マッサージで保険が利用できると、保険料分を保険者(健康保険組合など)または国が支払ってくれるので、支払う費用が少なくて済みますが、対象となるケガや病気が限定されているので、保険を適応する事ができなかったり、できても治療内容が限られたりします。
これに対して、治療費を患者が全て負担する『自費治療(自由診療)』は、患者の要望に合わせたマッサージが可能になるので、「毎日の生活の中で生じた凝りやダルサ」、「体調不調や年齢からくる痛みや不快感」、「原因のはっきりしない漠然とした痛み」などの、『保険治療』の対象にならない症状もマッサージが受けられます。
この為、「自分の体調や症状に合ったマッサージ治療」や「より良い治療」を望んでいる場合には、患者の希望に沿う治療を『自費治療(自由診療)』で行っている治療院を調べて、治療内容や費用を検討してみる事が大切です。
【 接骨院(整骨院)の保険マッサージ 】
「各種保険、使えます」といった案内をしている接骨院(整骨院)の場合、実際に、接骨院(整骨院)で認められている保険の適応は、“外傷によるケガ”による“応急処置”です。
これは、接骨院(整骨院)で仕事をしている「柔道整復師」が、負傷者や気絶した人を蘇生させる『活法』と呼ばれる、古武術の柔術をルーツにした手当をしてきたので、“外傷によるケガ”の応急処置に限り、保険適用が認められたからです。
しかし、“外傷によるケガ”であっても、“骨折”や“脱臼”の場合には、接骨院(整骨院)で十分に検査したり治療したりする事が難しいので、実際には、①関節をひねって痛めた『捻挫』、②身体をぶつけた『打撲』、③筋違いや肉離れなどの『挫傷』の、3種類です。
また、これら3種類の“外傷によるケガ”であっても、接骨院(整骨院)では、精密な検査や、それに基づく治療ができない為に、比較的軽度なケガの手当がほとんどになっています。
例えば、ホットパックで患部を温めたり、低周波・干渉波などで電気治療をしたりした後に、5分くらいの簡単なマッサージという治療になります。
このように、接骨院(整骨院)では、比較的軽度な“外傷によるケガ”の手当が前提になっているので、接骨院(整骨院)で受けられる保険適応のマッサージも、“応急処置”用の数分程度になります。
この事から、接骨院(整骨院)で、「治療に保険が使える」という案内があっても、「保険の適応が可能なのか?」、「自分の症状に合ったマッサージなのか?」などを、チェックしてみる事が必要です。
例えば、日常生活で引き起こされた肩こりや腰痛、あるいは、筋肉疲労などの場合には、“緊急の外傷性の負傷”ではないので、保険の適応にはなりません。
また、持病や季節の変わり目の痛みのように、長期の症状で改善が見られない症状や、以前に治癒した箇所(古傷)からの痛み、慢性の症状なども、“緊急の外傷性の負傷”ではないので、やはり保険の適応にはなりません。
【 医師から同意書を得た保険マッサージ 】
接骨院(整骨院)以外にも、国民健康保険を使って、マッサージが受けられる制度があります。
但し、この場合は、『筋麻痺』や『関節拘縮』などの特定の症状に限られ、しかも、マッサージ治療を受ける事に対して、事前に、医師から“同意書”をもらう事が必要です。
例えば、「病院で治療を受けても、ほとんど関節が動かない、又は動きが悪い」、あるいは、「筋肉が麻痺して自由に動けない」などの病気やケガで、医師が「症状を緩和するのにマッサージが有効」と認めた場合になります。
しかも、この特定の症状でも、保険適応のマッサージは、国が定めた『最低限の治療』の範囲です。
重篤な神経痛などの慢性病で、医療機関において治療を行っても効果が現れなかったり、医師による適当な治療手段が見当たらなかったりした時に、認められているからです。
このような状態に限って、“苦痛緩和”の為に、機能回復の“代替的な治療手段”として、比較的安い費用でマッサージ治療が可能になります。
また、医師から同意書を得た保険マッサージは、『最低限の治療』となっている為に、治療時間は1単位20分と決まっています。
この為、整形外科のマッサージ治療や電気治療を受けると、治療は15分~20分ぐらいで終了し、訪問マッサージでも、施術時間は一般的に20分ぐらいで、長くても30分です。
しかし、保険治療の費用は全国一律になっているので、どこでマッサージ治療を受けても、安い費用でマッサージが受けられます。
【 自費治療(自由診療)のマッサージ 】
症状や治療内容が限られる保険適応のマッサージに対して、『自費治療』のマッサージは、疲労や緊張の解消を目的としたマッサージや、患者が望んだマッサージが受けられます。
患者にとって、経済的負担は大きくなりますが、『自費治療』のマッサージは、個々のニーズに対応した治療が可能になるので、保険が効かない症状の方や、保険治療では物足りなく感じる方に向いています。
例えば、「疲労や緊張で、身体全体に痛みやコリを感じている」、「症状が慢性化している」、「早く改善したい」、「時間をかけて長くほぐしてもらいたい」、などに適したマッサージです。
マッサージする側も、『保険治療による最低限の治療』に制約される事が無いので、時間や施術の幅が広がって、対処し易くなります。
『自費治療』のマッサージ費用は、おおよそ、10分間で1000円が相場になっていて、症状の範囲や程度、患者側からの要望などから、施術時間や費用を決めています。
調査によると、治療院でのマッサージ費用は、3,000円台が一番多く、そして4,000円台、5,000円台という順になり、これらの料金でほとんどを占めており、一部の治療院では、低価格の15分ぐらいのクイックマッサージを行っています。
但し、患者が治療費を全て負担する『自費治療』のマッサージであっても、国家資格者が施術を行っている治療院では、『医療費控除』が利用できるので、患者が申告をすれば、費用の一部が戻ってきます。
戻ってくる金額は、総所得額が200万円を超える場合には、支払った医療費のうち10万円を超えた額になり、総所得が200万円以下の場合は、総所得の5%を超える分の医療費の額になります。
この医療費控除を受けるには、①マッサージを行った施術者が『国家資格』で、②施術者が『治療』としてマッサージの施術を行った事が必要になるので、③国家資格者が治療を行った旨を記載した“領収書”が必要になります。
【 当院のマッサージ治療 】
マッサージの『保険治療』と『自費治療(自由診療)』には、それぞれ制約や特徴があるので、メリットやデメリットの両方があります。
しかし、昔からマッサージが利用されてきたのは、「体調が良くない」と感じている時にマッサージを受けると、不快感や痛みの緩和になったり、身体の回復力を改善させたり、気持ちが安定化したりして、体調の改善効果が現れてくるからです。
この為、費用も大切な検討事項ですが、体調の改善を目的にしている場合には、「体調や症状に合った治療」や「より良い治療」を考えて、身体の不調を和らげて、崩れかけた身体のバランスを整える事が重要です。
当院では、体調の改善を目的に、触診とツボ反応を利用して身体の不調箇所を調べて、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を行っています。
マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、ツボが神経や血管が集まっている箇所になっているので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
これによって、「生活習慣などによる凝りやだるさ」や「慢性的な疾患や年齢からくる身体の痛みや不快感」、「負傷原因のはっきりしない漠然とした痛み」などの場合に、痛みや硬さとなって現れたツボ反応から不調箇所を患者に理解してもらい、どのような施術を行うのかを説明を行っています。
そして、身体の不調に現れたツボを中止に、マッサージ治療とツボ治療を組み合わせ、「血行やリンパの流れの改善」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「過敏な神経の回復」、「関節可動域の取り戻し」、「筋肉の疲労回復」、「肩こり・腰痛などの改善」などを行って、体調の改善を行っています。
もともと東洋医療が、身体全体のバランスを整える事を重視しているので、「毎日の生活の中で生じた凝りやダルサ」、「体調不調や年齢からくる身体の痛みや不快感」、「原因のはっきりしない漠然とした痛み」などのように、身体の不調に悩まされている場合の改善には、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています。
また当院では、ホームページに、原因のはっきりしない生活習慣などによる凝りやダルサなどの症状改善や、当院の特長などを載せていますので、「自分の症状に合った治療」や「より良い治療」を選ぶ参考にして頂ければと思っています。
マッサージ治療を選ぶ場合には、ホームページやパンフレットなどで、治療院の考え方や症例など、情報をしっかりと提供している所を選び、その上で、「保険が効くのか?」、「保険が効かないのか?」を、確認したり、問い合わせしたりする事が大切です。
当院は、『あん摩マッサージ指圧師』の国家資格者を有し、長年の訓練を積んだマッサージ治療と、症例の投稿で、患者の方が納得して、安心して受けられる治療を目指しています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の硬さや健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。