【(症例)痛み・しびれ 】

毎日の立ち仕事で、身体に疲労や負担が溜まって、腰の筋肉がコワバッテくると、「腰が重ダルイ」、「腰がウズウズと痛む」、「ギックリ腰の不安」、「脚のシビレ感」などが起き、更に、腰の疲れが慢性化してくると、体調を悪化させる原因になります。

これらの為に、片足に体重を乗せて「休め」のポーズを取ったり、背中の力を抜いて立っていたり、疲労感や痛みを少なくさせるような姿勢で立っていたりしても、身体の軸となる背骨と骨盤のバランスを崩してしまうので、次第に、疲労や痛みを身体全体に拡げたり、強めたりします。

腰の痛みと身体の疲労が続く場合には、腰の筋肉と身体のバランスを回復させる事が必要なので、腰を含めて身体の疲労箇所やコワバリ箇所を確認して、筋肉の柔軟性と血行の改善を行い、痛みやダルサを引き起こしている神経を鎮め、そして、コワバリで悪化した姿勢を整える事が大切です。

【 立ち仕事から腰痛や、体調悪化に 】

~ 筋肉のコワバリから血行の悪化に ~

お店の接客や、商品販売、警備、作業などで、毎日、立ち仕事をしていると、身体を支える腰に負担がかかり続ける為に、腰の痛みやダルサなどが起き易くなります。

腰は身体の中心にあって、上半身と下半身とを連結しているので、立ち仕事を続けて腰の負担が大きくなると、脚や腰の筋肉がコワバッテ、血行が悪化し、姿勢を保つ筋肉に必要な新鮮な栄養や酸素の取入れができなくなったり、不要になった老廃物が排出しづらくなったりして、神経を刺激して痛みやダルサなどを引き起こす為です

特に、身体を動かす事が少ない立ち仕事の場合は、筋肉の血液を流す働きも低下してしまうので、余計に、疲労・痛み・ダルサなどが起き易くなります。

~ 疲労や緊張に敏感に ~

また、立ち仕事で腰の疲労や緊張が続くと、腰だけでなく、腰まわりの筋肉もコワバッテくるので、脚や背中も疲労感や不快感が拡がります。

しかも、この状態が続いたり、繰り返されたりすると、神経が疲労や緊張に敏感になってくるので、チョッと立っていたり、軽い荷物を持っていただけでも、すぐに腰に疲れや痛みを感じたり、背中に疲れやニブイ痛みがしてきたりします。

この為、腰に疲労感や鈍痛(どんつう)が続く状態になったり、身体に疲労感や不快感が慢性化したりします。

~ 体調の悪化 ~

また、腰の筋肉のコワバリが慢性化して、腰や脚の血行悪化が続くと、下半身に冷えの状態が生じ、それによって下痢や便秘が起き易くなります。

更に、腰の血行悪化で下腹部の体温が低くなると、胃腸の働きを悪化させるだけでなく、自律神経の乱れを引き起こすので、疲労感やダルサに悩まされたり、肩こりや背部痛などが強まったり、身体の不調感から、イライラや不安感などが起き易くなったりします。

しかも、下半身は、重力の影響で、身体の血液の約7割が集まるので、下半身の血行が悪くなると、全身の血液循環に影響して血行が悪くなるので、これによっても、「背中の筋肉がコワバッテ、疲れる」、「背中に凝りや痛みを感じる」、「身体が重たい」などが起きます。

【 楽に感じる姿勢 】

~ 腰の疲労感や痛みを和らげる為に ~

また、立ち仕事で、「腰が、重い、ダルイ、疲れる、張リを感じる」とか、「腰に、イヤーな感じがする」などがすると、楽に感じる姿勢をとります。

例えば、少しでも腰の疲労感や痛みを和らげようと、片足に体重をかけた「休め」のポーズをとったり、背中の力を抜いてダランとした猫背気味で立ったり、疲労感や痛みの少ない姿勢で立ったり、などをします。

このような姿勢をすると、疲労感や痛みのする筋肉の負担が少なくなるので、一時的であっても、腰や身体が楽に感じられます。

~ 身体のバランスが崩れて ~

しかし、これらの姿勢は、どちらか一方の脚に体重をかけ続けたり、いつもと違う箇所に負荷がかかり続けたり、姿勢を維持するはずの筋肉の力を抜いていたりするので、身体のバランスが崩れて、身体の一部の血行が悪くなったり、身体の一方に体重をかけ続けるので、次第に、体重をかけた筋肉に疲労が蓄積したりします

しかも、このような楽に感じる姿勢をしていると、身体のバランスが崩れたり、身体の血行が悪くなったりするので、身体の自然回復力も追いつかなくなります。

この為、始めは楽に感じていても、次第に、身体のいろいろな所に疲労や痛みを感じる状態になったり、もともと筋肉疲労していた部分からズキズキ・ジンジン・ビリビリとした痛みが起きたりします。

~ 腰の不安から ~

更に、腰に不快な違和感や痛みが続くと、「腰は、大丈夫かな?」とか、「何かのキッカケで、ギックリ腰を起こすのでは?」と、腰の不安が増します。

また、これによって、「身体の調子が何となく悪い」という状態になったり、疲れ易くなったり、血行不良による痛みが起き易くなったりします。

この結果、腰の不快な違和感や痛みから、仕事や家事に支障をきたしたり、毎日の体調に影響を及ぼしたりしてしまいます。

【 腰の疲労や緊張の解消 】

~ 疲労回復 ~

このような、立ち仕事による腰の違和感や痛みを和らげたり、解消したりする為に、ちょっとした仕事の合間や休憩している時に、こまめに下半身を屈伸したり、身体を伸ばすストレッチをしたりして、血行を保つ事が勧められています。

また、就寝前や入浴後などに、ふくらはぎや膝裏の筋肉のコワバリを解消し、腰の疲労をシッカリと回復させる事も勧められています。

最近では、運動後に“クールダウン”を行うように、立ち仕事の直後に、身体の疲労物質を効率的に排出させる為に、あえて軽く身体を動かして血行を改善させる『積極的休養』と呼ばれる“疲労解消法”も勧められています。

~ なかなか困難な疲労回復 ~

しかし、腰や脚に、いつも不調を感じる状態になっていると、かなり筋肉がコワバッタ状態になっていたり、それにより、脚・腰の関節の動きが悪くなって動かしづらくなったりしているので、腰や脚の疲労解消が困難になります

しかも、立ち仕事を毎日していると、筋肉のコワバリ部分や血行の悪化箇所が拡がって、筋肉の疲労部分が分かりづらくなったり、ポイントが絞りづらくなったりします。

この為、疲労した筋肉をほぐして血行を改善し、身体に溜まった老廃物を排出させて、体全体に酸素や栄養が行き届くようにする事が必要だと分かっていても、「腰に気になる症状があっても、仕方がない」と思ったり、立ち仕事に慣れるのを期待したりしてしまいます。

~ 疲労感がマスクされて、自覚しづらく ~

また、仕事の責任感や義務感を強く意識していたり、達成欲が大きかったりすると、疲労感がマスクされて、ハッキリと自覚しづらくなり、「それほど、疲れを感じない」となる事があります。

しかし、毎日の立ち仕事で、疲労が蓄積すると、身体に疲労サインが現れてくるだけでなく、回復力が低下します。

この結果、「疲れが翌日まで残る」、「目覚めてから起き上がるのに時間がかかる」、「日中、ボーッとする」、「身体がダルイ」、「動きが重たい…」などが続いたり、「集中力が無くなった」、「イライラする事が多い」、「食欲がない」、などが起きたりします。

【 当院の、立ち仕事の腰痛治療 】

~ ツボ治療を加えて ~

当院では、このような立ち仕事の腰痛と身体の疲労に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、体調改善を行っています。

腰や脚には、昔から知られている血行を良くするツボや、あるいは、疲労を回復させる“健脚のツボ”などが、いくつもあるので、立ち仕事でコワバッテいる筋肉の疲労回復に効果を発揮するからです

しかも、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に異常が起きている事を知らせたり、病状を改善させたりするので、本人が気付かない疲労箇所や緊張箇所を確認したり、これらの箇所を回復させたりする効果もあります。

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

例えば、腰から下に太い動脈や神経が通っているので、マッサージ治療とツボ刺激を併用して、股関節や筋肉の柔軟性を回復させて、下半身の血行を促進させると、身体の体調回復に効果があるだけでなく、疲労や緊張で敏感になっている神経が和らぐ効果あります。

これは、ツボに神経や血管が集まっているので、身体に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体に異常が起きている事を知らせてくれたり、それらのツボに刺激を与えると、その刺激に反応して、筋肉内の血流が改善したり、痛みや違和感が減少して緩和したりする効果があるからです。

この為、反応が現れているツボを確認して、症状や体調に合わせて刺激すると、筋肉のコワバリが解消されて血行が改善し、それによって、疲れや痛みが減少してくるのを感じます。

~ 気付きにくい疲労やコワバリの確認 ~

また腰は、身体の姿勢を支える筋肉と共に働いているので、立ち仕事の腰痛改善と身体の疲労回復には、身体の状態を確認して回復力を取り戻す事が必要です。

この為、当院では、背中や脚などの血行やリンパの流れを、ツボ治療とマッサージ治療を使って、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、肩こり・腰痛などの痛みを改善しています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、一人一人の体調や症状に合わせて、背中や脚などの疲労やコワバリの箇所を確認して回復させるので、無理が無く、安全で効果的です。

~ 体調改善に ~

腰の不快な違和感や痛みは、毎日の体調に影響を及ぼしたり、仕事や家事に支障をきたしたりするので、痛みや不快感がある場合は、しっかりと筋肉や血行の回復を行い、体調を改善させる事が必要です。

当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の緊張解消や血行促進を行う事で、痛みやダルサを引き起こしている神経の過敏状態を鎮め、体調改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。