「頭重感」、「締めつけられるような頭の痛み」、「頭の圧迫感」などが起きる『緊張型頭痛』は、日々の疲労や緊張、精神的ストレス、姿勢の悪化などから起きるので、「誰でも経験するよくある頭痛」ですが、それだけ発症し易く、毎日の仕事や家事に影響を与えてしまう頭痛です。
しかも、繰り返して頭痛が起き易くなるので、頭痛や頭重感の不安から予防薬を服用していると、次第に薬を飲む機会や量が多くなって『薬物乱用頭痛』を引き起こし、症状を更に悪化させてしまう事があります。
緊張型頭痛の改善と予防には、首や肩の過緊張を解消し、身体の回復力を取り戻す事が重要なので、首や肩の筋肉のコワバリと血流を改善して敏感になっている神経を鎮めると共に、首や肩に生じたシコリと、背部の疲労箇所や緊張箇所をチェックして解消する事が大切です。
【 慢性頭痛(頭痛持ち) 】
~ 緊張型頭痛 ~
緊張型頭痛の原因は、毎日の疲労や緊張、日々の心配事や不安などの精神的ストレス、あるいは、毎日の長時間の同じ体勢や不自然な姿勢などで、首や肩の筋肉のコワバリが強まった事が影響しているので、『肩こり頭痛』とも言われます。
日本人は、肩こりに悩まされている人が多いので、緊張型頭痛が頭痛の中で約7割を占め、「誰でも経験するよくある頭痛」になっています。
しかも、緊張型頭痛は繰り返し易い頭痛なので、後頭部や首筋に鈍い痛みがダラダラ続いたり、重苦しい感じになったりして、思考力が鈍って働かなくなると、日々の生活が思い通りに進まなくなって、支障をきたしてしまいます。
~ 増えていく頭痛薬の服用 ~
この為、緊張型頭痛が何度も起きるようになると、少しでも早く頭痛を解消したくなるので、いつも手元に頭痛薬を置き、頭重感の兆しや頭痛への不安などを感じると、薬を服用するようになります。
また、疲労やストレスなどで慢性的な肩凝りに悩まされていると、肩こり症状が気になると、頭痛の不安から、薬を服用するようになります。
特に、「頭痛で仕事を休めない」といった仕事への責任感や、「周りに迷惑をかけたくない」といった気遣いが強まると、どうしても薬を飲む回数や量が増えてしまいます。
~ 頭痛の頻度や程度が増すと ~
また『頭痛薬の効果は“早めの服用”がポイント』という事から、頭痛薬を服用する回数や量が増えてしまう事もあります。
頭痛薬の服用を制限して頭痛を我慢していると、神経が痛みに敏感になって、頭痛薬の効果が現れにくくなるので、頭重感や肩こりが気になったら、早めに頭痛薬を服用したくなるからです。
特に慢性的な頭痛に悩まされていると、頭痛の時はもちろん、頭が痛くなくても、またいつ頭痛発作が起きるか分からないという不安から、予防的に頭痛薬を服用しがちです。
【 薬物乱用頭痛 】
~ 薬の服用が多くなると ~
ところが、薬の服用が多くなると、それだけ、身体の痛みを調整する機能が低下するので、頭痛薬を服用しても、しばらくすると、「また、頭が痛くなる」と感じ易くなります。
しかも、チョッとした刺激でも頭痛が起き易くなるので、薬の服用を繰り返していると、かえって頭痛が起き易くなります。
この結果、「鎮痛効果が持続しない」とか、「薬の効果が感じられない」、「薬を飲んでいるのに、毎日頭が痛い…」といった状態に、次第になります。
~ 一時的に楽に ~
しかし、それでも、頭痛薬を飲むと、「一時的に、辛かった頭痛が楽になった感じ」になります。
この為、薬を飲んで一息ついても、薬が切れると、また服用するようになります。
頭痛の辛さは目に見えず、周囲の人から理解が得にくく、1人で我慢せざるを得ないので、頭痛への不安や恐れがあったり、仕事や周囲の人達への責任を強く感じていたりすると、ますます頭痛薬を頼って、薬の量を増やしたり、頻繁に薬を服用したりしてしまいます。
~ 薬物乱用頭痛 ~
そして、いつもバッグに頭痛薬を入れて、2~3日に1回のペースで服用したり、他の頭痛薬を飲み比べていたりして、頭痛薬を毎月10回以上飲むようになると、本格的な『薬物乱用頭痛』になります。
薬物乱用頭痛になると、「鎮痛効果が持続しない」とか、「薬の効果が感じられない」、「薬を飲んでいるのに、毎日頭が痛い…」といった状態になったり、あるいは、以前と違って、頭の痛みが時間の経過と共に強くなったり、痛みが変化しながら長引くようになったり、頭重感や耳鳴りが慢性的になったりします。
また、以前と違って、頭の痛みが時間の経過と共に強くなったり、痛みが変化しながら長引くようになったり、あるいは、頭重感や耳鳴りが慢性的になったりします。
【 リラックス法と、その難点 】
~ 病院での治療 ~
『薬物乱用頭痛』は、緊張型頭痛、片頭痛に次いで、3番目に多くなっているので、病院では、『薬物乱用頭痛』の発症を防ぐ為に、頭痛薬の服用を、月に15日を超えないように制限しています。
急場をしのぐ場合は頭痛薬を処方しますが、緊張やストレスの持続が頭痛の引き金になっているので、頭痛を改善する為に、リラックス法や運動法によって、ストレスや疲労などによる血行の悪化を防ぐ治療を目標にしています。
例えば、患者に、後頭部や首の後ろから肩・背中にかけての筋肉の緊張で、緊張型頭痛が起きる事を十分に説明し、その後に、疲労や緊張を溜めないように長時間同じ姿勢をとり続けないように指導したり、前かがみ姿勢の是正、体操、マッサージ、入浴、などのリラックス法を勧めたりします。
~ 工夫が必要なリラックス法 ~
しかし、リラックス法は、少しずつ筋肉や血行の回復を高めていく方法なので、すぐに効果が出ません。
しかも、仕事や家事をしていると、首や肩のセルフマッサージやストレッチをしていても、いつの間にか、首や肩の筋肉の緊張が強まります。
この為、リラックス法を毎日繰り返したり、時間の合間に適度な運動を取り入れたりして、繰り返して首や肩の筋肉の疲労や緊張を和らげる事が必要になります。
~ 筋肉のコワバリや、神経の過敏状態の解消 ~
また、首や肩の筋肉のコワバリが慢性化していたり、それによって凝り感や痛みを絶えず感じていたりする場合もあります。
このような状態になると、首や肩の筋肉のコワバリが強まっていたり、広い範囲の神経が過敏状態になっていたりするので、首や肩のセルフマッサージやストレッチをしていても、頭痛解消が難しくなります。
改善するには、コワバリ箇所を確認して、筋肉の付け根から柔軟性を回復させたり、あるいは、柔軟性の回復の為に、筋肉を一方向に伸ばすだけでなく、多方向に伸ばしたり、更に、首や肩の土台が背中なので、背中の筋肉を確認して、背中のコワバリを解消する事が必要です。
【 筋肉内のシコリ 】
~ シコリができると ~
更に、首や肩の筋肉の内部にズキズキと痛みを感じるシコリができている場合は、このシコリを無くす事が必要です。
ズキズキする痛みによって、筋肉が緊張が強まり、神経を刺激する状態が続くからです。
しかも、シコリからの痛みや不快感が続いていると、首や背中を通っている自律神経の交感神経を刺激して、頭重感の慢性化や『頭痛持ち』の原因にもなり、更に、疲労感の強まり、胃腸の悪化、血圧上昇、なども引き起こします。
~ セルフマッサージやストレッチ ~
首や肩にシコリができていると、筋肉内にコリコリとしたカタマリが潜んでいるのが感じられますが、セルフマッサージやストレッチでは、シコリの回復が困難です。
シコリ部分の血流が極度に低下して、筋肉が硬くコワバッタ状態になっているので、シコリ周辺の筋肉は伸ばせても、シコリを引き延ばして、柔軟性を回復させる事ができないからです。
しかも、シコリを無理に引き延ばすと、炎症が生じ、更に悪化します。
~ シコリ解消 ~
シコリを解消するには、硬いシコリの柔軟性を回復させる為に、シコリに伸びている毛細血管の血流を回復させる事が必要です。
多方向に伸びているシコリ周辺の毛細血管を意識して、多方向に、無理が無いように筋肉を引き伸ばし、シコリ内部の毛細血管の柔軟性を回復させる事がポイントになります。
また、周囲のコワバッテいる筋肉も回復させる事が必要なので、肩や肩甲骨周りの筋肉を含めて、筋肉のコワバリを確認して解消させる事が必要です。
【 当院の緊張型頭痛の治療 】
~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、緊張型頭痛の改善と予防を行っています。
緊張型頭痛が、首や肩の筋肉の過緊張と、それによる血行悪化によって起きているので、昔から疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、緊張型頭痛の改善や解消に適しているからです。
また、マッサージ治療は、身体の疲労感や緊張感を解消させる効果があるので、それによって心身のストレスが緩和されると、緊張型頭痛の改善や解消につながります。
~ ツボ反応の利用 ~
当院では、筋肉のコワバリ箇所の確認や解消に、ツボ治療を利用しています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、ツボ反応を利用して、首や肩の「筋肉内に押すと痛みを感じる箇所」、「筋肉が疲労し易い箇所」、「筋肉が固く伸びにくくなっている箇所」などを確認し、回復を行っています。
~ シコリの解消 ~
更に、ツボの特徴として、痛みを発しているシコリの箇所と、ほぼ一致している事が分かっています。
この為、血管と神経の通り道になっているツボを利用して、神経の過敏状態を和らげ、不快な痛みの緩和とシコリの解消を行っています。
血管と神経が集まっているツボに適切に刺激を与えると、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするので、緊張型頭痛のシコリの解消に、効果的な治療法になるからです。
~ 緊張型頭痛の改善と体調の回復に ~
緊張型頭痛は、首や肩の疲労や緊張などの慢性化による痛みなので、①血行やリンパの流れの回復、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、などで疲労物質を排出し、③敏感になっている神経を鎮め、首や肩の痛みや違和感の改善を行う事が必要です。
当院は、東洋医療ベースにしたマッサージ治療で、体調や体質に合わせて、筋肉の緊張解消、血管やリンパの循環改善、神経圧迫の回復などを行い、緊張型頭痛の改善と体調の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。