【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで、脚の筋肉の働きが弱って、血液やリンパ液の流れが滞ってくると、「脚がむくんで靴がきつくなる」だけでなく、「下半身が疲れ易くなって、重だるい」、「いつも、腰に違和感や痛みがある」、「肩や背中が疲れ易くなって、コワバル」、「身体の冷え」、なども起きてきます。

これは、下半身に、重力の影響で全身の約7割の血液が集まるので、脚の血液やリンパ液の流れが滞ってくると、身体の循環に影響して血行が悪化し、不快感や種々の症状が現れてくるからです。

このような不調の解消には、脚の血液やリンパ液の流れの改善だけでなく、体調を回復させる事も必要になるので、筋肉の疲労解消や、肩こり・腰痛などの緩和などによって、身体の血行と回復力を取り戻す事が大切です。

【 むくみの原因 】

むくみで多いのが、筋肉量が少ない女性や高齢者に起きる、“夕方に起きる、脚のむくみ”です。
これは、重力の関係で脚に血液が溜まり易い事と、脚が心臓より低い位置にある為に血行が滞り易いので、運動不足や加齢などによって脚の血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』が弱まると、血行が悪くなって、脚の皮下に水分(組織液)が溜まるからです
この状態になると、脚太りになってパンパンの状態になるだけでなく、脚の血液の停滞で血管内の圧力が上昇するので、ジッとしていても、脚が重ダルク感じられ、歩くと、脚が思うように動かない感じがしてきます。

 

しかも、長時間同じ姿勢が続いたり、立ち仕事が多かったり、精神的なストレスがあったりすると、筋肉の働きが弱まり、むくみが悪化したり、脚以外にもむくみが起きたりします。
この結果、「夕方になると、脚がパンパンになって、靴が窮屈になる」だけでなく、「指輪を取ろうとしても、抜けない」、「朝起きて鏡で顔を見ると、顔がむくんでいる」などが起き、更に、お腹の消化管がむくんでくると、「お腹が重ダルイ」といった感じもしてきます。
これらは、脚を動かさない状態があまりにも続いたり、脚のコワバリが強まったりして、身体の循環が悪くなって、水分がうまく回収されなくなり、気が付かないうちに、身体のいろいろな部分に水分が溜まってしまったからです。

 

この為、むくみが気になって、日中は、喉が渇いても、水分を摂らないようにする人がいますが、これは、かえって逆効果になったり、身体に悪影響を及ぼしたりします。
身体に水分が不足してくると、身体が体内の水分を貯め込もうとするので、かえって、むくんだ状態になる事と、身体の水分不足によって、尿や便などが排出しにくくなるので、体内に老廃物や毒素が溜まって、肌荒れや疲労を引き起こすからです。
対処法としては、水分を控えるのではなく、一回の水分量をコップ1杯分ぐらいにして、それを何回か、ゆっくりと飲むようにして、発汗や利尿作用を保つ事が大事とされています。

【 リンパマッサージ、リンパドレナージュ 】

女性の場合、ふくらはぎの筋肉量が少なく、また、ホルモンの影響や、身体を冷やす服装、脚を締め付ける靴などで、血行が悪化し易いので、男性より女性にむくみが起き易くなっています。
このような事から、女性向けに、リンパ液の流れを改善して、むくみの予防や解消を行い、健康的な身体づくりをする、『リンパマッサージ』の案内を、よく見かけます。
血流やリンパ液の流れを促進する事で、気になるむくみを解消させ、それによって、セルライトの除去や冷え性の改善になり、その上、美肌やダイエット効果など、多岐にわたる健康回復や美容の効果も、あると言われています。

 

また、同じような効果をPRしている『リンパドレナージュ』の案内も、よく見かけます。
リンパドレナージュを日本語に直訳すると「リンパ排出法」となり、やはり、老廃物の排出をマッサージで促す事をフランス語で言ったもので、内容はリンパマッサージと変わりません。
リンパマッサージと同じように、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促し、全身の機能を保ち、免疫力、自己治癒力を高めるようにしています。

 

このように、名称は違っても、どちらも血液やリンパ液の流れを促進させて、身体の中に溜まった不要な老廃物を排出して、必要な栄養や酸素を十分に取り込む事を、目的にしています
この為、どちらも、体内のリンパ液をマッサージで効果的に流す為に手順に違いが無く、リンパ液が詰まり易いと考えられる、喉の下のリンパ液が静脈に流れ込む鎖骨からスタートして、首肩、顔、脇や腕、お腹、脚の付け根、脚全体という順番に行っています。
また、リンパ液が流れているリンパ管は、皮膚表面に分布しているので、どちらも、手のひら全体を使って肌に密着させて、ソフトな圧力でなでたりさすったりしてリンパ液を流し、むくみの解消や、疲労回復、リラックス効果、体質改善などを行うようにしています。

【 ダルサや、肩こり、腰痛、冷え症、の原因に 】

日常生活で起きるむくみのほとんどは、疲労や緊張などの慢性化が原因になっているので、身体の一部だけの、一晩寝れば治ってしまうような、一過性のものが多くなっています。
しかし、脚のむくみをそのままにしていると、下半身の大量の血液の流れが悪くなったままになるので、脚のむくみだけでなく、身体全体にいろいろな不調が起きてきます
最初に現れるのが、血行の悪化で酸素や栄養の供給が不足し、老廃物や疲労物質などが含んだ余分な水分が溜まるので、腰から下のダルサ感や不快感に、絶えず悩まされる事です。

 

そして、下半身の血行悪化によって、身体の循環が悪化してくると、「身体が疲れ易くなる」、「身体がダルクなる」、「肩や背中の凝りが悪化する」、「腰の鈍痛が強まる」、「イライラする」、「鬱(うつ)気分になる」、などの不調が起きてきます。
それと共に、下半身の血行悪化によって下半身の“冷え”が生じてくるので、下腹部痛や、便秘や下痢、腰痛、坐骨神経痛、などの体調悪化も起きてきます。
また、身体の循環悪化や“冷え”によって、筋肉がコワバッタリ、炎症が起き易くなったりして、凝りや痛みが発生し易くなるので、頭を支える首や肩、身体の軸となる腰、腕の動作を支える肩甲骨周辺などに、凝りや痛みなども生じるようになります。

 

このような、身体の不調解消には、脚の血液やリンパ液の流れを促進させるだけでなく、疲労感や肩こり・腰痛なども起きているので、身体の回復力を取り戻す事が必要になります。
また、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という場合も、疲労や緊張などの慢性化が影響しているので、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認し、これらを解消する事が必要です。
この為、身体の悪化している血液やリンパ液の流れを促進し、コワバッテいる筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、それらによって神経の興奮を鎮め、身体の自然回復力を取り戻す事が重要になります。

【 当院の、循環改善治療 】

当院では、むくみの改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています
これは、血液やリンパ液の循環が悪くなると、むくみの症状だけでなく、それにより、「疲れ易くなる」、「肩こり」、「頭痛」、「腰痛」、「ダルサ」、「冷え」などの、体調の悪化も起きているからです。
この為、触診にウエイトを置いて、それぞれの症状や、一人ひとりに適したツボを探し出し、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血液やリンパ液の流れを改善し、体調の改善を行っています。

 

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
これによって、筋肉内の血流が改善すると、皮下に溜まった水分が吸収されてくるので、むくみの解消だけでなく、むくみによって圧迫されていた神経の興奮が鎮まり、身体の不調や痛みを和らげるのに効果があります。
この為、身体に現れてい反応点(ツボ)を利用して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、筋肉内の血液やリンパ液の流れを改善し、筋肉疲労の回復や肩こり・腰痛などの痛みを改善させ、むくみの解消を行っています。

 

特に、デスクワークによる脚のむくみの場合、筋肉の働きが弱って、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が低下しているので、反応点(ツボ)を利用し、血行の悪化箇所を確認して回復させる事が必要です。
また、座り仕事をしていると、お尻や太ももの血管が絶えず圧迫されて、血行がさえぎられた状態になるので、股関節やお尻のコワバリやシコリを確認し、血液やリンパ液の流れを改善する事も必要です。
更に、座っていると、鼠蹊(そけい)部、膝裏、足首などの、関節付近の筋肉がコワバッテいる事が多いので、これらの筋肉の柔軟性を回復させて、通過しにくくなっている血行を改善する事も必要です。

 

運動不足や加齢などで筋肉の働きが弱まると、血液の流れが悪くなるので、筋肉の状態や血行の確認には、昔からの蓄積された経験と最近の手技療法を取り入れた、東洋医療系のマッサージ治療が適しています。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の柔軟性を回復させ、血流の滞りを改善し、身体や心の不調を和らげています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。