を圧迫刺激してシビレと痛みを引き起こすので、病院の診断名では『梨状筋症候群』と言い、この症状の特徴は、お尻の筋肉の疲労や緊張が和らぐと、お尻の痛みやシビレが無くなる事と、腰には異常が無いので、腰には痛みが起きない事です。

『梨状筋症候群』は、お尻の緊張や疲労が原因なので、普段の生活の中で起き易くなっていますが、病院(整形外科)に行っても、痛みの原因がお尻の筋肉の緊張や疲労なので、処方されるのは、痛みを和らげる湿布薬程度になります。

【 梨状筋症候群の確認方法 】

~ 脚挙げテスト ~

『梨状筋症候群』が起きても、最初の頃は、「チョットした違和感」ぐらいで、すぐに違和感は無くなるので、見過ごしがちです。

この為、『梨状筋症候群』を、簡単に確認する『脚挙げテスト』があります。

『脚挙げテスト』は、両脚を伸ばした状態で仰向けに寝て、痛みやシビレを感じた脚を、膝を曲げずに伸ばしたまま、ゆっくりと挙げていく検査法で、脚を挙げていく途中に、お尻や脚にシビレや痛みを感じたり、脚が30度迄挙がらなかったりする場合は、坐骨神経を圧迫刺激する『梨状筋症候群』が疑われます。

~ 脚をクロスさせるテスト ~

また、別の検査法として、仰向けになった状態で、片方の脚の膝を曲げて、他方の足の上に乗せてクロスさせるように、手で曲げた膝を押し倒していく『K・ボンネットテスト(図参照)』があります。

手で曲げた膝を押し倒していく時に、お尻や太ももの後ろに、痛みやシビレが生じたら、やはり『梨状筋症候群』が疑われます。

これも、膝を押し倒していく事で、試験的に梨状筋を緊張させて、坐骨神経への圧迫刺激を調べる方法です。

~ こむら返りテスト ~

他にも、『梨状筋症候群』が慢性化していると、『こむら返り』が起き易くなるので、これも判断材料になります。

坐骨神神経が圧迫され易くなっていると、坐骨神経が刺激されて過敏状態になるので、何かのキッカケで、坐骨神神経に誤作動(『こむら返り』)が起き易くなるからです。

この事を利用して、『こむら返り』が起き易いように、膝から下のふくらはぎをピンと伸ばした状態で、足の裏と爪先を反らした時に、足裏やふくらはぎに違和感が起き、「キューン」とつりそうになった場合には、『梨状筋症候群』が疑われます。

【 困難なお尻のコワバリ解消 】

~ お尻が身体を支える働きをしている為に ~

『梨状筋症候群』は、お尻にかかる負荷をそのままにしていると、お尻は身体を支える働きをしているので、だんだんと、お尻の筋肉のコワバリを強まったり、毎日の生活の疲労やストレスで、お尻の血行が更に悪化したりします。

この結果、『梨状筋』のコワバリが強まって坐骨神経を圧迫しがちになるので、座っているだけでも、お尻の下から、ジンジンとしたシビレや痛みを感じたり、あるいは、立ったり座ったりすると、毎回のように、お尻の奥から「ピリッ!」と痛みが起きたりします。

『梨状筋症候群』は、お尻に気付かないうちに負荷がかかって、身体のバランスが崩れた為に、身体に異常が起きている事を知らせるアラームサインと言えます

~ なかなか困難な梨状筋のストレッチ ~

しかし、お尻のシビレと痛みの解消に、硬くなっているお尻の筋肉を、自分でストレッチして、柔軟性を回復させるのは、なかなか困難です。

痛みを起こしている『梨状筋』は、お尻の奥深くにある筋肉なので、見当がつけづらい上に、『梨状筋』の柔軟性を回復させるストレッチを行っても、お尻の奥深くにある筋肉なので、伸ばしている感覚が実感できない為です。

しかも、『梨状筋』をストレッチするには、他のお尻の筋肉と一緒にストレッチするしかないので、肝心の『梨状筋』の緊張解消ができなかったり、“勘違い”して、別の筋肉のコワバリを解消したりしてしまいます。

~ 梨状筋以外も ~

また、お尻の痛みやシビレを無くすには、『梨状筋』だけでなく、お尻の筋肉に影響を及ぼしている腰や太ももの筋肉の柔軟性回復や、腰から下の血行改善も必要です。

しかも、下半身の筋力アップならば、歩いたり走ったりすれば可能ですが、『梨状筋症候群』を和らげる為に、下半身の疲労や緊張を解消するには、自分で、疲労箇所や緊張箇所を確認したり、ストレッチや運動で解消したりするのが困難です。

特に、骨盤や股関節を動かしている腰の筋肉や太ももの筋肉がコワバッテいると、ますます、それらの解消が難しくなります。

【 当院の、梨状筋症候群の治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療と、ツボ治療 ~

『梨状筋症候群』は、慢性化した身体の疲労や緊張などや、下半身の血行悪化などが影響しているので、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に、ツボ治療を加えて改善を行っています

マッサージ治療が、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、血行やリンパの流れをスムーズにする作用があるので、この作用を利用する事で、『梨状筋』のコワバリを緩和させ、敏感になっている坐骨神経を鎮める効果があるからです。

また、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、ツボ反応から身体に異常が起きている箇所を確認したり、ツボに適度な刺激を与える事で、痛みや違和感を和らげたり、筋肉内の血流を改善させたりする効果があります。

~ 身体のバランスを整える事も ~

また、『梨状筋症候群』を改善するには、お尻だけでなく、お尻の疲労や緊張に関係する、腰・骨盤・股関節・脚などの筋肉や血行を確認して、それらの疲労や緊張を解消させる事も必要です。

このように、『梨状筋症候群』の改善には、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事も必要なので、東洋医療の特徴の、身体のバランスを整える事で体調を改善する治療法が、適した治療法になっています。

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体全体の不調箇所を確認して調整を行い、更に、運動療法も利用して、骨盤を構成している関節や、股関節の可動域を改善し、身体のバランスを整えるようにしています。

~ 昔から利用されている、東洋医療のマッサージ ~

しかも、お尻の筋肉の治療であっても、当院は着衣の上から行っているので、抵抗感が無く、リラックスして施術が受けられます。

更に、体調の悪化が起きた時に現れるツボや、昔から利用されているマッサージの手法を使っているので、女性やお年寄りの方にも、無理が無く、痛みもあまり無いので、安心して受けられます。

これらによって、お尻の奥の筋肉のコワバリを解消させ、更に、コワバリを引き起こしている足腰の筋肉の働きを回復させると、『梨状筋症候群』の改善だけでなく、姿勢改善や体調回復の効果も期待できます。

~ 疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みに ~

お尻の筋肉は身体を支える働きをしているので、お尻から太ももへのシビレと痛みを、そのままにしていると、『梨状筋』のコワバリが解消せず、シビレと痛みが、繰り返し起きるようになります。

当院は、このような疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消を、昔から実績のある、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で行っているので、効果的な解消が期待できます。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛みやしびれなど症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

座っている時や、立ち上がり時の、お尻から太ももへの、痛みと しびれ

【(症例)痛み・しびれ 】

デスクワークで座りっぱなしが続いたり、立ち仕事やランニングなどで股関節に負荷が強まったりすると、お尻の筋肉の疲労や緊張で、お尻の奥の坐骨神経が圧迫されて、お尻から太ももの後面にジンジンとしびれるような痛みが起きる事があります。

しかし、ストレッチや痛み止めの湿布で、お尻の筋肉の疲労や緊張を解消しようとしても、お尻の筋肉の疲労箇所や緊張箇所が分かりづらく、しかも、坐骨神経を圧迫している筋肉は、お尻の奥の筋肉なので、効果は期待できません。

このような疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛み解消には、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボ反応を利用したマッサージ治療で筋肉の疲労や緊張を和らげると、刺激されて敏感になっている坐骨神経の回復に効果があります。

【 梨状筋症候群 】

普段、生活をしている中で、肩や背中・腰などに疲れを感じる事はあっても、お尻に、「疲れ」や「ダルサ」などを感じたり、お尻の筋肉の「コワバリ」や「凝り」に悩まされたりする事は、ほとんどありません。
これは、いろいろな動作や姿勢をする上半身を、安定的に絶えず支える為に、お尻の筋肉が、何層も分厚い筋肉が重なっているので、多少の疲労や緊張があっても、シッカリと、我慢強く支えているからです。
この為、身体に疲れを感じる事があっても、お尻に違和感や疲労感が起きる事がほとんど無いので、お尻の筋肉が疲労したり緊張したりしても、自覚されず、気付かないままになります。

 

しかし、お尻の筋肉の疲労や緊張が増して柔軟性が無くなって、コワバッテくると、お尻の奥を通っている坐骨神経を圧迫して、お尻から太ももの後ろにかけて、シビレを伴った痛みが起きる事があります
例えば、長時間のデスクワークや長距離の運転で座り続けていたり、ゴルフや野球などで身体を捻る動作を繰り返したり、久しぶりに長い距離を走ったり歩いたりした場合です。
この結果、お尻の筋肉の柔軟性が無くなり、コワバッテ、お尻の奥の坐骨神経を圧迫すると、座っていると、お尻に「ジーンとしたしびれ」を感じたり、あるいは、立ち上がろうとして腰に力を入れた時や、階段で片足に体重をかけた時に、突然、お尻から「ピリッとした痛み」が起きたりします。

 

それでも最初の頃は、お尻の下の方に、軽い痛みや疼(うず)きを感じるぐらい、しかも、しばらくすると痛みが消えたり、湿布薬を貼ると痛みが軽くなったりするので、「たいした事、無いだろう…」と思います。
ところが、毎日の座り仕事や立ち仕事で、身体の疲労が増して、身体を支えるお尻の負担が大きくなってくると、坐骨神経への圧迫が強まり、お尻から痛みやシビレが、何度も起きたり、強まったりします。
このようなお尻の痛みを『坐骨神経痛』と言いますが、病院では、お尻の奥の『梨状筋(りじょうきん)』と呼ばれる筋肉がコワバッテ、内側の坐骨神経を圧迫し、しびれや痛みを起こすので、診断名を『梨状筋症候群』と言い、『坐骨神経痛』中で、『梨状筋症候群』が9割を占めています。

【 坐骨神経の、痛みの特徴 】

『梨状筋症候群』の痛みは、いろいろに感じられ、例えば、「お尻の奥の方からズキズキする」、「ビリビリしてくる」、「ジンジンする」とか、あるいは、突き刺されるような痛みが起きて「ビビーッとする」など、様々です。
他にも、「お尻の張りが強くなって、突っ張った感じがする」、「熱く、ヒリヒリするような痛み」と、感じる人もいます。
更に症状が悪化してくると、「痛みやしびれが、ふくらはぎや足先まで広がってくる」とか、「立つ瞬間や歩行中も痛みを感じて、動けなくなる」、といった状態になります。

 

そして『梨状筋症候群』の痛みの特徴として、お尻から太ももの後面にジンジンとしびれるような痛みが起きても、腰には異常が無いので、「腰には痛みが起きない」事です
お尻の筋肉の過緊張よって、坐骨神経への圧迫が原因になっているからです。
また、お尻の筋肉は、絶えず体重がかかる事と、“太く”“大きい”筋肉が集まっているので、一度『梨状筋症候群』になると、お尻の筋肉のコワバリ回復に時間がかかるので、何度もシビレと痛みを繰り返すようになります。

 

また、『梨状筋症候群』は、整形外科に行っても診断がつきづらくなります。
『梨状筋症候群』は、筋肉のコワバリが原因になっているので、レントゲンやMRIなどの画像検査では、筋肉の緊張状態と、それによる坐骨神経の圧迫状態が判断しづらいからです。
この為、画像検査よりも、毎日の疲労やストレスによる症状への『問診』、お尻の筋肉のハリの状態を調べる『触診』、股関節を動かして『可動範囲の検査』などが、有力な判断材料になります。

【 梨状筋症候群になりやすい人 】

『梨状筋症候群』になりやすい人は、次の通りです。

運動不足の人
よくあるのが、久しぶりに長距離を走ったり、気分転換に自転車で遠出したり、休みの日に山道を歩いたりしたケースです。
また、普段では行わない中腰姿勢になって動作をしたり、荷物の挙げ下ろしなどを繰り返していたりすると、やはり、お尻の筋肉が過緊張になり、後になって、骨盤の下からシビレと痛みが起きたりします。
しかも、運動不足によってお尻の筋肉の働きが弱る為に、症状の回復が遅くなって、痛みや違和感が長引き易くなります。

長時間、座っている、あるいは、立っている人
長時間の座位や立位をしていると、お尻の筋肉の負担が増す為です。
中でも、運動不足や中高年になって腰や背中の筋力が低下したり、姿勢が悪化していたりすると、余計に、お尻の筋肉の負担が増すので、痛みが起き易くなります。
また、座り仕事の中で、『仙骨座り』と言われる、お尻の仙骨を座面に当てて、上半身を、お尻の筋肉で支える姿勢を続けていると、気付かないうちに坐骨神経を圧迫するので、痛みを起こし易くなります。

過去に股関節や腰回りに怪我をしている人
お尻の打撲の後に腰痛が続く場合や、ギックリ腰の不安がある場合、骨盤の歪みがある場合には、自然と、お尻の筋肉が緊張気味になるので、痛みが起き易くなるからです。
また、肥満や妊娠中の妊婦さんの場合も、股関節や腰回りに絶えず体重がかかるので、やはり、痛みが起き易くなります。

 

しかも、緊張が続いたり、ストレスや心配事で悩んでいたり、あるいは、睡眠不足などで精神的な疲労が重なっていると、痛みが増します。
これらがあると、血管が収縮して身体の血行が悪化し、梨状筋がコワバリ易くなる上に、精神的な緊張から坐骨神経が敏感な状態になるからです。
この為、PCを使う事で緊張が続いたり、仕事や人間関係などによる心理的な圧迫感が強まったり、気持ちの切り替えができないでいたり、生活のリズムが乱れて睡眠不足になっていたりすると、お尻の下あたりにピリピリとした痛みを感じる事が多くなります。

【 当院の、お尻の筋肉の回復治療 】

『梨状筋症候群』の改善には、コワバッタお尻の筋肉の柔軟性を回復させる事が必要ですが、お尻の筋肉は分厚く、何重も重なっている上に、また、坐骨神経痛を引き起こしている梨状筋は、お尻の奥の筋肉なので、ストレッチで伸ばして、柔軟性を回復させるのは困難です。
このような痛みに、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、腰やお尻の筋肉の柔軟性の回復と、血行の悪化を解消して、痛みの改善を行っています。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消に、昔から利用され、現在も、筋肉由来の痛みの解消効果から、リハビリ治療や痛みの緩和治療などに利用されているからです。

 

更に『梨状筋症候群』の治療に、当院は、身体の不調時に現れる“ツボ”反応を利用して、硬結(シコリ)を確認し、そこに持続圧やツボ刺激を加えて、治療を行っています
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所にある為に、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、『梨状筋症候群』の痛みやしびれを発している硬結(シコリ)を見つけ易くしてくれるからです。
しかも、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるので、確認した『梨状筋症候群』のツボに刺激を加えていくと、血行が回復し、蓄積した疲労物質が排出されて、敏感になっていた坐骨神経が回復していき、お尻からの痛みや違和感が解消されるようになります。

 

また、『梨状筋症候群』が起きていると、腰や脚の筋肉も、疲労や緊張した状態になっているので、股関節を支える筋肉(梨状筋)に、大きな負荷をかける状態になります。
この為、当院では、腰や脚の疲労と緊張の解消を行い、股関節の可動域の回復も行っています。
これによって、下半身のコワバリが解消し、血行が改善してくると、坐骨神経への圧迫が無くなってくるので、治療途中に、患者が、お尻の痛みや不快感が解消されてくるのが分かります。

 

『梨状筋症候群』が起きても、お尻の疲労や緊張が実感しにくいので、ストレッチをしても治療ポイントが把握しづらく、神経から痛みなので、痛み止めの薬が効きません。
当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の柔軟性の回復や血行の改善を行っているので、『梨状筋症候群』よる坐骨神経による痛みにも、改善効果があります。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。