腰痛で、原因を特定できるものは15%程度と言われ、残りのほとんどが、長時間の同じ姿勢、運動不足、肥満、ストレスや不安、冷え症などによる、原因のハッキリしない『腰痛症』と診断されています。
『腰痛症』は、痛みの程度が大きくなくても、絶えず腰の鈍(にぶ)い痛みに悩まされる上に、腰の神経が、チョッとした疲労や緊張にも敏感になって痛みや疲労感を強めるので、普段の仕事や生活に支障をきたしてしまいます。
この為『腰痛症』を改善するには、痛みを発している腰の神経を和らげる事が必要なので、腰の筋肉のコワバリや血流の悪化を回復させるだけでなく、神経や血管が集まっているツボを利用して内部の血流を高めると、それによって『腰痛症』の痛みが緩和する効果があります。
【 腰痛症の痛みの特徴 】
椎間板ヘルニア、変形性関節症、骨粗しょう症、 脊柱管狭窄などと違って、原因がはっきりと特定できない『腰痛症』は、腰に負担が増すような、「姿勢の悪さ」、「長時間の同じ姿勢」、「同じ動作の繰り返し」、あるいは、「肥満」、「ストレスや不安」、「運動不足」、などによって起きています。
『腰痛症』になると、切り傷・火傷・打撲・骨折などの突き刺さるような痛みと違って、絶えず、ズキズキ、ジンジン、ジーンといった、不快な、疼くような痛みを感じます。
腰の筋肉の疲労や緊張で、筋肉がコワバッテ、血行が悪化してくるので、筋肉が必要とする酸素や栄養分が不足したり、不要な老廃物が排出しづらくなったりして、神経特有の痛みが続く為です。
また、腰に疼くような痛みが続くと、腰の筋肉が緊張して柔軟性が失われるので、腰に違和感や、身体を動かした時の痛みが起きてきます。
腰の筋肉が、骨盤や背骨に張り付いたようにコワバッテくると、ジッとしていても腰が張った感覚や、重ダルイ感じがしてくるだけでなく、身体を動かすと、動きづらさを感じたり、筋肉のコワバリが引き延ばされて痛みを生じたりするからです。
更に、腰の骨や骨盤に張り付いた筋肉のコワバリによって、骨盤の位置が微妙にズレたり、腰の骨の並びに歪みが起きたりするので、絶えず不快な違和感が生じ、腰を動かすと、骨盤のズレや腰の骨の歪みの為に、付近の神経が刺激されて、違和感や痛みが一層強まります。
しかも、精神的なストレスや不安などがあると、神経が敏感になり、痛みや不快感が強まるので、余計に腰が、「重く感じる」、「ダルクなる」、「疲れが増す」、「張りが増す」、「痛みを感じ易くなる」、といった状態になります。
更に、何かのキッカケで、何とか保っていた腰の痛みや不快感が、拡がったり、強まったりする事もあります。
この為、休んでいても、「腰に、何か異常が…」と気掛かりになったり、リフレッシュの為に身体を動かすと、一時的に血行が良くなって痛みが減少しても、後になって、腰の違和感や痛みが増したり、不快感が続くようになったりします。
【 腰の痛みから、体調悪化に 】
『腰痛症』の調査で、約8割の人が、PCやスマホ、車などの、長時間使用から、腰の負荷が強まって『腰痛症』が起きたと答えており、残りの約2割の人が、運動や仕事で、お尻や、ふともも、ふくらはぎなど、下半身の疲労や緊張が続いた事から、『腰痛症』が起きたと答えています。
これは、身体をあまり動かさなくても、立っていたり、座っていたりすると、体重を支える負担が、気付かないうちに、腰の筋肉にかかり続ける為です。
この為、腰に痛みを感じていても、「たいした事ないだろう…」と思って痛みを我慢していたり、「様子を見よう」と思ってそのままにしていたりすると、腰の筋肉に体重を支える負担がかかり続けるので、次第に、「腰が重い」、「だるい」、「疲れる」、「痛い」、「張る」、といった状態が起き易くなったり、腰痛が慢性化してきたりします。
しかも、我慢していたり、そのままにしていたりすると、筋肉の働きや血行が回復しないで、神経が敏感になり、「痛みが痛みを招く」という状態になります。
通常なら、痛みが続くと、痛みを抑制する神経が働いて痛みを和らげてくれますが、痛みが長く続いているうちに、この痛みを抑制する神経が変化して、痛みを抑える働きがうまく働かなくなるからです。
また、痛みを抑える働きがうまく働かなくなるので、通常の痛み止め薬も、効かなくなります。
腰に痛みが続くと、知らず知らずのうちに、腰の痛みをかばうような動作や姿勢になってくるので、姿勢が悪化し、凝り、張り、ダルサなどの不快感も起きるようになります。
また、「いつも腰が、重い」、「だるい」、「疲れる」、「痛い」、「張る」という状態になると、身体をリラックスさせる働きが低下し、身体の緊張を高める働きが強まります。
この結果、血管が収縮して血行が悪化し、肩こり、頭痛、不眠、手足の冷え、ダルサなど、いろいろな身体の不調に悩まされたり、あるいは、体調を保つ自律神経の働きを低下させて、「頭が重い」、「イライラする」、「身体がだるい」、「よく眠れない」、などが起きるようになったりします。
【 腰痛症の触診の重要性 】
『腰痛症』の原因の中で85%近くになっているのが、日常動作の「歩く」、「座る」、「作業をする」などで、腰に負担がかかり続けた為です。
しかし、腰の筋肉のコワバリや、血行悪化、そして、それらの影響による身体の冷えなどは、病院で診察を受けたりレントゲン検査を受けたりしても、腰の異常を確認できません。
この為、痛みを和らげる為に、湿布や痛み止めを使っていると、一時的に痛みを和らげる効果はありますが、血流の悪化や筋肉のコワバリを解消させて、敏感になっている神経を鎮のる働きが無いので、腰の痛みを長引かせる事になります。
このような、筋肉の痛みと、筋肉の状態を確認するには、骨盤や腰への触診と押圧が、有力な診断方法になります。
『腰痛症』は、疲労や緊張などの慢性化が大きな原因になっているので、『腰痛症』がおきると、筋肉のコワバリや痛みとなって現れるからです。
この為、触診と押圧で、筋肉のコワバリ箇所や、違和感や痛みがある箇所を確かめる事で、患部の位置や、痛みの特徴、関係する筋肉、動ける範囲などを、直接、確認する事ができます。
また、診断だけでなく、『腰痛症』の治療の時にも、触診による判断が重要になります。
触診によって、患部の場所や程度が確認できると、『腰痛症』を治療する時にも、治療箇所がハッキリするので、ピンポイントに、腰周辺の筋肉の緊張を解いて、血流を改善させる事ができるからです。
患者側も、患部の場所や程度が的確に確認されていると、“ズーン”とした圧痛感が得られるので、治療内容に納得でき、更に、気が付かなかった患部も、触診によって確認してくれるので、治療に信頼感をもてるようになります。
【 当院の、腰痛症の改善治療 】
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っているので、“ツボ反応”を利用して、診断や治療を行っています。
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって“ツボ反応”が現れるので、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。
そして、反応が現れたツボに、適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるので、疲労や緊張などが慢性化した『腰痛症』の治療に適しているからです。
しかも、ツボの位置と、身体に起きるコワバリ箇所や痛みの箇所は、ほぼ重なり合っています。
この為、当院では『腰痛症』の治療に、最初に、痛みや不快さの原因になっている筋肉や、関節の可動範囲、あるいは神経症状などを、問診や触診で確認し、その後に“ツボ反応”で、痛みの箇所を具体的に確認しています。
そして、これらの“ツボ反応”のある箇所を中心に、ツボ治療とマッサージ治療によって、血行やリンパの流れの改善や、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、神経の興奮を鎮め、腰の不快感や痛みの改善を行っています。
更に、『腰痛症』の場合、腰の筋肉の負荷から、不快な痛みを発する“シコリ”ができている事が多いので、“シコリ”を解消し、違和感と痛みの緩和を図っています。
“シコリ”があると、付近の毛細血管を遮断して、神経の異常興奮の原因になるので、ツボ治療とマッサージ治療で筋肉のコワバリを無くし、“シコリ”を解消させていくと、慢性的な腰痛の原因になっている神経の過敏が和ぎ、腰の違和感と痛みが減少してきます。
特に、いつも腰の“シコリ”を感じて、そこから、「重だるい」、「ハリを感じる」、「ジーンとした痛みがある」、などがある場合に、“ツボ”反応を利用すると、“シコリ”解消に効果的です。
『腰痛症』を改善するには、長時間の同じ姿勢、毎日の生活習慣、ストレスや不安、不眠などが原因になっているので、一人ひとりの症状に合わせて、不快感や痛みを発している箇所を確認して、和らげる事が必要です。
当院は、ツボ治療とマッサージ治療で、慢性化した筋肉の緊張を緩和させて、筋肉内の血流改善し、それらにより神経の興奮を鎮め、『腰痛症』の改善と解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。