眠れない

眠る事ができない、眠れない、寝つきが悪い

【(症例)身体の不調や、不快感 】

疲労や緊張が続いたり、ストレスや悩みを抱えていたりすると、「身体は疲れているのに、なかなか眠る事ができない」、「昼間の緊張感が抜けなくて、眠れない」、「気持ちがイライラして、寝つきが悪い」といった事が起きます。

しかも、「眠ろうとして、ますます眠れなくなる…」、「気になる事が思い浮かんで、眼が冴えてしまう…」なども起きるので、「寝ているのが辛い」とか、「身体がコワバッテ“寝コリ”が起きる」などの状態にもなります。

これらは、疲労・緊張・ストレスなどが夜まで続いて解消できなくなっているので、体調をリセットする為に、身体の疲労箇所や緊張箇所の確認と緩和を行い、身体の調子(治る力)を体調に合わせて回復させ、身体を休めて眠れるようにする事が大切です。

【 脳の中の睡眠スイッチ 】

~ 疲れているのに、寝付けない ~

昼間の気ぜわしい仕事や、忙しい仕事が終わって、疲れて家に帰り、「さあ、寝よう!」とベッドに入っても、なかなか寝付けなくて、眠り着くまでに時間がかかったり、夜中に目が覚めて眠れなくなったりする事があります。

このような“眠りたくても、なかなか眠れない”状態になると、横になってジッとしているのが辛くなったり、肩や首、背中などの筋肉に痛みを感じたりするので、ますます眠りづらくなります。

しかも、この状態がずうっと続いてしまうと、朝起きた時に、「気分がスッキリしない」、「熟睡感が無い」、「寝足りなさからボーッとする」などが起き、その日の仕事や活動に支障が生じてしまいます。

~ 睡眠スイッチ ~

このような“なかなか眠れない”原因として、一番多いのが、日中の疲労感や緊張感が、夜になっても残ったり、ストレス感が続いたりすると、脳の中の“睡眠スイッチ”が入りづらくなる事です

例えば、「仕事が終わっても、疲れが抜けない」、「身体がダルクて、何となく身体の調子が悪い」、「神経が敏感になってイライラする」などがあると、それが心理的な圧迫感となって、神経を刺激したり、身体が休めなくなったりして、夜になっても“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

しかも、「眠れなければ、明日が困る」とか、「とにかく、眠らなければいけない」という焦りが生じると、眠ろうとする“意気込み”によって、ますます覚醒作用が高まるので、余計に“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

~ 不眠症ではなく、寝付きが悪い状態 ~

しかし、このような“なかなか眠れない”状態が続いても、いわゆる『不眠症』と診断されるには、いろいろな条件があります。

『不眠症』の診断基準は、大まかに言うと、「眠ろうとしても、1~2時間以上寝付く事ができないのが、1週間に3回以上、3ヶ月以上続き、これが原因となって、日中に眠気を感じたり、生活に支障が出たりする」と、なっているからです。

この為、寝付くまでに時間がかかる状態であっても、症状がここまで酷くなければ、『不眠症』ではなく、疲労・緊張・ストレスなどが溜まって『寝付きが悪い状態』と判断される事になります。

【 身体のコワバリや血行の悪化から 】

~ 寝落ち ~

このような『寝付きが悪い状態』とは反対に、暖かい布団に入って包まれているうちに、知らないうちに、スーッと眠りに落ちてしまう『寝落ち』と呼ばれる睡眠状態があります

これは、暖かい布団に入って、身体がポカポカと気持ちよく感じてくると、身体の表面の血管が拡がって体温が放熱され易くなるので、体内の温度(深部体温)が下がって、それにより脳を含んだ全身の“休息状態”が作り出され、無意識のうちに睡眠状態に入ってしまう為です。

簡単に言えば、体内の温度(深部体温)が下がると、生命を支えている体内の反応が不活発になってくるので、身体の機能が低下し、気付かないうちに眠りに落ちてしまう為です。

~ ストレスや疲労感 ~

ところが、仕事や家庭でストレスを抱えたり、生活に不安や疲れを感じていたりすると、夜になっても脳の活動モードが続いてしまうので、『寝落ち』のような、脳を含んだ全身の“休息状態”が作り出せなくなります。

しかも、仕事をしている時に、身体に無意識に力が入った状態になっていたり、疲労や緊張で身体の表面の血管が拡がらなくなっていたりすると、体温が放熱しづらくなるので、夜になっても、スーッと眠りに落ちる作用が働かなくなります。

更に、仕事に対する責任や、役割意識を強く感じていると、夜になっても脳の活動モードが続いてしまうので、一層、“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

~ 首や肩、背中などの痛み ~

これらに加えて、昼間の緊張や疲労で、首から肩、背中、肩甲骨あたりの筋肉が凝り固まってコワバッテいると、筋肉のコワバリが神経を圧迫して刺激したり、血管を圧迫して血行を悪化させたりするので、それらによる不快感や凝り感で、眠りに入りづらくなります。

このような状態になると、「肩のコワバリに体重がかかると痛む」、「首コリや背中の痛みが気になって、ジッと横になっていられない」などが起き、寝ているのが辛くなります。

しかも、コワバリで背中の神経が敏感になって、肩甲骨の内側からジンジン・ズキズキする痛みを感じるようになると、寝ている時に、背中に上半身の重さがかかって、余計に肩や背中の痛みや違和感が強まったり、気になったりして、ますます眠れなくなります。

【 最高の睡眠は血流で 】

~ 夜はリラックスモードに ~

人の身体は、体調を保つ自律神経の働きがあるので、一日の疲れをリセットする為に、本来ならば、日中の活動モードから、夜はリラックスモードに切り替わります。

ところが、疲労や緊張が続いたり、ストレスに感じる事が増したりすると、自律神経の中の交感神経の働きが優位になったままになり、筋肉や神経が休まらなくなるので、夜にリラックスモードへうまく切り替える事ができなくなり、グッスリと眠る事ができなくなります。

しかも、毎日の疲労・緊張・ストレスなどで、自律神経の交感神経が優位のままになると、覚醒作用が働いて、「眠りたいのに眠れない」状態になったり、血行が悪くなって痛みの感覚が強まり、寝ているのが苦痛になったりします。

~ 身体がリラックスした状態に ~

この為、夜に、心身がリラックスモードに切り替わってグッスリと眠りに付けるには、眠る前に、身体がリラックスできるように心身の疲労や緊張を解いて、身体の血流を良くしておくことが大切です。

この状態になると、身体の表面の血管が拡がって、自然と血流が増すので、『最高の睡眠は、血流で決まる』と言われるように、体内の温度(深部体温)が下がって、脳の中の“睡眠スイッチ”が入り、自然と寝付き易くなるからです

この為、この効果を狙って、「寝る前に、ぬるめのお風呂に入る」、「夕方に軽い運動をする」、「寒い時には、湯たんぽで温める」、「暖かい牛乳を飲んでおく」、などが勧められています。

~ 副交感神経が優位に ~

更に、身体を休める副交感神経の働きを回復させる為に、眠る前に、筋肉の柔軟性と弾力性を回復させておく事も大切です。

筋肉が緩むと血管も緩み、身体の血液がスムーズに流れるようになるので、副交感神経が優位になり、心身がリラックスできるからです。

しかも、夜になって身体を休める副交感神経が優位になると、血圧が低下して、心身がリラックスした穏やかな状態になるので、熟睡感のある快適な眠りができるようになります。

【 当院の、眠り易くする体調改善 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

このように、眠りにつく前に、脳と身体が“休息状態”になるように、身体の疲労や緊張を緩和して解消する事が必要ですが、毎日の疲労や緊張で筋肉がコワバッテ、血流やリンパ液の流れが悪くなると、夜になって“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

この為、当院は、「眠る事ができない」、「眠れない」、「寝つきが悪い」などで、睡眠に悩んでいる方に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、もともと、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の凝りや痛みの解消を得意としているので、「寝付きが悪い」場合も、筋肉が凝り固まった箇所を調べて確認し、それらを解消すると、身体の柔軟性や血行が回復し、神経の興奮状態が落ち着いてくるので、眠る時に“睡眠スイッチ”が入り易くなって、安眠モードになるからです

~ ツボ治療を加えて ~

当院では、これらの効果を高める為に、マッサージ治療にツボ治療を加えています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、ツボの箇所に痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、ツボ治療で、体調の改善をするだけでなく、身体を休める副交感神経の働きを回復させて、リラックス効果で“睡眠スイッチ”を入り易くさせます。

~ 呼吸筋の柔軟性回復 ~

また、当院では、眠り易くなる為に、呼吸に関係している首・肩・背中の緊張を解消させて、柔軟性の回復を図るようにしています。

疲労や緊張などでストレスを感じていると、筋肉のコワバリが強まったり、交感神経(興奮を高める神経)の働きが高まったりして、呼吸が浅くなり、深い睡眠に入りづらくなるからです。

マッサージ治療で、これらの呼吸筋を緩めて、胸が自然に拡がるようにすると、身体がリラックスしてくるだけでなく、それによって血液やリンパがスムーズに全身を巡るようになるので、脳が眠りにつく為の安眠モードに変わり、眠り易くなります。

~ 体調の改善やリラックス効果 ~

マッサージ治療は、もともと体調の改善やリラックス効果があるので、その効果によって、安眠モードへの切り替えや、質の良い睡眠をもたらす効果があります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、なかなか解消しづらい凝りや疲労を解消し、心身のリラックスを図って、眠り易くなるように体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

寝ていると、背中や腰の痛みで、眠れない

【(症例)痛み・しびれ 】

江戸時代の読み人知らずの狂歌に、『世の中に、寝るほど楽は無かりけり』と、「寝ているのは、気持ちがいいし、身体も休まる、最高の娯楽だ…」と詠(うた)った歌があります。

しかし、毎日の疲労や緊張などで背中や腰の筋肉がコワバッテ、血行が悪化すると、寝ている時に下側の背中や腰が圧迫されて、ズキズキ・ジンジンと痛みに悩まされるので、寝ているのが気持ち良いどころか、「痛くて、寝ていられない!」となってしまいます。

慢性化した筋肉のコワバリで、筋肉内に疲労物質が溜まり、神経が刺激されて痛み出す場合は、湿布や張り薬では、痛みを和らげる事はできても解消させる事ができないので、身体のコワバリ箇所を調べて血液やリンパ液の流れを回復させ、神経を刺激する老廃物の排出を促し、痛みの原因を無くす事が必要です。

【 快適に眠れる姿勢 】

~ 仰向けの大の字姿勢 ~

寝ている時に、「身体の負担が少なく、快適に眠れる姿勢」と言われるのが、仰向けの『大の字』姿勢で、イメージ的にも、手足を拡げて『大の字』で寝る姿勢は、気持ちが良さそうで、リラックスしている感じがします。

これは、仰向けになって、手足を広げて『大の字』になって寝ると、体重が身体の広い面で受け止められるので、身体を支える負担が身体全体に分散して、身体の筋肉が緩み、くつろいだ状態で寝られるからです。

しかも『大の字』姿勢で寝ると、身体の表面が拡がって体熱が広範囲に放熱されるので、身体の深部体温が下がり、身体が自然と休息状態に入って眠り易くなる上に、胸や肺が圧迫されないので呼吸が保たれ、心地良く眠れるメリットがあります。

~ 大の字で寝られる条件 ~

しかし、『大の字』になって、リラックスして気持ちよく寝られるには、“条件”があります

それは、人の身体が、背骨から腰にかけて、なだらかにS字状に湾曲しているので、『大の字』になって寝た時に、下側になった背中と腰にかかる体重を柔らかく受け止めて、分散されるように、背中と腰の筋肉の“柔軟性”が保たれている事が必要です。

背中と腰の筋肉の“柔軟性”や“弾力性”が保たれていると、『大の字』になって寝た時に、背骨から腰にかけてのS字状の起伏が、ひとりでに伸ばされて、まんべんなく背中と腰の筋肉が布団に接触し、身体全体で体重を受け止められるからです。

~ 背中や腰などの筋肉がコワバルと ~

しかし、毎日の仕事や家事で、背中や腰を曲げている時間が多かったり、同じ動作や作業を繰り返したり、同じ姿勢が続いたりすると、背中や腰の筋肉がコワバッテ、夜になっても解消されなくなります。

この状態が、毎日繰り返されて、姿勢を支える背中や腰などの筋肉のコワバリが慢性化すると、それによって、神経が圧迫され続けたり、血行が悪化して神経が刺激され続けたりします。

この為、仰向けになって寝ると、下側のコワバッテいる背中や腰などの“出っ張り部分”に体重がかかって、神経が強く刺激される為に、ズキズキ・ジンジンとした痛みが起き、「痛くて、寝ていられない!」といった状態に悩まされますます。

【 寝る姿勢と痛み 】

~ 仰向け姿勢の痛み ~

このように、背中や腰にコワバリと痛みを感じている時に、仰向けになって寝ると、「首の後ろや背中が、板に張り付けられている感じで痛む」、「背中や腰のコワバリが、痛くなる」、「背中や腰が圧迫されるので、ズキズキと痛む」などが起き、とても寝ていられません。

しかも、背中のコワバリが強まって痛みが増すと、血管が余計に収縮して神経を敏感にさせるので、「ますますズキズキ・ジンジンと痛みが増す」、「寝返りをすると、神経が刺激されてピリッ!と痛みが起きる」なども生じます。

更に、背中の筋肉のコワバリが強まると、胸の筋肉も緊張してコワバッテくるので、呼吸筋が制限されて息苦しさを感じたり、背中や胸の痛みや違和感を我慢してジッと寝ているので、「寝ているのが、疲れる」と辛くなったりします。

~ 横向きや、うつ伏せ姿勢の痛み ~

仰向けで寝ているのが辛くなって、横向きになって寝ても、背中と腰の筋肉のコワバリが強まっている為に、横向き姿勢に不安定性と違和感を生じたり、下側の肩と腰に無意識に力が入ったりします。

しかも、体重が下側になっている肩と腰にかかるので、やはり痛みが起き易くなって、寝ていられなくなります。

この為、うつ伏せになって寝ると、胸が圧迫されて呼吸がしづらくなったり、腰が反らされる違和感や痛みで苦痛になったりするので、寝苦しくなり寝ていられません。

~ 寝る姿勢を変えても ~

この結果、身体にコワバリが生じて痛みを感じていると、いくら寝る姿勢を変えても、ジッと寝ていられません

しかも、ジッと寝ていられないと、精神的に緊張してくるので、余計にリラックスできなくなったり、あるいは、神経質になったりして、ますます眠れなくなります。

特に中高年になると、仕事や家庭の責任が増したり、気がかりな事に悩まされたり、睡眠と深い関わりのあるホルモンの分泌量が減少したりするので、背中や腰のコワバリが強まり、一層、眠りづらくなります。

【 寝返りの制限や、寝違いも 】

~ 寝返りがしづらくなると ~

また、背中や腰の筋肉がコワバッテ、“寝返り”がしづらくなると、グッスリと眠れなくなります

睡眠中は、同じ寝姿が続くので、身体の同じ部分が体重によって圧迫され続けないように、無意識のうちに寝返りを一晩に20回から30回ぐらいして適度に身体をほぐしていますが、背中や腰にコワバリがあると、上半身の回転がしづらくなったり、痛みが起きたりして、寝返りがスムーズに行えなくなるからです。

この結果、寝返りがしづらくなって、身体を適度にほぐす事ができなくなると、十分に睡眠時間をとったつもりでも、血行が悪化する為に睡眠中に痛みが起きたり、眠りが浅くなって目が覚めたり、疲れが身体に残ったりして、睡眠の質が低下する原因になります。

~ 寝違い、眠りが浅く ~

また、眠る時に首の筋肉がコワバッタ状態になっていると、首に筋肉の柔軟性が無くなって“”寝違いを起こしたり、“眠りが浅く”なったりします。

『借金で首が廻らない』と言う言葉があるように、ストレスや不安を感じていると、首の筋肉の中で『胸鎖乳突筋』と呼ばれる太い筋が、緊張してコワバル性質がある為です。

この結果、「精神的なストレス」、「疲労による筋肉の緊張」などが続いて、そのまま“寝込んで”しまうと、気が付かないうちに首の『胸鎖乳突筋』がコワバッテ、寝ている間に首や肩の凝り(寝コリ)が生じたり、“眠りが浅く”なって、寝不足のように身体の柔軟性を回復する働きが落ちたりします。

~ 身体の柔軟性と血行の回復の重要性 ~

このような身体のコワバリを吸収して、快適に眠れるようにする為に、身体にフィットして、寝返りし易い“マットレス”や、抵抗感が無くて寝心地が良い“枕”などが、紹介されています。

しかし、疲労や緊張で、夜になっても身体がコワバッテいると、“マットレス”や“枕”などの寝具を換えてみても、身体の神経が敏感になって熟睡できなくなるので、『世の中に、寝るほど楽は無かりけり』という、江戸時代の狂歌通りにはいきせん。

この為、リラックスした状態で寝られるには、やはり、背中や腰の筋肉の柔軟性を回復させて、悪化している血液やリンパ液の流れを取り戻し、神経を刺激する老廃物を排出して痛みの原因を無くし、そして、身体の筋肉が緩むようにする事が必要です。

【 当院の、安眠の為のマッサージ 】

~ コワバッテいる筋肉をほぐすと ~

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、リラックスして眠れるように、身体の疲労や緊張を解消させて、体調改善と回復を行っています。

コワバッテいる筋肉をほぐし、滞っている血行を回復させると、疲労や緊張で張り詰めている筋肉の柔軟性が回復し、敏感になっている神経が和らぐので、心身の緊張が解消されて、眠り易くなるからです。

また、全身の血液循環がスムーズになると、眠る時に身体の表面から体熱が放熱し易くなって、身体が緩んだ感じになるので、それによって気持ちが安らいで身体が休息状態になり、眠りにつき易くなります。

~ 身体のコリや痛み ~

特に、身体のコワバリやコリで神経が敏感になって痛みが生じていると、眠りを妨げるので、当院はツボ治療を行って、コリや痛みの解消を行っています

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、コリで痛みが生じる箇所は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、疲労や緊張によって生じたツボの位置を確認して、ツボ治療を行うと、緊張の解消と敏感になっている神経の興奮が、効果的に鎮まります。

~ ツボ治療の効果 ~

当院では、マッサージ治療にツボ治療を組み合わせているので、ツボ治療の抵抗感や緊張感がほとんどありません。

また、マッサージ治療とツボ治療の相互作用によって、筋肉の働きや血行が改善されるので、老廃物の排出が進んで神経の興奮が鎮まり、痛みの改善や筋肉のコワバリが解消され易くなります。

特に、「眠りたいのに眠れない」、「グッスリ眠りたいのに眠れない」などで悩んでいる方は、体調を回復させるコンデショニングが必要なので、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、身体の疲労や緊張を解消しておくと効果的です。

~ 眠りにつき易いコンディション作り ~

身体の疲労や緊張が続いて身体がコワバッテくると、神経が敏感な状態になり、コワバリ感が増したり、痛みを感じ易くなったりして、夜になってもリラックスできなくなります。

当院は、ツボ治療とマッサージ治療によって、体調や症状に合わせて、日頃の溜まった疲労や緊張を回復させて身体の調子(治る力)を上げ、眠りにつき易いコンディション作りをしています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。