めまい

疲労やストレスで、めまい、耳鳴り、が気になったら

【(症例)身体の不調や、不快感 】

お腹の胃は、疲労やストレスの影響に弱い器官なので、食欲が無くなったり、胃が痛くなったり、下痢や便秘を起こしたりしますが、耳も胃と同じように、疲労やストレスの影響に弱い器官です。

これは耳の奥のリンパ液の流れが、極めて少量で、微妙な流れになっているので、精神的な不安を伴うストレスとか、睡眠不足、疲労などで、リンパ液の流れに異常が起きると、リンパ液が流れづらくなって耳の奥の神経を圧迫し、「急に耳が聞こえづらくなる」、「耳鳴り」、「めまい」、などを引き起こすからです。

この為、症状を改善するには、耳の奥のリンパ液の流れを安定化させる事が必要なので、疲労やストレスによる首や肩などの“コワバリ箇所”を調べて、これらを解消し、更に、身体の疲労やストレスなどを回復させて血液やリンパ液の流れを良くして、耳の奥の微妙なリンパ液の流れを取り戻す事が必要です。

【 耳がストレスを受けて 】

~ 勝手つんぼ、勝手耳 ~

落語やお芝居の中で、自分にとって都合が悪い話になると、なぜか、急に耳が聞こえなくなる老人が登場する話があります。

ところが、自分にとって都合のいい話になると、耳が急に良く聞こえるようになって、にじり寄って、さかんに相ヅチを打ったり、盛んに何度もうなずいたりするようになります。

この老人ように、自分にとって都合の悪い話になると、聞こえなくなるのを『勝手つんぼ』と言い、逆に、自分にとって都合のいい話ならば聞こえるのを『勝手耳』と言います。

~ 聞きたくない心境に追い詰められ ~

落語やお芝居の笑い話ではなく、実際に、肉体的や精神的なストレスがキッカケとなって、急に耳が聞こえなくなる事があります。

例えば、仕事や家庭などで思いもかけないような大きなストレスを感じた時とか、親しい人を亡くした時、あるいは、家族や友人などと心理的な葛藤が生じた時、又は、失恋して落ち込んだ時のように、大きな心理的ストレスを受けた時です。

これは、大きな心理的ストレスを受けて、精神的な苦痛に耐えられなくなると、“本当に聞こえなくなる”のではなく、「その事を、もう一切聞きたくない」という心境に追い詰められて、“気持ち的”に聞こえなくなってしまうからです

~ 心因性難聴 ~

このように、大きな心理的ストレスを受けた事で、無意識のうちに耳の機能が低下して、聞こえなくなる状態を『心因性難聴』と言います。

『心因性難聴』は、耳が聞こえにくくなる以外に、耳の中で「キーン」、「ピーン」といった『耳鳴り』が起きたり、耳の詰まった感覚や閉塞感に見舞われたり、更には、身体がフラフラして『めまい感』が起きたりする事もあります。

これらの耳の異常は、疲労やストレスが原因なので、「ストレスが続いた」、「疲れが溜まっていた」、「寝不足だった」などに起き易く、年齢的に男女とも20~50代の発症が多くなっています。

【 耳の奥のリンパ液の流れの悪化から 】

~ むくみによって、耳の神経を圧迫 ~

このように、心身のストレスや疲労によって、耳の働きに異常が起きてしまうのは、内耳の中でリンパ液が産生・吸収され、極めて少量のリンパ液が微妙に流れるようになっているからです。

しかも、耳の奥の構造が非常に複雑な構造で、しかも内部が迷路のようになっているので、精神的な不安を伴うストレスとか、睡眠不足、疲労などが続くと、耳の奥のリンパ液を流す機能がうまく働かなくなってしまいます

この結果、リンパ液が溜まってしまうと“むくみ(リンパ水腫)”が発生して、耳の神経を圧迫する状態になるので、耳の機能が保てなくなり、音を聞く『聴覚機能』や、身体のバランスを保つ『平衡感覚機能』に、異常が起きます。

~ 聴覚機能の異常 ~

音を聞く『聴覚機能』に異常が起きると、よく言われるのが、「耳がこもっているように、詰まった感じ」とか、「人の声や音が響いて、歪んで聞こえる感じ」になります。

これによって、耳が詰まった感覚や閉塞感がして、次のような、「ちょっと聞こえにくい」とか、「聞こえづらい」といった感じになります。

① ふだんと比べ、何だか音が聞こえにくい
② 電話で、相手の声が聞こえにくい
③ 音の聞こえ方がいつもと違う
④ 耳鳴りが続く
⑤ 飛行機に乗ったときのように、耳が詰まった感じがする
⑥ 耳に水が入ったときのような感じがある
⑦ 耳に違和感がする

~ 平衡感覚機能の異常 ~

また、耳に、身体のバランスを保つ『平衡感覚機能』に異常が起きると、振り返ったり、頭の向きを変えようとした時に、急にめまいが起き、「クラッと」とふら付いたり、目の前が暗くなってフラフラしたり、といった事が起きます。

あるいは、酔っぱらっていないのに、足元が定まらなくなって、よろめいたり、ふらつきを強く感じたりして、次のような自覚症状が現れます。

① 立ちくらみがする
② 立っていると気持ちが悪くなって、酷くなると倒れそうになる
③ 気持ちが悪くなる
④ 少し動くと動悸・息切れがする
⑤ 朝の起床時に、なかなか起きられない
⑥ 顔が蒼白くなる、食欲不振になる、お腹の調子が悪くなる、急に疲れを感じる

【 体調改善の重要性 】

~ 首コリや肩コリから ~

めまい・耳鳴りは、ストレスや睡眠不足、過労、などが大きな原因になっているので、ほとんどが、「頭が重い」、「肩こり」、「眠れない」、「倦怠感」、などを伴います

これらが慢性化していたり、繰り返していたりすると、首を通過している血行が障害されて、耳の内部の血流やリンパ液の流れを滞らせてしまい、めまいや耳鳴りを引き起こす原因になるからです。

特に、慢性的な首コリや肩コリによる『緊張型頭痛』や、脳内の血流の不安定から生じる『片頭痛』に悩まされていると、耳の奥の血流やリンパ液の流れが不安定になって“むくみ(リンパ水腫)”が起き易くなるので、めまいや耳鳴りに悩まされるようになります

~ めまいや耳鳴りが繰り返される場合 ~

ストレスや睡眠不足、過労などで、めまいや耳鳴りが起きても、一時的で、自然に元に戻るので、気になっても、そのままにしがちです。

しかし、めまいや耳鳴りを繰り返される場合は、耳の奥に張りめぐらされた血流やリンパ液の流れが不安定になっている危険性があるので、一時的な症状と思わずに、身体の緊張や疲労を取り除いて、心身をゆっくり休ませる事が必要です。

特に、「いつも、身体がダルイ」、「ボーッとする」、「眠れない」、「時々、クラクラする」、などの不快症状が伴っている場合には、耳の奥のリンパ液の流れが不安定になって、リンパ液が溜まり易くなっているので、体調を改善しておく事が必要です。

~ メニエール病 ~

耳鼻科では『メニエール病』と診断して、耳の奥に溜まった“むくみ(リンパ水腫)”をとる治療になるので、耳の奥のリンパ液の循環を改善する薬を処方し、更に、ストレス・睡眠不足・疲労などで自律神経が不安定になっている事が多いので、ゆっくり休養する事や、眠る時間を増やす事などを指導します。

しかし、疲労やストレスが続いて、首コリや肩コリが慢性化していたり、身体の疲労感が解消しづらくなっていたりすると、これらの治療だけでは、なかなか回復しないので、積極的に首や肩のストレッチを行うようにして、筋肉の弾力性や柔軟性を高める事や、発病の原因となるストレス、過労、睡眠不足などを避けて、リラックスする時間を持つ事を勧めます。

この為、めまいや耳鳴りの解消には、薬によって症状を抑えながら、ストレスの原因や疲労の原因を見つめ直すようにして、生活習慣を改善していく事が求められます。

【 当院の、ストレス性のめまい・耳鳴り治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加え ~

当院では、ストレス、過労、睡眠不足などによる、めまいや耳鳴りに対して、血液やリンパ液の流れの改善と、崩れかかった身体のバランスを整える為に、マッサージ治療にツボ治療を加え、症状の改善を行っています。

これは、ツボが、身体に不調が起きた時に、反応点として「痛み」や「硬さ」となって身体の異常を知らせ、そして、治療点として症状を改善する働きをするので、体調不調と強く関係する症状には、ツボ反応を利用する事で、症状の改善を早める事ができるからです

しかも、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、反応が現れている首や肩・後頭部のツボを利用する事によって、めまいや耳鳴りの改善効果が高められます。

~ 筋肉が凝り固まったシコリの解消 ~

特に、首や肩のコリが慢性化して、首や肩の筋肉内に、筋肉が凝り固まった“シコリ”ができている場合には、ツボ治療によって、“シコリ”による血行の悪化や筋肉のコワバリが回復し易くなります。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

これによって、首や肩の“シコリ”を解消させて、筋肉の柔軟性を回復させ、頭部への血流が改善すると、心身の疲労や緊張で滞っていた、耳の奥の血行やリンパ液の流れが回復するので、めまい・耳鳴りの症状改善が高められます。

~ デリケートな施術の必要性 ~

また、首は、筋肉が薄く、その内側を重要な神経や血管などが通っているので、その人の首の筋肉の状態に合わせた、デリケートな施術が必要です。

当院は、昔から受け継がれてきた経験と技術を基に行っている東洋医療系のマッサージを基本にして行っているので、首まわりの施術も、患者にとって、無理無く、安心して、施術が受けられます。

しかも、東洋医療系のマッサージが、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の痛みの改善を得意としているので、体調の改善効果も期待できます。

~ マッサージ時間は、15分から ~

めまいや耳鳴りの原因の大半は、ストレス、過労、睡眠不足などで、耳の中のリンパ液が滞り、滞ったリンパ液の圧迫で耳の機能が障害された為です。

当院は、反応点(ツボ)を利用した東洋医療系のマッサージ治療で、首や肩の疲労箇所や緊張箇所を調べ、筋肉のコワバリ解消や、血液やリンパ液の流れの改善を行うと共に、体調の改善を行い、めまいや耳鳴りの改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

首凝りや 疲労・緊張による、めまい

【(症例)身体の不調や、不快感 】

めまいの中でも、“首と首周辺の筋肉の疲労や緊張”によって起きる『頸性めまい』は、毎日の姿勢、日々の動作、ストレスなどが原因になるので、めまい症状の中でも最も多く、80~90%を占めています。

よくあるのが、毎日の長時間の仕事で姿勢の悪化と運動不足が続いていたり、PCを使って忙しく仕事をしていたり、ストレスや不安で悩まされていたり、頭重感や頭痛持ちになっていたりすると、不意に目の前がクラクラ~としたり、頭がフラフラ~としたりするケースです。

「身体に、何か異常が起きたのでは?」と不安に襲われますが、まずは、頭重感や肩こり、そして首の筋肉のコワバリなどをチェックして、これらがある場合は『頸性めまい』が考えられるので、首と首周辺の不調箇所を確認して回復させ、体調の安定を図る事が大切です。

【 頸性めまい 】

~ 比較的若い男性も ~

めまいに悩まされるのは、女性が男性より約3倍にもなっていて、60代以上になると、女性の2人に1人がめまいを経験すると言われています。

ところが最近では、比較的若い20~30代の男性も、めまいを起こす人が増えています。

原因として、仕事でパソコンやスマートフォンなどを、長時間、使い続ける事が多くなると、画面を見る為に首の筋肉のコワバリが増してくる事と、緊張感による疲労が続く為に、体調を維持する自律神経に負担が大きくなってくる事が指摘されています。

~ パソコンやスマートフォン ~

例えば、頭を支える首の筋肉がコワバッテ、血行が悪化してくると、首のリンパ液の流れが不安定化し、耳の奥のリンパ液の流れも不安定化してくるので、姿勢を保つ三半規管のセンサーが乱れて、めまいを起こし易くなります。

また、脳から眼に送られる血行も悪くなってくると、視界がボヤケたり、かすんだりするだけでなく、眼の神経の働きが低下して、眼から入る位置感覚に支障が生じるので、これによっても、めまいが起き易くなります。

更に、仕事による疲労や緊張などで、身体の筋肉がコワバッテきたり、あるいは、体調を保つ自律神経のオーバーワーク状態になったりして、血管が収縮し、身体の血行が悪くなると、これによって耳の中のリンパ液の流れが不安定化して、めまいが起き易くなります。

~ 首や自律神経の疲労や緊張から ~

このように、首の疲労や緊張が大きくなっていたり、体調を保つ自律神経がオーバーワークになっていると、「後を振り返る」、「頭を下に向ける」、「頭を上げる」などの動作をした時に、思わず、「目の前がクラクラ~」としたり、「頭がフラフラ~」としたりします。

これを『頸性(けいせい)めまい』と言います。

特に、首や肩のコワバリが強まっていたり、凝りが酷くなったりしていると、何気なく頭の向きを変えた時や、立ち上がろうとした時に、耳の中のリンパ液の流れが乱れて、『頸性めまい』が起き易くなるので、ずうっとパソコン操作をしている人や、 流れ作業で働いている人、ストレスや不安で悩まされている人などに、『頸性めまい』が多く発症しています

【 首凝りと、疲労感やストレス感の影響 】

~ 首凝りや肩凝りの影響 ~

『頸性めまい』は、普段から首や肩の凝りに悩まされていると、繰り返すようになります。

首凝りや肩凝りがあると、首の筋肉の緊張が続いたり強まったりする上に、首の筋肉の凝りで神経が刺激される為に、頭への血行が悪くなり、耳の奥のリンパ液の流れが不安定化してくる為です

この為、首周りに凝りや緊張を感じている人の中で、めまいの不安を感じている人の割合は、80~90%にもなっています。

~ 胸鎖乳突筋のコワバリ ~

また、首の凝りに慢性的に悩まされていると、首の前方で、首を回したり曲げたりする時に使われる『胸鎖乳突筋』と呼ばれる筋肉のコワバリが強まるので、これによって『頸性めまい』が起き易くなります。

『胸鎖乳突筋』が、体調を保つ自律神経の働きと密接に関係しているので、疲労やストレスなどを強く感じてくると、「借金で首が回らない」と言うように、『胸鎖乳突筋』が敏感に反応して、コワバッテくるからです。

この為、『胸鎖乳突筋』がコワバルと、この筋肉が喉に沿って伸びているので、「喉の詰まり感」や「喉の締め付け感」、「呼吸が浅くなる」などが起きるだけでなく、首の血行悪化や不調感から、頭重感、頭痛、目の奥の痛み、そして、めまい、耳鳴りが起き易くなります。

~ 疲労感やストレス感から ~

更に、疲労やストレスなどを強く感じていたり、長引いていたりすると、筋肉の緊張で首の血管が収縮してくるので、血行が悪化してリンパ液の流れが不安定になり、『頸性めまい』を起こす原因になります。

三半規管が、耳の中のわずかなリンパ液の流れの変化によって、上下左右の位置情報を得ているので、疲労やストレスなどの影響で、耳の中の血流やリンパの流れが、一時的でも途絶えたり、乱れたりすると、身体のバランスを取る働きが保てなくなるからです。

この為、緊張や神経を使う日々が続いていると、耳の中の血流やリンパの流れの安定性が失われる為に、チョッと首を廻したり、首をひねったり、背中を伸ばしたりした時などに、「身体がフワフワとした感じ」や「気が遠くなる感じ」、といっためまいが起き易くなります。

【 頸性めまいの特徴 】

~ 頸性めまいの判断 ~

『頸性めまい』は、毎日の姿勢、日々の動作、そしてストレスなどがキッカケになっているので、めまい症状の中で最も多く、80~90%を占めています。

また、首や肩のコワバリや凝りなどが原因になっているので、めまい症状と共に、頭重感、頭痛、腕のしびれ、肩甲骨内縁の痛みなどの、凝り症状が多くなっています。

この為、めまいが起きたら、「『頸性めまい』なのか…?」を判断するのに、「最近、首や肩が凝っているか?」、「緊張や神経を使う日々が続いているか?」、「睡眠不足が続いているか?」などが、重要な判断材料になります

~ 凝りや違和感が、首の左側に ~

『頸性めまい』の場合、「“首の左側”に、凝りや違和感がある」と、感じる人が多くなっています。

この理由として、首の左側に流れ込むリンパ液が多い為に、首の凝りや緊張が強まると、“首の左側”のリンパ液の流れが悪化し、凝り感や違和感がする為、とされています。

また、右側の手(利き手)がフルに使えるように、左側の手が、作業する時に、物を固定したり、動かないように持ち続けたりする事が多いので、左側の肩や首の筋肉に力が入って血流が悪くなり易い事や、あるいは、右側の手(利き手)がフルに使えるように、左側に重心を置くので、左側の肩や首の筋肉に負担が大きくなる事なども、理由として考えられています。

~ 首の凝りや疲労・緊張が続くと ~

『頸性めまい』が起きても、始めのうちは、一過性なので、「心配するほどの事はないだろう…」と思って、見過ごしがちです 。

しかし、首の凝りや疲労・緊張が続くと、それによって脳に送られる血液量が慢性的に悪化するので、『頸性めまい』を何度も繰り返すようになったり、自律神経の働きがオーバーワーク状態になって、血液の流れをコントロールしている働きが低下してくると、脳に流れる血液量の安定性が失われるので、次第に『頸性めまい』が何度も起きたりします。

更に、首凝りや疲労・緊張などから、眼がかすむ、頭重感、頭痛、眠れない、吐き気なども起き、これらの不快感が続くと、イライラしてきたり、物忘れがひどくなったりしてきます。

【 当院の、頸性めまい治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

首のコワバリや首凝りによって『頸性めまい』が起きていても、日々の仕事に追われて、首のコワバリや凝りの自覚が無かったり、あるいは、確認の為に首の筋肉を触ってみても、筋肉のコワバリが慢性化している為に、コワバリ状態が自覚しづらくなっていたりします。

この為、当院では、『頸性めまい』の改善の為に、ツボ反応を利用して、首の凝りや緊張状態を確認しています。

ツボの特徴として、ツボに神経や血管が集まっている事から、身体に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体に異常が起きている事を知らせる働きがあるので、ツボ反応を利用する事で、『頸性めまい』の有効な判断材料になるからです

~ マッサージ治療とツボ治療 ~

患部確認の後、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、筋肉の柔軟性回復と血行の促進を行っています。

反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるので、マッサージ治療にツボ治療を加える事で、コワバッタ筋肉の弾力性や柔軟性の回復や、血液やリンパ液の流れの改善、そして神経の興奮の抑制と鎮静化に効果があるからです。

特に、何度も『頸性めまい』を繰り返している場合は、筋肉のコワバリや筋肉内の血行悪化で、首や肩の筋肉内に硬結(シコリ)ができている事が多いので、マッサージ治療とツボ治療の併用が、硬結(シコリ)を和らげるのに効果があります。

~ 体調の改善にも ~

更に、当院では、首や肩の緊張や疲労を解消させる為に、背中の筋肉などもツボ反応を利用して、体調のチェックと改善を行っています。

毎日の姿勢、日々の動作、そしてストレスなどで、背中のコワバリが強まっていたり、血行の不良があったりすると、それによって首の筋肉のコワバリにつながって、『頸性めまい』が起き易くなっているからです。

しかも、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状の改善に効果があるので、『頸性めまい』の改善をする事で、体調改善にも効果があります。

~ 安全で、効果的 ~

首は小さく薄い筋肉で構成され、内部に重要な血管や神経が通っているので、首の筋肉の弾力性や柔軟性を高めたり、首の血行やリンパの流れを回復させたりするには、国家資格者による東洋医療をベースにしたマッサージ治療が安全で、しかも、効果的です。

当院は、国家資格による東洋医療系のマッサージ治療で、首周辺の筋肉の緊張を和らげ、更に硬結(シコリ)の解消、血行の改善などで、めまい治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。